問題一覧
1
ドッジ・ラインにおいては1ドル=□円
360
2
ドッジ・ラインによって□体制に組み込まれた
ブレトン・ウッズ
3
ドッジデフレを□恐慌ともいう
安定
4
1950年、□と□が合同して国民民主党ができた
民主党, 国民協同党
5
□景気によりドッジデフレから脱却した
特需
6
鳩山一郎は□を契機に対立
バカヤロー解散
7
□事件により⑤吉田茂は退陣
造船疑獄
8
1954年の造船疑獄事件は、検察庁が自由党幹事長□を逮捕請求するも、犬養健法相に阻止された事件である
佐藤栄作
9
1954年、鳩山一郎により□が結成された
日本民主
10
1955年、□が□を委員長として再統一された
日本社会, 鈴木茂三郎
11
1955年、□法により原発は平和利用に限定された
原子力基本
12
1955年、□が組織され、団地建設が進んだ
日本住宅公団
13
1955年結成の自由民主党は □党(総裁は鳩山一郎) □党(総裁は□)の合同
日本民主, 自由, 緒方竹虎
14
鳩山一郎は「□」「□」「□」を掲げたが、□を機に総辞職した
自主憲法制定, 再軍備, 自主外交, 日ソ国交回復
15
1956年③鳩山一郎内閣は 「自主憲法制定」にむけ□ 「再軍備」にむけ□(議長は□) を設立した
憲法調査会, 国防会議, 首相
16
日ソ共同宣言は 鳩山一郎と□首相の間で□にて締結
ブルガーニン, モスクワ
17
初の私立大学出身首相は?
石橋湛山
18
1957年□内閣のとき、茨城県東海村で原子炉の運用が開始された。 同年、ウィーンを本部に□が発足された
①岸信介, IAEA[国際原子力機関]
19
1958年、②岸信介のもとで□外相中心に日米安保改定交渉開始
藤山愛一郎
20
1958年、安保改定の混乱を予測して□改正法案が提出された
警察官職務執行法[警職法]
21
1958年、□闘争が激化した(□組合による)
勤務評定反対, 日本教職員
22
1959年、□が結成され、反対闘争を開始した。 ここには日本社会党、総評、□党も参加した
安保改定阻止国民会議, 日本共産
23
1959~1960年にかけて起きた最後の階級闘争
三井三池炭鉱争議
24
1960年□条約[新安保]が□にて調印された。 日本の岸信介と米の□大統領。 期限は□年。自動延長。 内容 ①□を明記 ②在日米軍の重大行動に関する□の確認 ③日本及び在日米軍基地への攻撃に対する共同行動 ④相互の防衛力と経済協力
日米相互協力及び安全保障, ワシントン, アイゼンハワー, 10, アメリカの日本防衛義務, 事前協議制
25
1960年の日米紳士協定により□は廃止された。
防衛分担金
26
1960年、日本社会党から分裂した右派により□党ができた(委員長は□)
民主社会, 西尾末広
27
新安保批准は、両議院の承認を得て成立した
×
28
池田勇人内閣は「□」「□」を唱えた
寛容と忍耐, 政経分離
29
池田勇人内閣は初の女性官僚として□を厚相に登用した
中山マサ
30
1960年、□党委員長の浅沼稲次郎が□で殺害された
日本社会, 日比谷公会堂
31
□を皮切りに高度経済成長策が開始された
国民所得倍増計画
32
1962年、□内閣によって経済の地域格差是正を目的として□が施行され、全総の決定により15区指定された
②池田勇人, 新産業都市建設促進法
33
1963年、□内閣のもとで□条約が締結され、地下実験を除いて核実験が禁止された 同年、日本で初めて□県で原子力発電が始まった。
②池田勇人, 部分的核実験禁止, 茨城
34
東海道新幹線開通と夏季オリンピック東京大会
1964
35
1964年、□内閣のときに□開催の9日前に□が開通した。 アジアで□番目の開催であった。 また、これを皮切りに□が自由化された
③池田勇人, 夏季オリンピック東京大会, 東海道新幹線, 1, 海外旅行
36
1963年、□内閣のもとで中小企業の構造改革をめざし、□法や□法が施行された。
池田勇人, 中小企業近代化促進, 中小企業基本
37
佐藤栄作内閣は池田の「所得倍増」に対して「□」を掲げた
社会開発
38
作家の□らがベ平連を結成しな
小田実
39
1965年日韓基本条約(韓国:□大統領) 日本▶︎□外相 韓国▶︎□外務部長官 韓国を「挑戦にある唯一の合法的な政府」と承認した。 追加で4協定締結 ①漁業②請求権・経済協力 ③在日韓国人の法的地位④□
朴正煕, 椎名悦三郎, 李東元, 文化協力
40
1967年、佐藤栄作内閣のもとで環境保護に関する法律として□ができた
公害対策基本法
41
1968年、佐藤・□会談で日米共同コミュニケが発表された
ジョンソン
42
1968年、佐藤栄作内閣のもとで□貿易が開始した
日中覚書
43
GNP[国民総生産]2位(□内閣)
1968, ②佐藤栄作
44
1968年、佐藤栄作内閣のとき、□[□]が第2位になった。
GNP, 国民総生産
45
1969年、佐藤・□会談で「核ぬき・本土なみ」の約束で□を発表 同年、人権に関する法律として□が施行された
ニクソン, 日米共同声明, 同和対策事業特別措置法
46
1970年、佐藤栄作により□制作が始まった(米)
減反
47
1970年、□に調印。 非所有国の核不保持を約束
核兵器拡散防止条約
48
1960年より、沖縄では返還に向けて□が結成され□運動が展開された
沖縄県祖国復帰協議会, 祖国復帰
49
1972年、□季オリンピック□大会
冬, 札幌
50
沖縄返還協定の発行は□月□日
5, 15
51
国際連合には当初□カ国が参加
51
52
1948年、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国が成立した。 北朝鮮首相は□
金日成
53
1949年、ソ連が原爆を開発し、□を成立させた。それに対抗する形で同年、西側諸国は□を成立させた
COMECON, NATO
54
ドイツ連邦共和国の首都は?
ボン
55
1950年の□きより中国が東側に加わる
中ソ友好同盟相互援助条約
56
朝鮮戦争では□軍と□軍が争った
国連, 中国人民義勇
57
1954年、周恩来とネルーにより□が発表された。
平和五原則
58
1954年、□会議で締結された□により□[□印]の独立が決まった。
ジュネーヴ国際, ジュネーヴ協定, ベトナム, 仏
59
東側陣営は小国を□国として支配していた
衛星
60
バンドン会議 WTO[ワルシャワ条約機構]結成
1955
61
1955年、□会談が行われた。 これにより、「□」「雪どけ」の期待高まった。 アメリカ▶︎□大統領 ソ連▶︎□首相 イギリス▶︎イーデン首相 フランス▶︎フォール首相
ジュネーヴ四巨頭, 平和共存, アイゼンハワー, ブルガーニン
62
警察予備隊は□内閣のときである
③吉田茂
63
太平洋戦争中の商工相は?
岸信介
64
1952年、□に伴って公職追放が解除された。この時に石橋や岸も政界に復帰した。
サンフランシスコ平和条約発効
65
1952年、アメリカ講和特使□が来日した。 □にも携わった。
ダレス, 憲法草案作成
66
単独講和論に対して高揚した全面講和運動では、安倍能成や□や大内兵衛、□党、□党が中心となった。
南原繁, 日本社会, 日本共産
67
1952年、マッカーサーが解任され、後任は□に任された
リッジウェイ中将
68
サンフランシスコ平和条約は計□カ国が締結 出席拒否▶︎□、□、□ 出席も調印せず▶︎□、□、□
49, インド, ビルマ, ユーゴスラビア, ソ連, ポーランド, チェコスロヴァキア
69
サンフランシスコ平和条約と同時に日米安保条約が締結された
○
70
日米安保条約では、国内紛争にアメリカ軍の介入を認めるという□があった
内乱条項
71
1951年、日本社会党は 左派(□に反対)と 右派(□に反対)に分裂した。
サンフランシスコ平和条約・日米安保条約, 日米安保条約
72
□の締結により □県では内灘闘争 東京都では□闘争が起こった
日米行政協定, 石川, 砂川
73
1952年、日本は経済機構の□、□に加入した。
IMF[国際通貨基金], IBRD[世界銀行]