暗記メーカー
ログイン
cover
日本史 現代
  • サラマンダー

  • 問題数 195 • 1/29/2025

    記憶度

    完璧

    29

    覚えた

    70

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1968年にGNP2位になったことで□革命がおき、□意識が発生した

    消費, 中流

  • 2

    プラザ合意による円高不況により□が進んだ

    産業の空洞化

  • 3

    1985年、女子差別撤廃条約に基づいて□が制定された

    男女雇用機会均等法

  • 4

    バブル景気は、心理的に気が大きくなる経済効果である□を伴って拡大した

    資金効果

  • 5

    1962年、□内閣によって経済の地域格差是正を目的として□が施行され、全総の決定により15区指定された

    ②池田勇人, 新産業都市建設促進法

  • 6

    1975年、フランスパリ郊外のランブイエで□が行われ、□について話し合われた

    第一回主要先進国首脳会議, 第一次オイルショック

  • 7

    1954年、□法の改正により □警察や□警察は廃止され、 □を中心とする制度ができた。 これに伴い、東京に□ができた。

    警察, 自治体, 国家地方, 警察庁, 警視庁

  • 8

    1964~1972年は□内閣

    佐藤栄作

  • 9

    1985年 日本電信電話公社が□に 日本専売公社が□に民営化された。

    NTT, JT

  • 10

    小泉純一郎内閣の元で景気は拡大を見せたが2008年の□により「失われた20年」となった

    リーマンショック

  • 11

    第五福竜丸事件をもとに映画□が作られた

    ゴジラ

  • 12

    バンドン会議 WTO[ワルシャワ条約機構]結成

    1955

  • 13

    朝鮮戦争では□軍と□軍が争った

    国連, 中国人民義勇

  • 14

    三木武夫は□を契機に退陣した

    ロッキード事件

  • 15

    小泉純一郎は□な政府をめざし、広範な□改革を推し進めた

    小さ, 新自由主義

  • 16

    鳩山一郎は□を契機に対立

    バカヤロー解散

  • 17

    1958年、□闘争が激化した(□組合による)

    勤務評定反対, 日本教職員

  • 18

    戦後経済は、外資導入や外国技術導入により□がおき、相次ぐ□により生産力が向上した。

    技術革新, 設備投資

  • 19

    □事件により⑤吉田茂は退陣

    造船疑獄

  • 20

    沖縄返還協定の発行は□月□日

    5, 15

  • 21

    □以降は貿易摩擦問題が深刻化した これを□的輸出といった このころ、「□」や経済の□化や□化が進行した

    第2次石油危機, 集中豪雨, 産業構造の高度化, ソフト, サービス

  • 22

    1958年、②岸信介のもとで□外相中心に日米安保改定交渉開始

    藤山愛一郎

  • 23

    1956年③鳩山一郎内閣は 「自主憲法制定」にむけ□ 「再軍備」にむけ□(議長は□) を設立した

    憲法調査会, 国防会議, 首相

  • 24

    1997年のアジア通貨危機を皮切りに国内でも□が高まった

    金融不安

  • 25

    1952年、□に伴って公職追放が解除された。この時に石橋や岸も政界に復帰した。

    サンフランシスコ平和条約発効

  • 26

    1964年、□内閣のときに□開催の9日前に□が開通した。 アジアで□番目の開催であった。 また、これを皮切りに□が自由化された

    ③池田勇人, 夏季オリンピック東京大会, 東海道新幹線, 1, 海外旅行

  • 27

    佐藤栄作内閣は池田の「所得倍増」に対して「□」を掲げた

    社会開発

  • 28

    1998年、□開催

    冬季オリンピック長野大会

  • 29

    1952年、アメリカ講和特使□が来日した。 □にも携わった。

    ダレス, 憲法草案作成

  • 30

    日本的経営とは、以下の□を特徴とする ①□ ②□ ③□

    労資協調, 終身雇用, 年功序列型賃金, 企業別労働組合

  • 31

    1963年、□内閣のもとで中小企業の構造改革をめざし、□法や□法が施行された。

    池田勇人, 中小企業近代化促進, 中小企業基本

  • 32

    LT貿易[□]はのち、□貿易となる

    日中準政府間貿易, 日中覚書

  • 33

    新安保批准は、両議院の承認を得て成立した

    ×

  • 34

    池田勇人内閣は初の女性官僚として□を厚相に登用した

    中山マサ

  • 35

    1959年、□が結成され、反対闘争を開始した。 ここには日本社会党、総評、□党も参加した

    安保改定阻止国民会議, 日本共産

  • 36

    田中角栄は就任前から「□」を掲げた

    日本列島改造論

  • 37

    1960年より、沖縄では返還に向けて□が結成され□運動が展開された

    沖縄県祖国復帰協議会, 祖国復帰

  • 38

    1987年、核兵器系で言うと□条約が締結された。削減としては初である

    INF全廃[中距離核戦力全廃]

  • 39

    MSA協定は□協定とも言う

    日米相互防衛援助

  • 40

    1975年からは企業は「減量経営」「□」OA、FAへ移行した

    省エネ

  • 41

    四大公害病 カドミウム▶︎□、□県□川 有機水銀▶︎第二水俣病、□川 亜硫酸ガス▶︎□

    イタイイタイ病, 富山, 神通, 阿賀野, 四日市ぜんそく

  • 42

    日ソ共同宣言は 鳩山一郎と□首相の間で□にて締結

    ブルガーニン, モスクワ

  • 43

    バブル崩壊後は「失われた□」と呼ばれた。 金融機関は□に苦しんだため、貸さなくなる□や無理やり返させる□を行ったため中小は倒産した。 大企業も□[□]を行った。 とんでもない円□となった。

    10年, 不良債権, 貸し渋り, 貸しはがし, リストラクチャリング, 事業の再構築, 高

  • 44

    1960年、□党委員長の浅沼稲次郎が□で殺害された

    日本社会, 日比谷公会堂

  • 45

    中曽根康弘は経済的には□主義を採用した

    新自由

  • 46

    2016年安倍晋三のとき□サミット開催

    伊勢志摩

  • 47

    1954年、周恩来とネルーにより□が発表された。

    平和五原則

  • 48

    1993年、非自民□党派連立内閣が成立した。その中に共産党が加わ□。

    8, らなかった

  • 49

    1970年、□に調印。 非所有国の核不保持を約束

    核兵器拡散防止条約

  • 50

    1960年、日本社会党から分裂した右派により□党ができた(委員長は□)

    民主社会, 西尾末広

  • 51

    アメリカ等の要望に沿い貿易、資本の自由化を進め□体制に移行した

    解放経済

  • 52

    1952年、日本は経済機構の□、□に加入した。

    IMF[国際通貨基金], IBRD[世界銀行]

  • 53

    1999年、□内閣のもとで□法などを含む□法が制定された

    小渕恵三, 周辺事態(安全確保), 新ガイドライン関連

  • 54

    1958年、安保改定の混乱を予測して□改正法案が提出された

    警察官職務執行法[警職法]

  • 55

    1994年、細川護煕内閣のもとで政治改革関連4法案が成立し、□制が導入された。

    小選挙区比例代表並立

  • 56

    環境基本法

    1993

  • 57

    ①中曽根康弘内閣は「□の総決算」を唱え、「□」の潮流の中で臨調路線に基づく改革を推進した。

    戦後政治, 新保守主義

  • 58

    1957~1960年は□内閣

    岸信介

  • 59

    「重厚長大」「□集約」から 「軽薄短小」「□集約」

    労働, 知識

  • 60

    1957年□内閣のとき、茨城県東海村で原子炉の運用が開始された。 同年、ウィーンを本部に□が発足された

    ①岸信介, IAEA[国際原子力機関]

  • 61

    1997年、□内閣の時にガイドラインが改定され□が作成された。

    橋本龍太郎, 新ガイドライン

  • 62

    1954年、□が制定され、□教育の必要が強調された。 反対運動が起きたが、強行採決された。

    教育二法, 愛国心

  • 63

    サンフランシスコ平和条約と同時に日米安保条約が締結された

  • 64

    1986年の「□レポート」を皮切りに 外需主導型経済から□主導型経済へ移行

    前川, 内需

  • 65

    1981年、鈴木善幸内閣のもとで□が発足した

    第二時臨時行政調査会

  • 66

    1969年、佐藤・□会談で「核ぬき・本土なみ」の約束で□を発表 同年、人権に関する法律として□が施行された

    ニクソン, 日米共同声明, 同和対策事業特別措置法

  • 67

    細川護煕内閣は□税を導入し、事実上消費税を3▶︎□%にしようとした。

    国民福祉, 7

  • 68

    1960年には戦後最大の経済成長(□%) □景気最中である

    13, 岩戸

  • 69

    1950年の□きより中国が東側に加わる

    中ソ友好同盟相互援助条約

  • 70

    並び替えよ

    特需景気, 神武景気, “もはや戦後では無い”, なべ底不況, 岩戸景気, オリンピック景気, 40年不況, いざなぎ景気, 列島改造ブーム

  • 71

    1955年、□法により原発は平和利用に限定された

    原子力基本

  • 72

    1972~1973年▶︎□ 1974~1976年▶︎□ 1978年▶︎□ 1979~1980年▶︎□

    田中角栄, 三木武夫, 福田赳夫, 大平正芳

  • 73

    太平洋戦争中の商工相は?

    岸信介

  • 74

    1986年、土井たか子が□党委員長に。

    日本社会

  • 75

    1967年の公害対策基本法では、環境保全を第一に目ざした。

    ×

  • 76

    1999年、□内閣のときに男女共同参画社会基本法が制定された

    小渕恵三

  • 77

    1994年、細川護煕退陣後、□党の□が組閣したが、短命であった。

    新生, 羽田孜