問題一覧
1
京都駅東側に2023年に移転した京都市立芸術大学の前身の学校の名称は?
京都府画学校
2
2023年に開館150年を迎えた京都府立図書館の前身の図書館の名称は?
集書院
3
2023年に金剛能楽堂が開館20周年を迎えた金剛流で、昭和12年に家元を相続した京都金剛家初世は?
金剛巌
4
冷泉家の時雨亭文庫で見つかった藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書は?
顕注密勘
5
2024年6月に95歳で逝去した槇文彦の設計した京都の美術館は?
京都国立近代美術館
6
2024年、下鴨神社の糺能と京都薪能で 上演された、光源氏の正妻が六条御息所の生霊で苦しむが小聖の祈祷により生霊が成仏する演目は?
葵上
7
足利義輝の菩提寺で、行者堂に修験道の祖の神変大菩薩(役行者)像が安置されている相国寺の塔頭は?
光源院
8
京都府立植物園に没後200年の顕頒碑が建ち、シーボルトから日本のリンネと賞賛された本草学者は?
小野蘭山
9
北垣国道が別荘を寄付し、冨岡鉄斎らが本堂を寄進した、大日如来を本尊とする真言宗寺院は?
祇王寺
10
浮世草子「傾城色三味線」がベストセラーになとなった江戸時代中期の京都の出版者は誰か?
八文字屋自笑
11
生き別れた子供が清凉寺で母親と再会を果たす能◦狂言の演目は?
百萬
12
2023年に坂本龍馬の葬儀が営まれた神社の参道に龍馬の銅像が建立されたが、この神社の名称は?
霊明神社
13
「京都嵐山 福めぐり」で特別公開された、高台寺最古の塔頭は?
岡林院
14
毎年3月2日に平等院で行われる、藤原頼通を偲ぶ法要は?
関白忌
15
今年保存修理などが完了して18年ぶりに一般公開が始まった二条城本丸御殿の建物はどこの建物を移築したものか?
旧桂宮御殿
16
開基の蘭渓道隆の名にちなんで、蘭の寺とも呼ばれる建仁寺の塔頭は?
西来院
17
淀殿の念持仏と伝わる群分十一面観音菩薩像を今年2024年に初公開した伏見区の寺院はどこか?
常念寺
18
1636年に京都の豪商那波宗旦が建立し、内部に一切経などの経典を納める八角輪蔵がある大徳寺本坊の重要文化財は?
経蔵
19
江戸後期の禁裏御用絵師である鶴澤探泉の、雲龍図が確認された本法寺の塔頭は?
尊陽院
20
今年嵐山大堰川左岸に設置された後嵯峨院や藤原為家らに愛された歌枕でもある滝の名称は?
戸無瀬の滝
21
大河ドラマ展が開催されている宇治市兎道「お茶と宇治のまち交流館」の名称は?
茶づな
22
有栖川宮旧邸有栖館の烏丸通に面した門で国の登録有形文化財の青天門の命名者は?
吉井勇
23
花街の文化を伝え、八坂倶楽部の建物を活用して今年2024年オープンした施設は?
祇園花街芸術資料館
24
木津川にかかる八幡市と久御山町をつなぐ木造の流れ橋の正式名称は?
上津屋橋
25
平家の武将平景清の恋人で南座で坂東玉三郎が歌舞伎を披露し、六波羅蜜寺に塚がある人物は?
阿古屋
26
与謝野町加悦でちりめん繊維問屋などを営んだ商家で、2023年に重要文化財に答申された建造物は?
旧尾藤家住宅
27
2024年に地蔵菩薩とともに国宝に指定された大報恩寺の六観音菩薩蔵の作者は?
定慶
28
2024年に国の史跡に新たに指定された向日市の史跡の名称は?
物集女城跡
29
全国に3例とされる玉唇の仏像の一つで2022年に国の重要文化財に指定された阿弥陀如来像を所有する下京区の寺院は?
上徳寺
30
2024年、龍とコウモリの図柄をもつ幻の前懸「藍地波濤に飛龍文様綴織(つづれおり)」が復元新調された山鉾は?
橋弁慶山
31
祇園祭の山鉾の現存する懸装品の中で、最古級の見送とわかった「仙人図」をもつ山鉾は?
保昌山
32
今年2024年、延暦寺と合同で国家安寧、世界平和、疫病退散を願う神仏習合の儀式を行なった神社は?
八坂神社
33
「平安京の大極殿は出雲大社、東大寺大仏殿と並ぶ壮大なものだった」と記された源為憲が編纂の公家の子弟向けの教科書は?
口遊
34
今年2024年遺構として池を備えた庭園があったことを確認できた、豊臣秀吉が京都支配の拠点として築いた城は?
妙顕寺城
35
鹿苑寺の北山殿の地は元々鎌倉時代の誰の別荘だったか?
西園寺公経
36
新選組の移転の功労者富島頼母の屋敷のあった現在地に移転した座敷御堂の本堂を持つ西本願寺の塔頭は?
一念寺
37
大徳寺仏殿の天井画「天人散華図」を描いた画家は?
狩野元信
38
第58回京の冬の旅で岸連山が描いた虎の板戸などを公開した、伊藤若冲が師と仰いだ大典禅師ゆかりの相国寺の塔頭は?
慈雲院
39
上賀茂郷界わい景観保存地区にあり、京都市指定有形文化財になっている賀茂七家唯一の社家住宅は?
梅辻家住宅
40
常照寺にある日蓮宗僧侶の学問所は?
鷹峯檀林
41
織田信長・信忠親子の菩提を弔うために創建され、伊東忠太設計の祇園閣を有する寺院は?
大雲院
42
明治の煙草王と称された村井吉兵衛の建てた迎賓館である「長楽館」の命名者は?
伊藤博文
43
相国寺の禅僧で、雪舟が師として学んだ室町幕府の御用絵師は?
周文
44
建仁寺両足院所有の竹林七賢図屏風に自雪舟五代と記し、雪舟の後継者としての自負が明瞭な画家は誰か?
長谷川等伯
45
東寺が所有する国宝で、宮中の真言院で行われた後七日御修法で掛けられたと伝わり、伝真言院曼荼羅と呼ばれる両界曼荼羅の通称名は?
西院曼荼羅
46
今年2024年開山1300年の節目を迎えた宝積寺で開山当時から行われている伝統行事の追儺式は何か?
鬼くすべ
47
今年2024年生誕1250年をむかえ、今熊野観音寺の伽藍建立や日本後紀の編纂を行った人物は?
藤原緒嗣
48
藤原忠平が924年に創建し明治維新後に再建された、本尊に国宝の千手観音菩薩像を有する寺院は?
法性寺
49
姉に藤原道長正室の源倫子を持ち、大原の勝林院を再興した平安時代中期の天台宗僧侶は?
寂源
50
東寺の灌頂院で伝法灌頂を受け、東寺の教学充実や伝法会/勧学会を確立した第91代天皇は?
後宇多天皇
51
1524年に法然の忌日法要を「御忌」と呼んで勤めるよう詔勅「大永の御忌鳳詔」を宣じた天皇は?
後柏原天皇
52
今年2024年、京都市と姉妹都市提携50周年を迎えた都市は?
西安
53
本能寺の変の後に細川玉が幽閉されたと伝わる京丹後市の山里はどこか?
味土野
54
室町時代初期に足利義詮の命により四辻義成が著した源氏物語の注釈書は何か?
河海抄
55
国宝の「伝藤原行成筆仮名消息(十二通)を所蔵する、書画用品や香の老舗専門店はどこか?
鳩居堂
56
洛陽十二支妙見めぐりの巳(南南東)の方角にある清水の鎮宅妙見宮とはどこか?
日體寺
57
本殿前に病気平癒や金運恵授のご利益のある狛巳が鎮座する神社は?
大豊神社
58
島の弁天さんと呼ばれ、京都で唯一、弁財天を本尊とする寺院は?
長建寺
59
藁で編んだ長さに13mの大蛇を音羽川近くの木に掛け、五穀豊穣や無病息災を願う山科区小山地域の行事は何か?
ニの講
60
福知山市の産屋の里にある安産の神として信仰を集める神社は?
大原神社