暗記メーカー
ログイン
疾病V 宮脇
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    FASTについて誤っているものはどれか。

    Aはankle

  • 2

    脳血管障害について誤っているものはどれか。

    脳血管障害による死亡率は年々増加傾向にある

  • 3

    高血圧性脳出血の眼症状で正しいものを一つ選べ。

    小脳出血では健側へ偏位

  • 4

    高血圧性脳出血の頻度が最も高い部位は次のうちどれか。

    被核

  • 5

    脳梗塞の記述について誤っているものはどれか。

    ラクナ梗塞が最も少ない

  • 6

    くも膜下出血の症状について多いものはどれか。2つ選べ

    激しい頭痛, 意識消失

  • 7

    神経症種について正しいものはどれか。

    初発症状としては難聴や耳鳴が多い

  • 8

    脳梗塞の検査について正しいものはどれか。

    頭部MRI拡散強調画像では発症早期から検出可能である

  • 9

    硬膜動静脈瘻について正しいものを1つ選べ。

    血管拍動音が特徴である

  • 10

    問2️⃣Aさんは入院後に緊急開頭術を受けることになった。手術を受けるまでの看護で適切なのはどれか。

    不整脈の出現に注意する

  • 11

    髄膜腫ついて正しいものはどれか。

    臨床的には硬膜から発生すると考えて良い

  • 12

    下垂体腺腫の組み合わせで正しいものはどれか。

    プロラクチン産生腺腫  乳汁分泌

  • 13

    問3️⃣開頭術後24時間が経過した。JCS1-2。 体温 37.5°C、脈拍88/分。血圧138/84mmHg。 呼吸数18/分。Spo2 98%。(酸素吸入3L/分) 脳室ドレナージが行われている。 Aさんの看護で適切なのはどれか。

    起き上がらないように説明する

  • 14

    頭部外傷について正しいものはどれか。2つ選べ

    帽状腱膜下血腫は小児に多い, 陥没度が大きい時には整復手術が施行される

  • 15

    高血圧性脳症について誤っているものはどれか。

    頭部CT、MIRIでは脳浮腫の所見は見られない

  • 16

    脳梗塞の病態について誤っているものはどれか。2つ選べ

    最大の危険因子は喫煙である, 脳浮腫は発症日が最も強い

  • 17

    破裂脳動脈瘤の治療で誤っているものはどれか。

    ストリッピング

  • 18

    脳梗塞の慢性期治療について誤っているのはどれか。

    弁膜症を原因とする心原性脳塞栓症ではリバー ロキサバンなどの非ビタミンK阻害経口抗凝固薬も用いる

  • 19

    脳梗塞の病態について誤っているものはどれか。

    脳塞栓では動脈内壁にアテロームが形成される

  • 20

    正常圧水頭症の症状で誤っているものはどれか。

    激しい頭痛

  • 21

    慢性硬膜下血腫で正しいものはどれか。

    高齢者に多い

  • 22

    転移性脳腫瘍について正しいものはどれか

    増加傾向にある

  • 23

    脳梗塞の外科的治療でないものはどれか

    脳室腹腔短絡術

  • 24

    脳動静脈奇形について正しいものを1つ選べ。

    治療は開頭術、血管内手術、定位放射線手術を組み合わせて行う

  • 25

    くも膜下出血の原因として最も頻度の高いものはどれか。

    嚢状動脈瘤

  • 26

    高血圧性脳出血の内科的治療で誤ったものを一つ選べ。

    脳幹出血では内科的治療は選択されない

  • 27

    脳血管れん縮で誤っているものはどれか。

    出血直後より約1週間続き、軽快する

  • 28

    神経膠腫について正しいものはどれか

    悪性度分類にはWH0分類が用いられる

  • 29

    くも膜下出血について正しいものはどれか。

    ウイリス動脈輪付近に好発する

  • 30

    くも膜下出血の診断で正しいものはどれか。二つ選べ。

    まずCT検査を行う, 腰椎穿刺では血性随液やキサントクロミーなどが認められれば確定する。

  • 31

    もやもや病について誤っているものはどれか。

    外科的な治療法はない

  • 32

    脳梗塞の症状について正しいものはどれか。

    脳塞栓症では意識障害はあることが多い

  • 33

    外科的治療の対象とならない高血圧性脳出血を一つ選べ。

    脳幹

  • 34

    Aさん(59歳 女性)は、午前2時ころにバットで殴られたような激しい頭痛を自覚し、嘔吐した。 午前4時、Aさんは、頭痛を我慢できなくなり、家族に付き添われて救急搬送され、緊急入院した。 入院時、ジャパンコーマスケール(JCS)1-1で、四肢の麻痺を認めない。 問1️⃣Aさんはくも脱下出血と診断された。 再出血を防ぐためのケアで適切なのはどれか。

    病室を暗くする

  • 35

    下垂体腺腫でみられる典型的な視野障害は何か。

    両耳側半盲

  • 36

    一過性脳虚血発作について正しいものはどれか。

    眼の中をゴミのようなものが動くのが見える飛蚊症を訴えることがある

  • 37

    急性梗膜下血腫で正しいものはどれか。2つ選べ

    対側損傷が多い, 脳腫脹を生じることが多い

  • 38

    脳動脈瘤の好発部位について正しいものはどれか。2つ選べ。

    前交通動脈, 中大脳動脈

  • 39

    急性硬膜外血腫で正しいものはどれか。

    意識清明期を有する意識障害が多い

  • 40

    びまん性脳損傷で正しいものはどれか。

    高エネルギー外傷でよく見られる

  • 41

    脳梗塞の内科的治療について正しいものはどれか

    脳浮腫が併発した場合にはグリセロールなどが投与される

  • 42

    多発外傷で正しいものはどれか。

    高エネルギー外傷でよく見られる

  • 43

    破裂脳動脈瘤の治療について誤っているものはどれか。

    頸動脈内膜剥離術

  • 44

    くも膜下出血の急性期治療前の管理で誤っているものはどれか。

    意識レベルが良ければ、検査台などへの移動は自分でさせる

  • 45

    脳静脈血栓症について誤っているものはどれか。

    脳梗塞を起こすが脳出血を起こすことはない