暗記メーカー
ログイン
腎・泌尿器(先生言ったトコのみ)
  • 知世

  • 問題数 25 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    浮腫とは𓏸𓏸が異常に貯留した状態。

    組織間液

  • 2

    浮腫は組織が密でないところに現れやすい。現れやすい箇所を2つ選べ。

    眼瞼(がんけん), 前頸部

  • 3

    【浮腫の発生機序】 糸球体腎炎の際の浮腫は、糸球体の病変から糸球体𓏸𓏸能力が低下する?

    濾過

  • 4

    【浮腫の発生機序】 糸球体腎炎の際の浮腫は、糸球体濾過能力が低下し、𓏸𓏸と𓏸𓏸が貯留する。 (循環血液量増加し、高血圧や心不全を引き起こす)

    ナトリウム, 水

  • 5

    【浮腫の発生機序】 ネフローゼの際の浮腫は、糸球体の病変し、尿中へ大量のタンパク質が排泄されるため、𓏸𓏸血症になる。

    低タンパク

  • 6

    【浮腫の発生機序】 ネフローゼの際の浮腫は、低タンパク血症となり、𓏸𓏸が低下する。

    血漿膠質浸透圧

  • 7

    【透析療法】 間欠的腹膜透析法は、𓏸𓏸3~5cmにカテーテルを挿入する。

    臍下(せいか)(へその下の事)

  • 8

    【透析療法】 間欠的腹膜透析法の正しい方法は?

    透析液を2Lほど注入し、30~60分後外部に排出。一日に10回以上繰り返す。

  • 9

    【透析療法】 持続携行式腹膜透析法(CAPD)の正しい方法を選べ。

    一日4回バック交換。 自分で交換する事ができる為、社会復帰ができる。 透析液2L注入。

  • 10

    【透析療法】 持続携行式腹膜透析法で可能性のある合併症はどれ?

    腹膜炎

  • 11

    【透析療法】 間欠的腹膜透析法、持続携行式腹膜透析法(CAPD)をまとめてなんという。

    腹膜透析(PD)

  • 12

    【透析療法】 腹膜透析の方法を2つ選べ。

    持続携行式腹膜透析法(CAPD), 間欠的腹膜透析法

  • 13

    【透析療法】 血液透析の方法を2つ選べ。

    透析器, バスキュラーアクセス

  • 14

    【透析療法】 血液透析の透析器(ダイアライザ)とは?

    透析膜が筒状に束ねられた人工腎。

  • 15

    【透析療法】 血液透析のバスキュラーアクセスの内シャントはどこに動静脈瘻(ろう)を作製する?

    橈骨(とうこつ)動脈と橈側皮静脈の間

  • 16

    【透析療法】 血液透析の透析液は、生体から除去すべき物質(尿素・クレアチニン・尿酸・その他の尿毒症物質)を含む?含まない?

    含まない

  • 17

    【透析療法】 血液透析の合併症を2つ選べ。

    不均衡症候群, 腎性骨異栄養症

  • 18

    【透析療法】 血液浄化療法の方法はどれか、2つ選べ。

    持続血液透析濾過法, 血液吸着法

  • 19

    【透析療法】 血液浄化療法のうち、血液濾過は、透析液を使用することなく、濾過膜内に血液を通して大量の体液を除去、置換液を補充する方法である。

  • 20

    【透析療法】 持続血液透析濾過法とは?

    集中治療室などで循環動態が不安定な患者に対して持続的に血液透析濾過を行う方法。

  • 21

    【透析療法】 血液吸着法とは?

    活性炭を用い血中の不要物質を吸着し、血液から除去する方法。

  • 22

    【蓄尿症状】 頻尿とは?

    1日に8回以上も排尿があるもの。

  • 23

    【蓄尿症状】 尿意切迫感とは?

    急に起こり、抑えられないような強い尿意。

  • 24

    カテーテルとは?

    中空の管で、内部を液体が通るように作られている。

  • 25

    ブジーとは?

    金属製の棒で、尿道狭窄の拡張、尿道の太さの測定に使われる。