問題一覧
1
温帯は最寒月平均気温が(1)℃以上(2)℃未満で(3)の変化が明瞭な背の(4高い・低い)樹木が生育する温和な気候
-3, 18, 四季, 高い
2
地中海性気候は主に中緯度の大陸(1東・西)岸に分布し、年降水量は比較的(2多く・少なく)、夏は(3乾燥・湿潤)、冬は(4乾燥・湿潤)。また耐乾性が強い(5)や(6)などの硬葉樹、(7)や(8)類などの樹木作物の栽培が盛んである。冬は(9)も作られる
西, 少なく, 乾燥, 湿潤, オリーブ, コルクがし, ぶどう, かんきつ, 小麦
3
西岸海洋性気候は別名(1)気候と言い、主に大陸(2東・西)岸にみられ温帯の中で最も(3高・低)緯度に分布し、最暖月平均気温が22℃未満である。地中海性気候の(4高・低)緯度側に分布し、年中(5乾燥・湿潤)。(6暖流・寒流)である北大西洋海流上を(7)が吹くため、緯度のわりに温和である。また、(8)や(9)が盛んで、(10)の放牧が行われる地域もある。毎年栽培作物を変える(11)が盛ん。
ブナ, 西, 高, 高, 湿潤, 暖流, 偏西風, 混合農業, 酪農, 羊, 輪作
4
温暖湿潤気候は中緯度の大陸(1東・西)岸に分布し、最暖月平均気温は(2)℃以上。年中(3乾燥・湿潤)で、(4)の影響が大きく気温の年較差が大きい。東アジアでは豊富な降水を利用して(5)が行われてきた。
東, 22, 湿潤, 季節風, 稲作
5
温暖冬季少雨気候は大陸(1東・西)岸とサバナ気候の(2高・低)緯度側に分布し、夏は(3大雨・少雨)で冬は(4大雨・少雨)。アジアでは米の(5)や(6)の栽培が盛んに行われている。
東, 高, 大雨, 少雨, 二期作, 茶
6
次の気候をアルファベットで表せ 1.地中海性気候 2.西岸海洋性気候 3.温暖湿潤気候 4.温暖冬季少雨気候
Cs, Cfb, Cfa, Cw
7
1~4に当てはまるアルファベットA~Dを答えよ
D, B, A, C
8
亜寒帯は背の高い樹木が育つ気候のうち最も(1温暖・寒冷)な気候である。最寒月平均気が(2)℃未満で最暖月平均気温が(3)℃以上。南部では(4)や(5)の栽培、ラップランドでは(6)の牧畜が行われる。食卓には野菜を(7)にした保存食が並ぶことが多い。
寒冷, -3, 10, 麦, ジャガイモ, トナカイ, 酢漬け
9
亜寒帯湿潤気候は北アメリカ大陸の(1北・南)部やユーラシア大陸の(2北東・北西)部と北中部に分布する。(3)の影響で年中平均的に(4乾燥・湿潤)。
北, 北西, 偏西風, 湿潤
10
亜寒帯冬季少雨気候はユーラシア大陸の(1北東・北西)部に分布し、(2)気圧の影響で(3夏・冬)に降水量が少ない。気温の年較差が(4大きく・小さく)シベリア内部は(5)である(北半球で)。
北東, シベリア高, 冬, 大きく, 寒極
11
寒帯は寒さが一年中厳しく降水量は非常に(1多い・少ない)ため(2)はみられない
少ない, 樹林
12
ツンドラ気候は1年の大半は雪と氷に覆われていて、短い夏に気温が上がり、(1)や(2)類が育つ(3)が広がっている。(4)海沿岸と(5)高原に分布している。サケやアザラシの狩猟を行う北アメリカの(6)や(7)の遊牧を行うラップランドの(8)人がいる。
草, コケ, ツンドラ, 北極, チベット, イヌイット, トナカイ, サーミ
13
氷雪気候は最暖月平均気温が(1)℃未満で(2)大陸と(3)に分布している。低温で雪が溶けないため(4)が広がる。(5)(地吹雪)が吹く。
0, 南極, グリーンランド, 大陸氷河, ブリザード
14
高山気候は低緯度で(1)m以上、中緯度で(2)m以上に分布し、気温の年較差より日較差の方が(3大きい・小さい)。アンデス山脈では(4)が発達し、(5)の栽培や家畜の(6)や(7)を飼っている
3000, 2000, 大きい, 高山都市, じゃがいも, リャマ, アルパカ
15
次の気候をアルファベットで答えよ 1.亜寒帯湿潤気候 2.亜寒帯冬季少雨気候 3.ツンドラ気候 4.氷雪気候 5.高山気候
Df, Dw, ET, EF, H
16
1~4に当てはまる雨温図をA~Dから答えよ
B, C, A, D
17
農業に影響を与える要因として(1)条件と(2)条件がある。
自然, 社会
18
農業は栽培地域での(1)、(2)、(3)、(4)などの自然条件の影響を受け、各作物には(5)があり、それを超える地域ではその作物は育たない。しかし、農業技術が向上し、水を得にくい地域での(6)や作物の栽培に適した土壌を他地域から持ち込む(7)、気候に合わせた(8)によって(5)が克服されることがある。
気温, 降水量, 地形, 土壌, 栽培限界, 灌漑, 客土, 品種改良
19
農業には農地の(1)関係や(2)面積の大小、市場までの(3)や(4)機関などの社会条件がある
所有, 経営, 距離, 輸送
20
農業は(1)的農業→(2)的農業→(3)的農業と発達した。
自給, 商業, 企業
21
自給的農業は(1)以前の農業で、農産物は(2)や小さな社会での消費向けに生産された。当時は(3)は簡易で(4)の数も限られたため農業の生産性は低かった
産業革命, 家族, 農具, 家畜
22
(1)期には、(2)として、また労働者の(3)として、都市部での農産物の需要が高まり商業的農業が発達した。その中でも(4)が大きな(5)を使って大規模な生産を行う形態を企業的農業とよぶ。
産業革命, 原料, 食料, 企業, 資本
23
次の作物の原産地をA~Eで答えよ 1.稲 2.とうもろこし 3.じゃがいも 4.小麦 5.大豆
E, A, B, C, D
24
地球の環境問題として(1)層の破壊がある。原因は(2)にあり、その影響で(3)や(4)、(5)大陸上空に(6)が出現している。それによって(7)が増加している。
オゾン, フロンガス, オーストラリア, ニュージーランド, 南極, オゾンホール, 紫外線
25
(1)の増加は地球温暖化に影響を与えている。原因は(2)にあり、その影響として(3)が上昇する。例としてインド洋の(4)がある。(5)年の(6)の採択によって(1)の削減目標がある。
温室効果ガス, 二酸化炭素, 海面, モルディブ, 1997, 京都議定書
26
地球環境問題として(1)があり、建築材やパルプ材としてロシア極東地域の(2)が伐採されている。他にも、熱帯地域の(3)は(4)を作るために伐採されている。海岸部では(5)の養殖池を作るために(6)林が伐採されている。対策として、(7)年に(8)が開かれたり、農業と林業の複合的取り組みの(9)が行われている。
森林破壊, タイガ, 熱帯雨林, プランテーション, えび, マングローブ, 1992, 国連環境開発会議, アグロフォレストリー
27
アフリカの(1)は人口急増によって(2)、(3)、(4)、(5)が発生し(6)が進んでいる。
サヘル, 過放牧, 過伐採, 過耕作, 塩害, 砂漠化
28
(1)イオンと(2)イオンによって雨が酸性化する(3)が地球環境問題となっている。影響として石像を溶かしたり、ドイツの(4)や北欧の(5)が立ち枯れたりしている。最近では中国の(6)が偏西風で日本に運ばれ(3)をもたらす問題もあります。
硫酸, 硝酸, 酸性雨, シュバルツバルト, タイガ, PM2.5