暗記メーカー
ログイン
脳波測定方法基礎②
  • 西原彩

  • 問題数 23 • 9/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳波計の各チャンネルに入力する電極の組み合わせパターンのことをなんという

    モンタージュ

  • 2

    アナログ脳波計にはないデジタル脳波計にある基準となる電極をなんというか

    システムリファレンス

  • 3

    同相除去比とは()の性能の指標である

    差動増幅器

  • 4

    差動増幅器の性能の指標をなんという

    同相除去比

  • 5

    同相除去比は最低でも()dB必要

    60dB

  • 6

    二つの入力信号の差をとる増幅器をなんというか

    差動増幅器

  • 7

    脳波計の標準感度は

    50μV/5mm

  • 8

    時定数とは()フィルタの性能を示す指標のこと

    低域遮断

  • 9

    低域遮断フィルターの性能を表す指標をなんという?

    時定数

  • 10

    脳波の時定数は何秒以上?

    0.3秒以上

  • 11

    時定数と遮断周波数は()の関係である

    反比例

  • 12

    時定数が大きいと遮断周波数は

    小さくなる(徐波が通過しやすい)

  • 13

    高周波の雑音電位を抑制するフィルターをなんという

    高域遮断フィルタ

  • 14

    記録紙紙送り装置は1秒にどのくらいか

    30mm

  • 15

    単極導出法の検出しやすい異常初見は?

    全般性異常

  • 16

    双極導出法の検出しやすい異常初見は?

    限局性異常

  • 17

    単極導出法の焦点の決定法は?

    電位分布

  • 18

    双極導出法の焦点の決定法は?

    位相逆転

  • 19

    単極導出法の波形のゆがみは?

    少ない

  • 20

    双極導出法の波形のゆがみは?

    あり

  • 21

    単極導出法の基準電極の活性化は?

    あり

  • 22

    単極導出法の心電図は?

    混入しやすい

  • 23

    双極導出法の心電図は?

    混入しにくい