問題一覧
1
次のうち正しいのはどれか
在胎3週から8週の臓器形成期に催奇形因子に暴露して生じる先天異常を胎茅病とよぶ
2
次のうち正しいのはどれか.
敗血症とは、菌血症に伴い全身性の感染所見がみられる状態である
3
次のうち正しいのはどれか
帽状腱膜下血腫は大量出血、ショックに至る可能性のある危険な分娩外傷である
4
次のうち正しいのはどれか
新生児仮死の対応として何より大切なのは、迅速に人工呼吸を開始することである
5
ハイリスク児について誤っているのはどれか
糖尿病母体から出生した児は、生後1~2時間で高血糖を呈するリスクがある
6
次のうち誤っているのはどれか
胆道閉鎖症は、噴水状嘔吐が特徴である
7
次のうち誤っているのはどれか
小児における腎不全の原因として、先天性腎尿路奇形は稀である
8
急性乳幼児下痢症について、誤っているのはどれか
少量のウィルスでは発症の心配はない
9
尿路感染症について、誤っているのはどれか
予防接種の普及によって激減した
10
次のうち正しいのはどれか
乳幼児では、腹膜透析が選択されることが多い
11
次のうち誤っているのはどれか
マイコプラズマ感染症はマクロライド系抗生剤を使用しないと改善しない
12
次のうち、誤っているのはどれか
グループ症候群の時には呼気性喘鳴を呈することが多い
13
次のうち正しいのはどれか
先天性心疾患が遺伝することは非常にまれである
14
次のうち誤っているのはどれか
心房中隔欠損症では乳児期から心不全を呈することが多い
15
次のうち、正しいのはどれか
川崎病の合併症として問題と最もなるのは冠動脈瘤の形成である
16
若年性特発性関節炎(jla)について、正しいのはどれか
血球貧食症候群は全身型の重篤の合併症である
17
小児のリウマチ疾患について、正しいのはどれか、
若年性皮膚炎の症状のひとにへオトロープ疹がある
18
小児のアレルギー疾患について、正しいのはどれか
食物アレルギーは経皮的感作が原因である
19
小児の白血病の記載について正しいのはどれか
発症時末梢血白血球数はallの予後因子の一つである
20
小児がんに関する記載で、誤っているのはどれか
悪性リンパ腫からもっとも頻度が高い
21
髄膜炎について正しいのはどれか
乳幼児の細菌性髄膜炎には予防接種が有効である
22
次のうち正しいのはどれか
Rsウィルスでは、早産児や心疾患.肺疾患、免疫不全者は重症化のリスクが高い
23
次のうち誤っているのはどれか
脊髄髄膜瘤は母胎のビタミンB12の摂取により発生率が低下する
24
次のうち正しいのはどれか
熱性けいれんは小児の約7~8%が経験する
25
次のうち正しいのはどれか
脳性麻痺の原因で最も多いものは、低酸素性虚血性脳症である
26
次のうち正しいのはどれか
筋強直性ジストロフィーではミオトニアという症状を呈することが多い
27
次のうち正しいのはどれか
虐待の影響で児にADHD(注意欠如多動症)に似た症状を呈することがある
28
先天性副腎(皮質)過形成症のうち21水酸化酵素欠損症の病態について、正しいのはどれか
グルココルチコイドが不足する
29
低身長について、正しいのはどれか
成長ホルモン分泌不全性低身長症の治療として成長ホルモンの自己注射を行う
30
中枢性思春期早発症について、誤っているのはどれか
特発性中枢性思春期早発症は男児に多い