問題一覧
1
大和朝廷の力が関東地方におよんでいたことがわかった鉄剣が見つかった、埼玉県の古墳の名を答えなさい。
稲荷山古墳
2
604年に定められた、役人の心構えを何といいますか。
憲法十七条
3
蘇我氏を滅ぼした後、中大兄皇子らがすすめた政治改革を何といいますか。
大化の改新
4
663年、日本が百済を助けるために唐・新羅の連合軍と戦った戦いの名を答えなさい。
白村江の戦い
5
古墳の周りにおかれた素焼きの土器で、当時の人々の様子を伝えるものを何といいますか。
埴輪
6
天皇や豪族たちがつくった古墳の形の中で鍵穴のような形をしたものを何といいますか。
前方後円墳
7
694年、天武天皇の妃である、持統天皇(じとうてんのう)が移した都の名を答えなさい。
藤原京
8
日本最古の貨幣を答えなさい。
富本銭
9
大和朝廷が朝鮮半島に進出したことがかかれている好太王碑文について、好太王(こうたいおう)はどこの国ですか。
高句麗
10
稲荷山古墳の鉄剣に刻まれた大王の名で、雄略天皇であると言われている人物の名を答えなさい。
ワカタケル大王
11
645年に、中大兄皇子らによって暗殺された蘇我氏の人物を答えなさい。
蘇我入鹿
12
中大兄皇子に協力した人物で、「藤原」の姓を与えられた人物を答えなさい。
藤原鎌足
13
7世紀初めごろ、豪族の蘇我氏と協力して、天皇中心の政治を行った人物の名を答えなさい。
聖徳太子
14
古墳時代、日本に儒教や漢字、仏教などの文化を伝えた、大陸や朝鮮半島から渡ってきた人々を何といいますか。
渡来人
15
603年に定められた、役人を能力の手柄に応じて仕事を与えていく制度を何といいますか。
冠位十二階
16
大阪府堺市にある日本最大の古墳を何といいますか。
大仙古墳
17
672年に起こり、天皇の弟である大海人皇子(おおあまのみこ)が天武天皇として即位することになった、天皇の跡継ぎ争いを何といいますか。
壬申の乱
18
雄略天皇と同一人物とされる、中国に使いを送った倭王の名を漢字1字で答えなさい。
武
19
聖徳太子の政治に協力した蘇我氏の名前を答えなさい。
蘇我馬子
20
3世紀頃、大和地方の豪族たちがつくった大和朝廷の中心にいた、のちの天皇にあたる人物を何と呼びますか。
大王
21
聖徳太子がついた、天皇がようしょうであるか、女性であるときに天皇を助ける役職を答えなさい。
摂政
22
中大兄皇子は、滋賀県の大津に都を移し、天皇に即位した。 天皇としての名を答えなさい。
天智天皇
23
607年に、隋(ずい)と対等な関係を持とうとして遣隋使(けんずいし)として派遣された人物を答えなさい。
小野妹子
24
日本に仏教を伝えた、朝鮮半島南西部にあった国を答えなさい。
百済