問題一覧
1
エネルギー資源のうち、水力や風力、〇〇〇〇や原子燃料がある
化石燃料
2
自然界にそのままで存在するエネルギーは〇〇〇〇〇〇〇
1次エネルギー
3
一時エネルギーを加工してるのは
2次エネルギー
4
1960年には、エネルギー消費の中心が石炭に変わって原油となったこれは〇〇〇〇〇〇〇という
エネルギー革命
5
2次エネルギーの中でも〇〇は生活や産業に欠かせない
電力
6
化石燃料が用いられる〇〇〇〇は石炭資源に恵まれた、アメリカ、中国、日本などで主流である
火力発電
7
大河川があり水資源に恵まれたブラジルやカナダで主流の〇〇〇〇
水力発電
8
〇〇〇〇〇〇は石油資源に乏しいフランスや日本で積極的に、導入されてきた
原子力発電
9
福島第一原子力発電所の、事故後は〇〇〇〇〇を、見直す動きが見られた
原子力発電
10
鉱山資源には〇〇〇〇と〇〇〇〇〇がある
金属資源, 非金属資源
11
あらゆる産業に幅広く使用されており近代工業を支えてきた、ニッケル、クロム、コバルトなどは、〇〇〇〇〇(〇〇〇〇)という
レアメタル, 希少金属
12
エネルギー資源をめぐっては〇〇〇〇〇〇と、呼ばれる先進国の巨大企業が権益を握ってた
国際石油資本, 石油メジャー
13
自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする〇〇〇〇〇〇〇〇〇の動きが高まった
資源ナショナリズム
14
1960年には〇〇〇〇〇〇〇(〇〇〇〇)が決まった
石油輸出国機構, OPEC
15
1970年には2度にわたる〇〇〇〇(〇〇〇〇〇〇〇)
石油危機, オイルショック
16
安全性の確保や放射性廃棄物の処理が大きな問題となってる中〇〇〇〇〇〇への関心が高まっている
省エネルギー
17
太陽光発電や風力発電、地熱発電、木くずや家畜の糞尿を利用したバイオマス発電などの〇〇〇〇〇〇〇〇〇転換が求められてきた
再生可能エネルギー
18
広大な農地に恵まれた南北アメリカ大陸では、植物を発酵ら蒸留して得られる〇〇〇〇〇〇が燃料として商業された
バイオエタノール
19
偏西風が利用できる西ヨーロッパでは〇〇〇〇が盛ん
風力発電
20
ヨーロッパではデンマーク以外の国でも〇〇〇〇〇〇〇〇〇の利用が推進されている
再生可能エネルギー
21
人間が常に住む地域のことを〇〇〇〇〇という
エクメーネ
22
〇〇〇〇が高いのはモンスーンアジアや地中海沿岸、西ヨーロッパなどである
人口密度
23
極地は人口密度が低く人間が移住しない地域である〇〇〇〇〇〇も、存在する
アネクメーネ
24
20世紀の後半にはアジアやアフリカ。ラテンアメリカで〇〇〇〇と呼ばれる人口増加が起こった
人口爆発
25
年齢別にグラフに表したもの
人口ピラミッド
26
出生率も死亡率も高いため、年齢が若いほど人口が多くなる形
富士山型
27
高齢者を除いて人口の差があまり見られない形
釣鐘型
28
高齢者を除いて年齢が若いほど少ない形
つぼ型
29
医療が普及すると死亡率が下がりやがて出生率も下がっていく傾向
人口転換
30
富士山型から釣鐘型やつぼ型次第に変わっていき高齢者の割合が多くなる〇〇〇が進む
高齢化
31
多くの発展途上国では、高い人口増加率をもたらす出生率を下げるために〇〇〇〇が奨励された
家族計画
32
中国は家族計画のほかに何をしている?
一人っ子政策
33
先進国では出生率の低下と、平均寿命の伸びによって何が進んでいる?
少子化, 高齢化
34
先進国では労働力としての〇〇の受け入れが進んでいる
移民
35
また移民の中には紛争や人権侵害といった事情で生まれた国を離れること
難民