問題一覧
1
出羽の俘囚による秋田城襲撃事件を何というか
元慶の乱
2
内乱鎮圧や盗賊の逮捕の為に置かれた令外官を2つあげよ。
押領使・追捕使
3
桓武平氏の祖と清和源氏の祖はそれぞれ誰か。
平高望・源経基
4
下総猿島を中心に承平・天慶の乱を起こした人物は誰か。またその乱を鎮圧した 人物を2人あげよ。
平将門・平貞盛・藤原秀郷
5
伊予日振島を中心に承平・天慶の乱を起こした人物は誰か。またその乱を鎮圧した人物を2人あげよ。
藤原純友・源経基・小野好古
6
1028年に上総で反乱を起こした人物と鎮圧した人物はそれぞれ誰か。
平忠常・源頼信
7
陸奥俘囚の安倍氏が起こした反乱名とそれを鎮圧した人物を2人あげよ。
前九年の役・源頼義・源義家
8
清原氏の内紛を何というか。
後三年の役
9
奥州藤原氏 3代を順番に答えよ。
藤原清衡・藤原基衡・藤原秀衡
10
藤原清衡の建てた寺院と藤原基衡の建てた寺院はそれぞれ何か
中尊寺・毛越寺
11
仏が人間救済の為に神の姿で仮にこの世に姿を現したとする説は何か。
本地垂迹説
12
怨霊や疫病の災厄を鎮める祭は何か。またその中心となった神社を2つあげよ
御霊会・北野神社・祇園社
13
)浄土教の広まった背景は何思想か。
末法思想
14
民間で布教して市聖と呼ばれた僧は誰か。また彼の建てた寺を答えよ。
空也・六波羅蜜寺
15
浄土教の本で味でも高い評価を受けた本は何か。また著者は誰か
往生要集・源信
16
『日本往生極楽記』の著者は誰か。
慶滋保胤
17
勅撰和歌集を順番に8つあげよ
古今・後撰・拾遺・後拾遺・金葉・詞花・千載・新古今
18
六歌仙をあげよ
僧正遍噂・喜撰・文屋康秀・小野小町・在原業平・大友黒主
19
琴の秘伝の伝授と貴宮(あてみや)への求婚話の物語と継子いじめを主題にした 物語、在原業平を主人公とした歌物語はそれぞれ何か
宇津保物語・落窪物語・伊勢物語
20
源氏物語の著者
紫式部
21
枕草子の著者
清少納言
22
紀貫之の日記
土佐日記
23
藤原道綱母の日記
蜻蛉日記
24
菅原孝標女の日記
更級日記
25
藤原道長の日記を何というか。また彼が建てた寺院は何か。
御堂関白記・法成寺
26
藤原頼通の建てた阿弥陀堂建築は何か。
平等院鳳凰堂
27
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の作者と脳刻様式をそれぞれ答えよ。
定朝・寄せ木造り
28
日本の風物を題材とした絵画を何というか。また国風文化の代表画家を1人あげ よ。
大和絵・巨勢金岡
29
漆器に漆で文様を描き、それに金・銀などの金属粉をまきつけて模様とする技法 と貝を薄く磨いて添器にうめこむ技法をそれぞれ何というか。
蒔絵・螺鈿
30
国風文化の書道の3人の名人を総称して何というか。3人とは誰か。
三蹟・小野道風・藤原佐理・藤原行成
31
小野道風と藤原佐理・藤原行成の作品をそれぞれ1つあげよ。
秋萩帖・離洛帖・白氏詩巻
32
賞族の成人男性の礼服を2つ、成人女性の礼服を1つあげよ。
束帯・衣冠・女房の装束
33
貴族の成人男性の平常服を2つあげよ。
直衣・狩衣
34
男性・女性の成人式をそれぞれ何というか。
元服・裳着
35
延久の荘園整理令を出した天皇は誰か。またその天皇を補佐した人物は誰か。
後三条天皇・大江匡房
36
後三条天皇が置いた荘園整理の為の役所、計量の単位を統一する為に作ったもの、 全国の土地調査帳をそれぞれ何というか。
記録荘園券契所・宣旨枡・大田文
37
院政を始めた上皇は誰か。また上皇が設置した院の御所を守る兵を何というか。
白河上皇・北面の武士
38
白河上皇が院政を始めた時の天皇は誰か。
堀河天皇
39
院政下で強い効力を持つ文書を2つあげよ。
院宣・院庁下文
40
白河上皇の次に院政を行った上皇は誰か。また上皇が皇女に伝えた荘園群を何と いうか。
鳥羽上皇・八条女院領
41
鳥羽上皇の次に院政を行った上皇は誰か。また上皇が持仏堂に寄進した荘園群を 何というか。
後白河上皇・長講堂領
42
上皇の側近を何というか。
院近臣
43
上皇や上級貴族が支配権を期限付きで与えられ、収益を得ることのできる国を何 というか
知行国
44
六勝寺を答えよ
法勝寺・尊勝寺・最勝寺・円勝寺・成勝寺・延勝寺
45
南都はどこの寺か。またその寺が強訴の際に持参した神木の榊はどこのものか。
興福寺・春日神社
46
北嶺はどこの寺か。またその寺が強訴の際に持参した神輿はどこのものか。
延暦寺・日吉神社
47
平氏の西国進出の契機を作った人物は誰か。また彼が鎮圧した出雲の反乱は何か。
平正盛・源義親の乱
48
平氏で最初に日宋貿易に関与した人物は誰か。
平忠盛
49
1156年に起きた天皇方と上皇方の戦争を何というか。また上皇は誰か。
保元の乱・崇徳天皇
50
保元の乱で上皇方についた藤原氏・源氏・平氏をそれぞれあげよ。
藤原頼長・源為義・源為朝・平忠正
51
保元の乱で天皇方についた藤原氏・源氏・平氏をそれぞれあげよ。
藤原忠通・源義朝・平清盛
52
保元の乱後に権勢を提った院近には誰か。また彼と対立した院近歴は誰か。
藤原通憲・藤原信頼
53
11 5 9年に起きた源義朝と平清盛の戦争を何というか
平治の乱
54
平清盛の娘で天皇に嫁いだのは誰か。また嫁いだ相手となった天皇は誰か。
平徳子・高倉天皇
55
平清盛が日本貿易の発展の為に築いた港は何か。また平清盛の建てた寺院は何か。
大輪田泊・蓮華王院
56
1177年、後白河法皇の院近臣らが起こした平氏打倒計画を何というか。また この事件後に即位した平清盛の孫の天皇は誰か
鹿ヶ谷の陰謀・安徳天皇
57
前九年の役を題材にした軍記物語は何か
陸奥話記
58
藤原道長を批判的に書いた歴史物語は何か。
大鏡
59
藤原道長を賛美する内容の歴史物語とその著者を答えよ
栄花物語・赤染衛門
60
天竺、展旦、本朝の3部で構成される説話物語とその著者を答えよ
今昔物語集・源隆国
61
民間の流行歌謡を何というか。また後白河法皇が編集した歌集を何というか
今様・梁塵秘抄
62
福島県と大分県にある阿弥陀堂建築をそれぞれあげよ。
白水阿弥陀堂・富貴寺大堂
63
応天門の変を題材にした絵巻物と飛倉の場面で有名な絵巻物をそれぞれ何というか
伴大納言絵巻・信貴山縁起絵巻
64
猿やウサギを人間のように描く絵巻物は何か。また作者は誰か。
鳥獣戯画・鳥羽僧正
65
四天王寺と厳島神社にある院政文化の工芸品をそれぞれあげよ
扇面古写経・平家納経
66
1180年に後白河法皇の皇子とともに反平氏の挙兵をした人物と後白河法皇の皇子を答えよ。また、その後平清盛はどこに選都したか
源頼政・以仁王・福原京
67
東大寺・興福寺を焼打ちした人物は誰か。
平重衡
68
源頼朝が相模で平氏に敗れた戦いと、その後、駿河で勝利した戦いをそれぞれ何というか
石橋山の戦い・富士川の戦い
69
1181年に畿内・西国で起きた飢饉は何か
養和の飢饉
70
木曽谷を拠点に反平氏の挙兵をした人物は誰か。また彼が越中で平氏を破った戦いは何か
源義仲・倶利伽羅峠の戦い
71
後白河法皇が源頼朝に東海道・東山道の支配を認めたものは何か
寿永二年十月宣旨
72
源義経が平氏を破った戦いを摂津・讃岐・長門で起きた順番に答えよ
一の谷の戦い・屋島の戦い・壇の浦の戦い
73
源頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏は誰か。
藤原泰衡
74
鎌倉のメインストリートは何か。また水運の拠点として造られた島は何か
若宮大路・和賀江島
75
鎌倉幕府で政務を扱う役所と初代別当を答えよ。
政所・大江広元
76
鎌倉幕府で軍事を扱う役所と初代別当を答えよ
侍所・和田義盛
77
鉄倉幕府で裁判を扱う役所と初代執事を答えよ。
問注所・三善康信
78
赤倉幕府初期の役所で京都・九州・東北に置かれた役所をそれぞれ答えよ
京都守護・鎮西奉行・奥州総奉行