暗記メーカー
ログイン
歴史②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 88 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    応仁の乱の発生から室町幕が滅亡するまでの100年間の戦国時代は(年)〜(年)続く

    1467年〜1573年

  • 2

    戦国時代の甲斐の大名である(  )は 水害を防ぐために 川に(  )を作って自炊を行うとともに騎馬軍団を組織した

    武田信玄, 信玄堤

  • 3

    戦国大名たちは家臣を城下に住まわせ (  )を形成した。

    城下町

  • 4

    戦国大名は家臣の団結を図り強力な軍隊を作るために(  )を設定して裏切りや争いを厳しく取り締まった。

    分国法

  • 5

    15世紀から17世紀にかけて (   )や(    )をはじめとする ヨーロッパの国々と貿易を行ったこの時代(   )時代 と言う。

    スペイン, ポルトガル, 大航海時代

  • 6

    (年)種子島に(  人)によって( ① )伝来。 ①は戦国大名の中で急速に広まり堺などで国産の鉄砲が作られるようになった。

    1543年, ポルトガル, 鉄砲

  • 7

    戦国大名の間に足柄の鉄砲隊による(  )が 広まった。 城か山上に作られる(  )から平地に作られる (  )に変わった

    集合戦法, 山城, 平城

  • 8

    (年) スペイン出身でイエズス会の宣教師の (    )が(   )を伝えた。

    1549年, フランシスコ・ザビエル, キリスト教

  • 9

    およそ100年間続いた戦国時代は( ① )と ( ② )らによって統一された この2人が作った時代を(   )時代という。

    織田信長, 豊臣秀吉, 安土桃山

  • 10

    尾張の国の小大名であった(  )は (年)(   )の戦いで今川義元を破り 天下にそのまま 知られるようになる

    織田信長, 1560年・桶狭間の戦い

  • 11

    今川市から独立した(   )と同盟を結び信長は美濃国斎藤を滅ぼし(   )本拠地とした。

    徳川家康, 岐阜城

  • 12

    (年)信長は 武田信玄の子である 武田勝頼を (    )の戦いで破った 翌年琵琶湖のほとりに(  )城を築いた

    1575年・長篠の戦い, 安土城

  • 13

    安土城の特徴を答えよ。

    5層7重の豪華な天守閣を持った城

  • 14

    長篠の戦いの後 天下統一を目指し 京都の本能寺にいた 信長は 家臣(   )に襲われ自害した。 このことを(年)に置きた(   の変)という。

    明智光秀, 1582年・本能寺の変

  • 15

    織田信長の政治 ①(   )城下町の経済を発展させるために    自由な商売を認め座の特権を廃止した。 ②(   )通行料を取るために作られた関所を      廃止し自由な交通ができるようにした ③(      )  (   )の焼き討ちや 一向一揆の中心で  あった(    )犬攻撃など仏教勢力と戦っ た

    楽市楽座, 関所の廃止, 仏教勢力との戦い・ キリスト教の保護, 比叡山延暦寺, 石山本願寺

  • 16

    (  )の国の農民として生まれた( ① )は 織田信長の家臣となって 大名にまで出世をした。その後 本能寺の変の後(   )打った①は 信長の後継者として地位を固め(年)石山本願寺の跡地に(   )城建てた。

    尾張, 豊臣秀吉, 明智光秀, 1583年・大阪城

  • 17

    天下統一を成し遂げた秀吉(   )の制服を考え その通り道と(  )になって失敗することを 断面に命じた。これを(    )という。

    明, 朝鮮, 分禄・鷹長の役

  • 18

    豊臣秀吉は(  )(年)太政大臣(年)に なるなど朝廷の力を利用して政治を進めた。 秀吉が行った(   )や(  )など政策は 武士と農民をわけることになった。 このことを(   )という。

    関白・1585年, 1568年, 太閤検地・刀狩り, 兵農分離

  • 19

    織田信長 豊臣秀吉のような権力者のもと経済が大きく発見したこうした 経済力を背景にした豪華で雄大な文化を(   )文化と呼ぶ  17世紀の初めに作られた(  城)は どのような特徴がありますか?

    桃山文化, 姫路城, 美しい天守閣を持ち世界遺産に 登録されている

  • 20

    (   )国の大名として生まれた徳川家康は 幼い頃人質に出されていた。 独立したのは(年)(  の戦い)

    三河, 1560年・桶狭間の戦い

  • 21

    豊臣秀吉が亡くなると 天下の実権は( ① )の物となった。 ①は(  )に幕府を作った。(年)〜(年)

    徳川家康, 江戸, 1603年〜1867年

  • 22

    豊臣氏が死に家康が実権を握っていたため 豊臣家を守るために(   )は (  の戦い)を起こした この戦いをの勝者は?

    石田三成, 関ヶ原の戦い, 徳川家康

  • 23

    (年)徳川家康は(  )となり江戸幕府を開いた 2年後家康は息子の(  )に将軍職を譲った

    1603年・征夷大将軍, 徳川秀忠

  • 24

    江戸幕府ができた頃豊臣秀吉の息子である (   )とその母の(   )は徳川家康と 大阪城で2回戦い敗れた。 この戦いを(   と   )という。

    秀頼・茶々, 大阪夏の陣・冬の陣

  • 25

    豊臣家が滅んだ 翌年に家康はなくなる    徳川家康は(    )に祀られた

    日光東照宮

  • 26

    一万石以上の領地を持つ 武士は大名という大名には(   )と(   )、(   )の 3つに分かれている

    親藩, 譜代大名, 外様大名

  • 27

    2代将軍(    )のとき政治 大名を統計する法である(① )が制定された。 3代将軍(    )のときの政治 ①が強化され(   )の制度が追加された

    徳川秀忠, 武家諸法度, 徳川家光, 参勤交代

  • 28

    幕府は超失点の監視のため 京都所司代を置き (    )という風に言って朝廷の行動を取り締まった。

    禁中並公家諸法度 (きんちゅうならびにぶけしょはっと)

  • 29

    江戸時代の武士の暮らし 武士は(   )をもち刀をさすことが認められた。 江戸時代の百姓の暮らし 百姓は村で5戸を1組とした(   )が作られ犯罪などを連帯で責任を負わされるようになる。

    苗字, 5人組

  • 30

    豊臣秀吉や 徳川家康は海外に渡るための許可書( ① )を与え貿易を盛にした①を与えられた船を(   )という こうして日本の商人が住む(   )ができた。

    朱印状, 朱印船, 日本町

  • 31

    豊臣秀吉の朝鮮出兵以降日本との関係が悪化していた朝鮮は(   )の支援はついて 国会を回復した 後に将軍の加わりをするなど(   )と呼ばれる使節が江戸を訪れるようになり 各地で交流が行われるようになった

    対馬藩, 朝鮮通信使

  • 32

    限られた国だけど交流関係を持つことを(  )という。 (年)重税に苦しむ 島原地方の農民たちは キリシタンの少年(   )を中心に大規模な 一揆 (    )を起こした

    鎖国, 天草四郎, 島原・天草一揆

  • 33

    鎖国の完成 1639年に(   )の来航が禁止され1641年に (   )商館が長崎の(   )に移され 鎖国が 完成した。

    ポルトガル船, オランダ, 出島

  • 34

    江戸時代(   )と呼ばれた 北海道に置かれた 松前藩は 先住民族の( ① )と交易を行った この交易は①にとって不利なもので不満が高まったため①の族長の(    )は反乱を起こした。

    蝦夷地, アイヌ, シャクシャイン

  • 35

    15世紀に成立した沖縄の(   )は江戸時代の初めに(   )によって征服された。

    琉球王国, 薩摩藩

  • 36

    江戸幕府 17世紀の末になると 5代将軍の(   )は 学問に力を入れた。また仏教を厚く進こうしたため命あるものを大切にする(   )を出した

    徳川綱吉, 生類憐みの令

  • 37

    徳川綱吉の時代に(    )が発行された これのため今まで使われた貨幣の価値が下がり 物価が上がった。

    元禄小判

  • 38

    ①の政治 家宣は甲府藩の頃から仕えてきた儒学者の ( ① )を重用し江戸幕府の政治に関わらせた ①の政治を(   )という。

    新井白石, 正德の治

  • 39

    新井白石は悪化した財政を立て直すために 朝鮮通信使の待遇をかんたんなものにし (     )の法令を出した

    長崎貿易を制限する

  • 40

    江戸幕府8代将軍である(   )は幕府の財政を立て直すために改革を行ったこの改革を (   )の改革をした。

    徳川吉宗, 享保の改革

  • 41

    享保の改革の内容を7つ答えよ。 7個めをした人物も答えよ ・年貢を増やすために開発された。 ・大名に対して参勤交代を緩める代わりに米を  幕府に納めさせた。 ・年貢の割合を上げた。 ・民衆から意見をきいた。 ・裁判の正当化をはかった。 ・キリスト教に関係のない漢字に訳した洋書の    輸入を緩めたこれで(   )が流行った。 ・ききんによる食糧不足を備えるため   (   )を栽培させた。

    新田開発, 上米の制, 五公五民, 目安箱の設置, 公事方御定書目, 蘭学, さつまいもの栽培, 青木昆陽

  • 42

    享保の改革は一応の効果は合ったが (   )によって再び幕府の財政は悪化した。 徳川家康の死後9代将軍と10代将軍に仕えた ( ① )は側用人から(   )に代わった。  ①は貿易をさかんにしたり(   )という 組合を認めた。

    享保のききん, 田沼意次, 老中, 株仲間,  

  • 43

    田沼意次の政治は現実的で経済もさかんに なったが(   )によって各地で一揆が 多くなり老中をやめた。この後老中になったのは(    )。

    天明のききん, 松平定信

  • 44

    松平定信は徳川吉宗を見習って改革を行った。 (   の改革)という。 改革の内容を3つ答えよ ・朱子学以外の学問を禁止する ・ききんのため米を蓄えさせる ・武士を救うため借金を帳消しにする

    寛政, 寛政異学の禁, 囲米

  • 45

    (   )が起こると打ちこわしが多発した この中大阪で幕府の元役人である(   )が 乱を起こした。

    天保のききん, 大塩平八郎

  • 46

    1841年老中となった(   )は12代将軍に 仕えた。(   )の改革を行った。

    水野忠邦, 天保の改革

  • 47

    豊臣秀吉の頃高地は( )倍になった。 肥料に(   )と(   )が使われるようになった。

    2倍, ほしか・油かす

  • 48

    江戸時代には商人が都市に工場を作り 人を雇って生産する(    )生産方式が発達した。

    工場制手工業

  • 49

    江戸時代の経済の中心にあった大阪につながる 西回り線路は(  船)が様々な荷物を運んだ。

    北前船

  • 50

    富山県は何で特になにで知られていますか

    越中富山の薬売り

  • 51

    江戸時代には 参勤交代のため(  )を起点 とする。 整備された東海道の(  )などの該当の要旨 にはが(   )置かれていた

    日本橋, 五街道, 宿場町, 関所

  • 52

    江戸時代には(  )と(  )、(  )は三都と 呼ばれていた

    江戸, 大阪, 京都

  • 53

    江戸時代は 江戸という場所はどのようなものでしたか

    参勤交代のため 全国から武士が集まる場所

  • 54

    江戸時代の頃大阪をどのような場所でしたか

    年貢米を運び入れ 取引が行われる 蔵屋敷が立ち並んでいた天下の台所と呼ばれる

  • 55

    江戸時代の頃 京都は何と呼ばれていましたか

    天子様のお膝元

  • 56

    5代将軍徳川綱吉の頃を(  )文化という

    元禄文化

  • 57

    元禄文化で重要な人物を4人上げよ

    井原西鶴, 近松門左衛門, 松尾芭蕉, 菱川師宣

  • 58

    11代将軍の家なりの頃の文化を(  )文化という

    化政文化

  • 59

    化政文化の主な人物3人挙げよ

    葛飾北斎, 歌川広重, 十返舎一九

  • 60

    1792年に 根室に(  )が来航し 通称を求めた

    ラクスマン

  • 61

    近藤十蔵何千島半島(  )に樺太の探検を命じた。

    間宮林蔵

  • 62

    1808年 イギリス船(  )が長崎に来航した

    フェートン号

  • 63

    1825年に外国船を砲撃する(   )を出した

    外国船打ち払い令

  • 64

    1845年 日本は 静岡(  )と北海道(   )の両港を開き 水や食料などを補給することを定めた (   )を結んだ

    下田, 函館 , 日米和親条約

  • 65

    1858年 幕府の大老 伊之助は朝廷の許しを得ないまま アメリカと(   )を結んだ

    日米通行通商条約

  • 66

    日米修好通商条約は(   )と(   ) 要件がなく日本にとって不平等な内容の条約であった

    治外法権, 関税自主権

  • 67

    薩摩藩はイギリス人を殺害した この事件を (  )事件という

    生麦事件

  • 68

    徳川慶喜は(   )と結び軍備を整えていった しかし 慶喜は1867年に政権を朝廷に返す (   )を行った

    フランス, 大政奉還

  • 69

    神聖軍 特級 幕府軍の戦いを(  )戦争 と言います

    戌辰戦争

  • 70

    江戸幕府が滅亡し江戸が(  )と名を改められ 明治天皇が即位し 明治天皇がなくなるまでのことを(   )時代という

    東京, 明治天皇

  • 71

    明治時代に入り 政治や社会の仕組みが大きく変化した社会の(   )という

    明治維新

  • 72

    1868年 明治天皇 神に誓うという形で新政府の政治方針が示された これを(    )という。 この政治方針は長州藩の(   )らによって作られたもの

    5か条の御誓文, 木戸孝允

  • 73

    1869年 政府は全国の土地と人民を天皇に(  )を行い 1871年には 藩をなくして全国に 県をおく(   )を行った

    版籍奉還, 廃藩置県

  • 74

    明治時代の新しい身分 天皇の一族を何という もともと 大名 や公家だった人々を何と言う もともと武士だった人を何と言う 元々 百姓 町人 だった人々を何と言う

    皇族, 華族, 士族, 平民

  • 75

    新政府は国を豊かに強い軍隊を持つこと(  )産業を盛んにすること(   )を 合言葉に様々な政策を行った

    富国強兵, 残産興業

  • 76

    1873年(  )が出されされ(     ) の義務が課せられた

    徴兵令, 満20歳以上の男子に 兵役

  • 77

    明治時代の(   )によって日本人の衣食住が大きく変化した

    文明開化

  • 78

    日本で古くから使っていた太陰歴から(  )に代わった。

    太陽暦

  • 79

    明治時代には 福沢諭吉が(   )や(   ) などの 私立 学校を作った

    慶應義塾, 東京 専門学校

  • 80

    政府の(  )や(   )は鎖国中 であった 朝鮮を武力で閉国させようとする(   )を唱えた

    板垣退助, 西郷隆盛, 征韓論

  • 81

    西郷隆盛は故郷の種族に押され 1877年に (  )戦争を行った

    西南戦争

  • 82

    政府を辞めた(  )は1874年に議会に 意見書(  )を出したこの運動を(   ) 運動と言う

    板垣退助, 建白書, 自由運動

  • 83

    1881年板垣退助が(  党)を1882年 (   )が(   党)を作った。

    自由党, 大隈重信, 立憲改進党

  • 84

    政府は(    )らをヨーロッパに派遣し憲法を研究させた 1885年(   )が作られると 日本で初めての(    )となった

    伊藤博文, 内閣制度, 内閣総理大臣

  • 85

    1889年2月11日(   )が発布され 日本はアジア初の近代憲法を持つ国家となった

    大日本帝国憲法

  • 86

    大日本帝国憲法における議会は 選挙で選ばれた議員による(   )と 華族などから選ぶ(   )によって構成されていた

    衆議院, 貴族院

  • 87

    1871年に(    )が設置され 翌年にが(  ) 公布されたことによって日本でも 近代的な教育が行われるようになった。

    文部省, 学制

  • 88

    1890年衆議院選挙が行われ その後の帝国 が開かれた当時の選挙権はどのような人に限られていましたか

    直接国税を15円以上納める 満25歳以上の男子