問題一覧
1
エリザベス1世の特許状によって成立した特権的貿易会社
東インド会社
2
海洋自由論やっ戦争と平和の法の著者
グロティウス
3
フランス内の宗教対立
ユグノー戦争
4
ハンザ同盟の帝国都市
リューベク
5
イギリス国教会の英名
アングリカンチャーチ
6
国王の即位に反対派
ホイッグ党, 自由党
7
英国国教会を復活させた人
エリザベス1世
8
ピョートル3世の嫁。シゴデキ
エカチェリーナ2世
9
モンゴルとポーランドの戦い
ワールシュタットの戦い
10
黒死病によって深刻な労働者不足が発生し領主が賦役を廃止したこと
農奴解放
11
ぶどう酒の産地。第1次英仏100年戦争の発端
ギュイエンヌ地方
12
羊の放牧が拡大することで農地が牧草地に変えられ、その結果として農民たちが土地を失い、生活の手段を奪われるという状況を指す。
羊が人間を食らう
13
王権の乱用に対して国民や議会の権利を守るために議会が提出
権利の請願
14
英が西の商船を襲って銀を強奪した
オランダ独立戦争
15
ルイ14世が建てた宮殿
ヴェルサイユ宮殿
16
ロシアの作物のなさに耐えられなくなってウクライナに亡命した人々。東(シビル・ハン国)への進軍と引替えに捕らわれることはなかった。
コサック
17
オーストリア継承戦争と対になる戦争
ジョージ王戦争
18
ルイ14世の時の財務総監
コルベール
19
英国国教会での礼拝を統一し、全員が教会に出席することを義務づけた法律
統一法
20
国王がパリで使っているフランス語を真のフランス語として普及させた
フランス学士院
21
重商主義政策後期
貿易差額主義
22
フランスで王権神授説を唱えた人物
ボシュエ
23
都市が国王から獲得した。領主と同等の権力を持つようになった。
特許状
24
西欧の文化を取り入れるためにピョートル一世が派遣した
西欧使節団
25
フランソワ一世の息子
アンリ2世
26
ヨーマン
独立自営農民
27
グレートブリテン王国の王
アン女王
28
王党派と議会派の戦い
ピューリタン革命
29
スペイン船から銀を強奪した船
私拿捕船
30
自然国境説の山脈
ピレネー山脈, アルプス山脈
31
ルイ13世の宰相
リシュリュー
32
農奴制から逃れた農民。半自治権を与えられ、国境警備にあたる
コサック
33
スコットランドと同君連合を形成した時の王
ジェームズ1世
34
英艦隊がスペインの無敵艦隊を撃破した
アルマダ海戦
35
シビル・ハン国を攻略した人
イェルマーク
36
英国国教会を定めた法
国王至上法
37
君主は国家第一の下僕
フリードリヒ2世
38
オランダ船の入港を禁止した法
航海法
39
トマス・モアの著書
ユートピア
40
1714年のイギリス王朝
ハノーヴァー朝
41
国際法を説いた人
グロティウス
42
マリア・テレジアがシュレジエンの奪還を企画した戦い
七年戦争
43
殺されない権利
生命権
44
重商主義をイギリスで広めた人物
トマス=マン
45
ピューリタン革命が起こった年
1642年
46
カトリーヌが連れてきた星占い師
ノストラダムス
47
スペイン継承戦争とアン女王戦争の講和
ユトレヒト条約, ラシュタット条約
48
英国国教会に反対し殺された人物
トマス=モア
49
ロシア帝国独自の絶対王政
ツァーリズム
50
重商主義政策前期
重金主義
51
英国国教会を認めてもらうためにヘンリ8世がしたこと
修道院の解散と払い下げ
52
マリア・テレジアの王位継承に対する反発。
オーストリア継承戦争
53
フェリペ5世の即位に反発した仏VS英蘭
スペイン継承戦争
54
オーストリアで女子の相続権を明記した
国事詔書
55
ポーランドが分割される前の王朝
ヤケヴォ朝
56
入会地から追い出された人のために作った法。あと都市の治安回復
救貧法
57
自然国境説による反発 仏VS神ロ+西+スイス+蘭の戦い
ファルツ継承戦争
58
高等法院のメンバーを新国王派にして完成
絶対王政
59
アンリ二世の嫁
カトリーヌ
60
差別されない権利
平等権
61
ルイ14世の時王権の強化に反対する貴族と高等法院の裁判官たちによる反発
フロンドの乱
62
毛織物の産地
フランドル地方
63
大航海時代の都市共和国
ジェノヴァ
64
国教会を強制したチャールズ1世に◯◯の長老派が反発した◯◯の反乱
スコットランド
65
オーストリア継承戦争でハンガリーを獲得した条約
カルロヴィッツ条約
66
プロイセンで作られたロココ式による宮殿
サンスーシ宮殿
67
ホイッグ党とトーリー党が団結し王政に立ち向かった
名誉革命
68
西欧から専門家を招いて軍事改革と先進技術を導入した王
ピョートル1世
69
ジェントリが僕用のため入会地を牧場にした運動
エンクロージャー, 第1次囲い込み
70
農奴が保有地で採れた作物を領主に収めること
貢納
71
ユグノー戦争の新教徒側
ブルボン家
72
太陽王
ルイ14世
73
オランダ総督夫妻
ウィリアム3世, メアリ2世
74
国家論書いた人
ボダン
75
コルベールが行った工場制手工業のこと
マニュファクチュア
76
土地を3つの区画に分けて、毎年異なる作物を栽培することで土壌の栄養を保持し、収穫を増やす方法
三圃制
77
フランス全盛期
ブルボン朝
78
自然権
生命権, 所有権, 自由権, 平等権
79
財産を奪われない権利
所有権
80
神は世界を作る時に国境をお定めになった
自然国境説
81
モスクワ大公国のモンゴルからの独立を決めた人
イヴァン4世
82
マリア・テレジアとともに啓蒙専制君主を行った人
ヨーゼフ2世
83
英仏百年戦争でイギリスが負けた責任の押しつけあい
バラ戦争
84
商人ギルドが独占した地方議会
都市参事会
85
農奴が週3領主の元で働く制度
賦役
86
コサックのリーダー
アタマン
87
コサックの反乱
ステンカ=ラージンの反乱
88
ハノーヴァー朝の初代首相
ホイッグ党のウォルポール
89
北米沿岸探検をしたジェノヴァ商人
カボット
90
ヨーロッパの人口の¹∕₃が減少した病気
黒死病
91
スチュアート朝(第2弾)の初代王 王政復古で即位し審査法や人身保護法を定めた
チャールズ2世
92
カトリック以外の非国民教徒に信仰の自由を保証
寛容法
93
課税が承認されなくてキレルイ13世は招集を停止した
三部会
94
ユトレヒト条約とラシュタット条約
スペイン継承戦争, アン女王戦争
95
国教会の礼拝儀式と教義を規定
一般祈禱書
96
貿易を保護する代わりに税を納めろというもの
保護貿易
97
ブルボン朝を開いた。ナントの王令を出した
アンリ4世
98
江戸幕府に通称要求をするために送った人
ラクスマン
99
国事詔書が発布された年
1713年