問題一覧
1
おいしさには食べる人の状態も大きく影響している。良好な健康状態のもとで、適度な空腹感と食欲を持つことがおいしさに関与する要因は、次の内どの要因でしょうか。
生理的要因
2
非加熱調理操作には、計量、洗浄、混合、粉砕、成型、圧搾、冷却のほかに、何があるでしょうか。
漫漬、切砕、かくはん、磨砕、濾過、冷凍、解凍
3
昔から最も適切な方法として伝えられてきた方法や技術には、必ず( )が存在する。
科学的根拠
4
味噌汁やポタージュをおいしく感じる温度帯は次の内どれでしょうか。
60~68°C
5
焼き肉や焼き魚による主な香気成分は次の内どれ
アミノカルボニル反応
6
米を洗う洗浄方法として適切なのは、次の内、どれでしょうか。
混ぜ洗い
7
味の相互作用として、塩味(多)と酸味(少)を混合した味の変化は、次の内どれ
塩味を弱める
8
茶碗蒸しを作るときに、すだちを防ぐための蒸し器内の適温は何°Cくらいでしょうか。
85 ~ 90°C
9
味の相互作用として、うま味(多)と塩味(少)を混合した味の変化は、次の内どれ
うま味を強める
10
次の焼き物の種類で、間接焼きなものはどれ
包み焼き
11
味の閾値とは、何を示しているでしょう
物質の味を感じることができる濃度
12
冷却の調理操作で、次の中から間違っているもの
果汁の水分を冷やして凍結させる
13
揚げ物は通常、何°C~何°Cで加熱されるものが多いですか
150~180°C
14
さつまいもやバナナを冷却して保管する場合、適正な温度で保管するには、次の内どれ
10°C以上
15
日本の農料は食用家畜を伴わず始まり、長い間肉食の習慣が根付かなかった理由としてあげられるのは、次の内どれ
伝来した仏教が肉食を禁じていた
16
農耕社会の形成・浸透に伴い、古墳時代に伝来した仏教の影響を受け、発令されたのは何
肉食禁止令
17
じゃがいも、菜豆、かぼちゃ、とうもろこしなどアメリカ南北に伝播していった農耕文化は、次の内どれ
新大陸農耕文化
18
東京やニューヨークにおいて、好きで良く食べる料理のベスト10に入っているが、パリで入っていないものは、次の内どれ
ご飯
19
古墳・奈良時代に食べられていた飯は、米を蒸した強飯であり、保存食として作られた糒、今日の飯は当時の固がゆに相当してもので( )と言われるものです。
姫飯
20
平安時代に最澄・空海・栄西によってもたらされ普及していったものとは、何
茶
21
食事作法は、どのようにして誕生したのでしょうか。間違っているものを選んでください。
ナイフ・フォークの使い方を知らないものが多かったのでどうしたらよいのかを背景にもって生まれた
22
室町時代中期に禅僧一休によって作られたものとは、何でしょうか。次の中から選んでください。
大徳寺納豆
23
世界の主食類型の分布は、生産される地域を見ると、主食の米、小麦、大麦、とうもろこし、雑穀、いも類、バナナなどは、それぞれの生条件と()が合致している
気候
24
千利休により、濃い抹茶に合わせて軽く供される会席料理は後に何という料理になったでしょうか。
懐石料理
25
世界の主食類型の分布において、米を食べる国で間違っているものは、次の内どれでしょう
イタリア
26
安土桃山時代に、中国や朝鮮、ポルトガルやスペインなどの南蛮文化が取り入れられましたが、下記の中で間違っているものはどれ
みそ、醤油
27
(食用)かえるやうさぎ、エスカルゴを好んで食べられている国は次の内、どれでしょうか。
フランス
28
明治時代に入ると、西洋式食文化の広がりに拍車がかかり、民間レベルにも浸透していった食品は、次の内どれ
牛乳
29
ル・ヴィアンディエとはなんでしょうか
食物譜
30
江戸時代初期に明の禅僧隠元により伝えられた精進料理とは、次の内どれでしょうか。
普茶料理
31
スローフード運動について、間違っているものは次の内どれでしょうか。
ファストフードと連携して、世界の食を守ること
32
ブリア・サヴァランとはどんな人物でしょうか。次の中から選んでください
フランスの法律家で美食家「味覚の生理学」の著者
33
長寿のお祝いとして、77歳、88歳、99歳を祝う名称として正しいのは、次の内どれ
喜寿、米寿、白寿
34
食育の必要性について正しいものは、次の内どれ
「小児に現代のこどもたちの食生活は、インスタント食品を食べている反面、朝食を食べないなど、悪化している状況にある
35
ガストロノミーとはどんな意味ででしょうか。次の中から選んでください。
美食
36
濃い抹茶をおいしく飲むために、空腹しのぎ程度の軽い食事は、次の内どれ
懐石料理
37
本膳料理の内容および特徴として、主に野菜の浸し物やあえ物などの献立構成は、次の内どれ
猪口
38
エコクッキングについて間違っているものは、次の内どれ
野菜類、イモ類、麺類をゆでる際には、別々のお湯でゆでるとエコクッキングであ る
39
利休箸の特徴として正しいのは、次の内どれ
赤杉で作られた箸で、中央がやや太く両端が細くなっている
40
.菖蒲の節句と言われている日は、次の内どれ
5/5
41
日本料理の場合、招待した側が座る席は、次の内どれ
左図は④右図は⑥
42
冷蔵庫について、正しいものは、次の内どれ
さつまいもは低温障害を起こすので冷蔵しない
43
冷蔵庫について、間違っているものは、次の内どれ
-1℃前後には、食品は部分的に凍っている
44
冷蔵庫について、正しいのは、次の内どれ
生鮮食品はラップで包装したり、密閉容器に入れたりする
45
緑青は、アルミニウムの表面にできるさびのこと
✕
46
アルマイト鍋は、酸化鉄にアルミニウムを施したもの
✕
47
冷凍室では、酵素の作用は完全に失活しているので安心であ る。
✕
48
ほうろう鍋は、酸や塩分に弱い。
✕
49
和包丁、洋包丁、中国包丁の特徴として間違っているのは次の内どれ
和包丁の菜切り包丁は片刃である
50
冷凍食品の保存期間は、調理済み食品は2カ月、鮮魚は2~3カ月です
✕
51
合成脂製のまな板の特徴として、正しいのはどれ
汚れが落ちやすく衛生的である
52
電動のハンドミキサーは、次の内どのような調理操作に使用する調理器具でしょうか
マヨネーズソースを作る
53
フードプロセッサーの調理操作で、間違っているのは次の内どれ
調味料と不純物とに分ける
54
調理に使われる主な熱源で、間違っているものは、次の内どれ
水素
55
一般的に多く使われているとっくりの容量は、次の内どれ
約140cc
56
大湯盤ともいい、大人数のスープ料理などを盛る大きな丼
海碗
57
和食器の特徴は、形、種類、デザインとあともう一つは何でしょう
材質の豊富さ
58
割り箸の種類について、上から見た形が長方形になっているのは、次の内どれ
丁六型
59
各人に取り分けたスープや麺類などを盛る小碗
湯碗
60
誘電加熱の原理を利用した調理機器は、次の内どれ
電子レンジ
61
プロパンガスについて違っているのは、次の内どれ
ガス漏れした場合は、天井から広がる
62
箸の用途について、間違っているのは次の内どれ
炒め箸
63
和食器の大鉢は、一般的にどのサイズから呼ばれるでしょうか。
直径30cm以上