問題一覧
1
食事として蛋白質を摂取すると、消化管内で蛋白質を構成する___に分解され、__で吸収される。
アミノ酸, 小腸
2
画像のアミノ酸分類名、物質名を答えよ。
ヒドロキシアミノ酸, セリン, スレオニン
3
画像のアミノ酸分類名、各物質名を答えよ。
分岐鎖アミノ酸, バリン, ロイシン, イソロイシン
4
含硫アミノ酸の特徴:側鎖に__を含む。
硫黄
5
画像のアミノ酸分類名、物質名、窒素数を答えよ。
塩基性アミノ酸, アルギニン, 4
6
タンパク質は_以外で生体に最も___存在する物質
水, 多く
7
①と②について: ①______基 ①___性 ②______基 ②___性
アミノ基, 塩基性, カルボキシル基, 酸性
8
画像のアミノ酸分類名、物質名、また右の物質の特徴(___を持つ)をあげよ。
含硫アミノ酸, メチオニン, システイン, SH基
9
人の体内では全く合成されないか、合成されてもごくわずかであるアミノ酸をなんと呼ぶか。 またそのアミノ酸の種類数を答えよ。
必須アミノ酸, 9
10
天然の蛋白質に含まれるアミノ酸は_____=_____。
L−アミノ酸, L−α−アミノ酸
11
アミノ酸の定義
アミノ酸はひとつの分子中にカルボキシ基(-COOH)とアミノ基(-NH2)を持っている。
12
蛋白質は_種類の___で構成されている。
20, アミノ酸
13
画像のアミノ酸分類名と物質名を答えよ。 またベンゼン環が2つくっついていることをなんというか、答えよ。
芳香族アミノ酸, フェニルアラニン, チロシン, トリプトファン, インドール核
14
ヒドロキシアミノ酸の特徴:___を有する
水酸基
15
アミド基を持つアミノ酸を2つあげよ。
アスパラギン, グルタミン
16
芳香族アミノ酸の特徴:___を持つ、波長__nmに___を持つ。
ベンゼン環, 280, 極大吸収
17
蛋白質の消化酵素:胃液_____、膵液_____
ペプシン, トリプシン
18
_____は不斉炭素(4つの異なる原子をもつ炭素)を持たない。
グリシン
19
画像のアミノ酸分類名、物質名、窒素数を答えよ。
塩基性アミノ酸, リジン, 2
20
画像のアミノ酸分類名、物質名、特徴(___を持たない)を答えよ。
脂肪族アミノ酸, グリシン, 不斉炭素
21
イミノ基を持つ物質名(アミノ酸ではない)を答えよ。
プロリン
22
アミノ酸には、陽イオン数と陰イオン数が等しくなるようなpHが存在する。 この時のpHを___という。
等電点
23
画像のアミノ酸分類名、物質名、炭素数を答えよ。
酸性アミノ酸, アスパラギン酸, 4
24
必須アミノ酸9種すべて答えよ。
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン, ヒスチジン, トリプトファン, リジン, メチオニン
25
タンパク質の定義
タンパク質はL-α-アミノ酸がペプチド結合で連なった高分子化合物である。
26
画像のアミノ酸分類名、物質名、炭素数を答えよ。
酸性アミノ酸, グルタミン酸, 5
27
画像のアミノ酸分類名と物質名を答えよ。
脂肪族アミノ酸, アラニン
28
必須アミノ酸は_種類ある。
9
29
画像のアミノ酸分類名、物質名、窒素数を答えよ。
塩基性アミノ酸, ヒスチジン, 3
30
アミノ酸の性質
アミノ酸はひとつの分子中に酸と塩基の両方を持つ両性電解質。
31
複素環アミノ酸を3つあげよ。
プロリン, トリプトファン, ヒスチジン