暗記メーカー
ログイン
政治・経済
  • 漆脇琉葵

  • 問題数 96 • 6/8/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    資本主義的生産を確立した技術的・経済的な変革

    産業革命

  • 2

    市場での自由競争によって経済が調整され、結果的に社会の富が増えてゆく過程を、「見えざる手」と表現したイギリスの経済学者の名前は

    アダム=スミス

  • 3

    有効需要の原理を唱え、政府の政策的介入による景気と雇用の安定化を主張したイギリスの経済学者の名前は

    ケインズ

  • 4

    政府の積極的な経済政策によって、経済の安定化をはかろうとする資本主義

    修正資本主義

  • 5

    修正資本主義の考え方が採用されて確立した、政府が経済活動において一定の比重を占める経済システム

    混合経済体制

  • 6

    資本主義にかわるものとして、社会主義を提唱したドイツの思想家の名前は

    マルクス

  • 7

    政府事業の民営化などによって財政規模を縮小し、私企業中心による経済の活性化を唱える考え方

    新自由主義

  • 8

    マネタリズムを唱えてケインズ政策を批判し、新自由主義に経済学的な基礎を与えたアメリカの経済学者の名前は

    フリードマン

  • 9

    市場において、価格が変動することで見いだされる、需要と供給が一致する価格とは

    均衡価格

  • 10

    誰の命令によることもなく商品の価格を均衡価格へみちびく、市場の性質は

    市場メカニズム

  • 11

    独立した企業同士が、価格や生産量について協定を結ぶことを何て言う

    カルテル

  • 12

    企業同士が合併などによって一体化し、独裁的な支配力を得ようとするもの

    トラスト

  • 13

    寡占市場において、他社も従うような価格を決める、優位にある企業

    プライスリーダー

  • 14

    寡占市場で、価格競争が回避されて固定的になった価格は

    管理価格

  • 15

    管理価格の状態において生じる、需要関係にかかわりなく価格が下がりにくくなる傾向

    価格の下方硬直性

  • 16

    広告・宣伝や、付属サービスの違いなどに主力をおく競争

    非価格競争

  • 17

    警察、消防など、民間企業が提供し続けることが難しいサービス

    公共財

  • 18

    公害など、市場が機能しないところで生じる、市場メカニズムによる解決を期待することができない問題をあらわす言葉

    市場の失敗

  • 19

    食べ物や着るものなど、形のある生産物のこと

  • 20

    財に対して、医療や運輸など形の無いもののこと

    サービス

  • 21

    財のうち、人間の欲求に比べて希少性が無い財のこと

    自由財

  • 22

    財のうち、人間の欲求に比べて希少で、購入する必要のある財

    経済財

  • 23

    Aを選択したらBを、Bを選択したらAを選べなくなる時の、AとBの関係のこと

    トレードオフ

  • 24

    Aを選択したことによって選べなくなるほかの選択肢から得られたかもしれない収益の最高額

    機会費用

  • 25

    1年間に国内で生産された生産物の価格から、原材料費などの中間生産物の価格を差し引いたものの合計

    国内総生産

  • 26

    国内総生産のアルファベット略語

    GDP

  • 27

    新たに産み出された価値のこと

    付加価値

  • 28

    日本の国民や企業が、国内及び国外で生み出した付加価値を合計したものを、そのままあらわしたもの

    GNP

  • 29

    GNPを所得の側から捉えたもの

    GNI

  • 30

    製品の製造過程における、機械などの使用による価値の消耗分

    固定資本減耗

  • 31

    GDPから固定資本減耗を差し引いたもの

    NDP

  • 32

    GNIから固定資本減耗と間接税をひき、補助金を加えたもの

    NI

  • 33

    NIを、それぞれ生産、支出、分配の面から見たものが一致する関係

    国民所得の三面等価

  • 34

    土地(天然資源)、労働力、資本の3つをなんと言う

    生産の三要素

  • 35

    わたしたちの経済システム

    資本主義経済(市場経済)

  • 36

    個人や企業による利益追求が原動力なのは

    利潤追求の自由

  • 37

    生産手段は個人や企業が私的に所有することをなんと言う

    生産手段の私有

  • 38

    労働者は労働力を売って資金をえることをなんと言うか

    労働力の商品化

  • 39

    見えざる手と表現したイギリスの経済学者の名前は

    アダム=スミス

  • 40

    1929年に始まった深刻な不況をもたらしたことをなんと言う

    世界恐慌

  • 41

    アメリカのローズベルト大統領が実施した不況対策

    ニューディール政策

  • 42

    有効需要について唱えたイギリスの経済学者

    ケインズ

  • 43

    貨幣による購買力をともなった需要のこと

    有効需要

  • 44

    レッセ・フェールとは

    自由放任主義

  • 45

    第二次世界大戦後多くの国で採用された思想とは

    修正資本主義

  • 46

    大きな政府ともいわれた体制は

    混合体制

  • 47

    政府事業の民営化などによって財政規模を縮小し、私企業中心に経済の活性化を唱える主義

    新自由主義

  • 48

    新自由主義は何を求めた

    小さな政府

  • 49

    ドイツの思想家の名前は

    マルクス

  • 50

    マルクスは何を提唱した

    社会主義

  • 51

    生産手段を社会全員の共有物とすることをなんと言うか

    生産手段の共有化

  • 52

    政府の計画にもとづき品目や生産量を決定することをなんと言うか

    計画経済

  • 53

    現代の経済市場でヒト・モノ・カネ国境をこえた世界中にかけめぐる状況のことをなんと言うか

    グローバリゼーション

  • 54

    企業などに労働力を供給して賃金・給与を得るか、事業を営み所得を得て、消費や貯蓄を行うことをなんと言うか

    家計

  • 55

    労働力を用いて財やサービスを生産し、販売を通じて利潤を得ようとすることを何て言う

    企業

  • 56

    税金を財源に、民間企業が提供できない公共財を供給することをなんと言うか

    政府

  • 57

    財やサービスの価格と取引量を決める役割を何と言う

    市場

  • 58

    商品に余りがでると企業は価格を引き○○

    下げる

  • 59

    需要と供給が一致する価格

    均衡価格

  • 60

    市場の効率性は企業がどんなときに発揮される?

    競争

  • 61

    企業同士で価格が下がらないよう取り決める行為

    価格カルテル

  • 62

    価格カルテルは何により禁止されている

    独占禁止法

  • 63

    価格カルテルを監視しているのは何

    公正取引委員会

  • 64

    価格先導者の別名

    プライスリーダー

  • 65

    広告・宣伝、サービスなどの競争を何と言う

    非価格競争

  • 66

    技術革新の別名

    イノベーション

  • 67

    オーストラリアの経済学者

    シュンペーター

  • 68

    教育、医療サービスなどの総称

    公共財

  • 69

    市場メカニズムによる解決が期待できない問題

    市場の失敗

  • 70

    環境問題など、市場の外部で不利益が発生する場合のことを何と言う

    外部不経済

  • 71

    出資者の別名

    株主

  • 72

    株式会社は資本金を小口の何に分ける

    株式

  • 73

    株主会社の最高決定機関の名前

    株主総会

  • 74

    専門の経営者の別名

    取締役

  • 75

    経営を委託することをなんと言う

    所有「資本」と経営の分離

  • 76

    合併・買収の別名

    M&A

  • 77

    複合企業の言い換え

    コングロマリット

  • 78

    世界規模で経営を行うこと

    多国籍企業

  • 79

    事業活動のコントロールのため他会社の株式を保有する会社

    持株会社

  • 80

    企業統治の言い換え

    コーポレート・ガバナンス

  • 81

    経営内容を公開する

    ディスクロージャー

  • 82

    CSRとは

    企業の社会的責任

  • 83

    利害関係者の言い換え

    ステークホルダー

  • 84

    国内総生産とは

    GDP

  • 85

    国民総所得とは

    GNI

  • 86

    固定資本減耗を企業会計上なんと言う

    減価償却費

  • 87

    生産された価値の合計の国民所得をなんと言う

    生産国民所得

  • 88

    分配された所得の合計の国民所得をなんと言う

    分配国民所得

  • 89

    支出された金額の合計の国民所得をなんと言う

    支出国民所得

  • 90

    国民総生産

    GNP

  • 91

    国民所得

    NI

  • 92

    消費税などのことを何と言う

    間接税

  • 93

    倒産時に、出資者が会社の負債をすべて引き受けることを何と言う

    無限責任

  • 94

    倒産時に、株主が出資金を失うだけでそれ以上の負債をおう義務がないことをなんと言う

    有限責任

  • 95

    法例遵守

    コンプライアンス

  • 96

    マネタリズムを唱えた人

    フリードマン