暗記メーカー
ログイン
薬理薬治3,4講義
  • ユウ

  • 問題数 26 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アドレナリンβ2受容体が刺激されると細胞内で増加する情報伝達系関連物質として、最も適切なものはどれか

    cyclicAMP

  • 2

    GTP結合タンパク質(Gタンパク質)共役型受容体の存在する場所として、最も適切なものはどれか

    細胞膜上

  • 3

    三量体Gタンパク質共役型受容体は何回膜貫通型受容体か

    7回膜貫通型受容体

  • 4

    Gqタンパク質が活性化により生じる細胞内での反応はどれか。4つえらべ。

    ホスホリパーゼC活性化, IP3の増加, 細胞内カルシウム濃度の増加, プロテインキナーゼCの活性化

  • 5

    Giタンパク質が活性化により生じる細胞内での反応はどれか。2つ選べ。

    cyclicAMP の減少, プロテインキナーゼAの活性抑制

  • 6

    アドレナリンβ2受容体はどれか

    Gsタンパク質共役型

  • 7

    ムスカリン性アセチルコリンM2受容体はどれか

    Giタンパク質共役型

  • 8

    ヒスタミンH1受容体はどれか

    Gqタンパク質共役型

  • 9

    セロトニン5HT3受容体はどれか

    カチオンチャネル内蔵型

  • 10

    γ-アミノ酪酸(GABA)A受容体はどれか

    クロライドチャネル内蔵型

  • 11

    Gqタンパク質を活性化し、血管を収縮させる受容体はどれか

    アドレナリンα1受容体

  • 12

    Gqタンパク質を活性化し、腸内平滑筋を収縮させる受容体はどれか

    ムスカリン性アセチルコリンM3受容体

  • 13

    アデニル酸シクラーゼを活性化し、血管平滑筋を弛緩させる受容体はどれか

    アドレナリンβ2受容体

  • 14

    Giタンパク質を活性化し、神経終末からのノルアドレナリン放出を抑制する受容体はどれか

    アドレナリンα2受容体

  • 15

    アデニル酸シクラーゼを活性化し、心機能を亢進する受容体はどれか

    アドレナリンβ1受容体

  • 16

    内蔵するチロシンキナーゼを活性化し、血糖値を低下させる受容体はどれか

    インスリン受容体

  • 17

    花粉症などのアレルギー反応を引き起こす受容体はどれか

    ヒスタミンH1受容体

  • 18

    アセチルコリンがニコチンNm受容体と結合し活動電位が発生した後、骨格筋細胞内の筋小胞体から放出されるイオンはどれか

    Ca2+イオン

  • 19

    陽イオンチャネル内蔵型受容体はどれか

    セロトニン5-HT3受容体

  • 20

    膜を過分極させる陰イオンチャネル内蔵型受容体はどれか

    グリシン受容体

  • 21

    細胞外に比べ、細胞内のイオン濃度が高いのはどれか

    K+イオン

  • 22

    脱分極が起きるのはどれか

    ナトリウムチャネル開口

  • 23

    抗不整脈薬のターゲットとしてふさわしくないものはどれか

    クロライドチャネル

  • 24

    膜電位、イオンチャネルに関する記述のうち正しいのはどれか

    静止状態の細胞膜では、K+の膜透過性が高いため、細胞外のK+濃度が高くすると、細胞膜は脱分極する

  • 25

    イオンポンプに関する記述のうち正しいのはどれか

    オメプラゾールは、プロトンポンプを阻害することで胃酸分泌を抑制し、胃潰瘍の治療に用いられる

  • 26

    細胞内カルシウムチャネルの受容体として、小胞からのカルシウム放出に寄与している受容体はどれか。2つ選べ。

    リアノジン受容体, イノシトール三リン酸(IP3)受容体