問題一覧
1
12世紀末(中世) フランス オルガヌム大全 コンドゥクトゥス
ペロタン
2
1300-1377(中世)フランス ノートルダムのミサ曲 アルス・ノーヴァ
ギョーム・ド・マショー
3
1450-1521(ルネサンス)フランス ミサ・パンジェリングァ
ジョスカン・デ・プレ
4
1532-1594(ルネサンス)ベルギー 狩人のミサ曲 ムジカ・レセルバータ
オルランド・デイ・ラッソ
5
1525-1594(ルネサンス)イタリア 教皇マルチェルスのミサ曲 パレストリーナ様式
パレストリーナ
6
1543-1623(ルネンサンス) イギリス 3声のミサ曲 イギリスルネサンス期の大作曲家
ウィリアム・バード
7
1567-1643(バロック) イタリア アリアンナ、マドリガーレ集 ルネサンス期とバロック期をまたがる大作曲家
クラウディオ・モンテヴェルディ
8
1659-1695(バロック)イギリス ディドとエネアス
ヘンリー・パーセル
9
1585-1672(バロック)ドイツ 十字架上の7つの言葉、マタイ受難曲 バロック様式初期の大家
ハインリッヒ・シュッツ
10
1678-1741(バロック)イタリア 四季、調和の霊感 ピエタ慈悲院音楽院で教えた
アントニオ・ヴィヴァルディ
11
1685-1750(バロック) ドイツ マタイ受難曲、教会カンタータ 音楽の父と呼ばれる
j.s.バッハ
12
1682-1759(バロック)ドイツ〜イギリス メサイヤ、水上の音楽
g.f.ヘンデル
13
1653-1713 イタリア クリスマス協奏曲 トリオ・ソナタ 協奏曲の原型、トリオソナタの確立
アルカンジェロ・コレッリ
14
1732-1809(古典派時代)オーストリア 天地創造 交響曲100番(軍隊)
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
15
1756-1791(古典派時代)オーストリア 「フィガロの結婚」「魔笛」 交響曲 ピアノソナタ 協奏曲
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
16
1770-1827(古典派時代)ドイツ 交響曲 ピアノソナタ 弦楽四重奏曲
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
17
1750-1825(古典派時代)イタリア〜オーストリア オペラ「アルミーダ」モーツァルトのライバル
アントニオ・サリエリ
18
1782-1837(古典派時代)アイルランド 夜想曲第1番 夜想曲(ノクターン)の確率
ジョン・フィールド
19
1786-1826(ロマン派時代)ドイツ 「魔弾の射手」ドイツロマン派の確立
カール・マリア・フォン・ウェーバー
20
1797-1828(ロマン派時代)オーストリア 歌曲集「冬の旅」歌曲の王
フランツ・シューベルト
21
1810-1856(ロマン派時代)ドイツ 交響曲 ピアノ協奏曲 アベッグ変奏曲 音楽評論家の分野を確立
ロベルト・シューマン
22
1809-1847(ロマン派時代)ドイツ ヴァイオリン協奏曲第1番 j.s.バッハの復興
フェリックス・メンデルスゾーン
23
1810-1849(ロマン派時代)ポーランド ピアノ協奏曲第1番 ピアノソナタ ピアノ練習曲 ピアノの詩人
フレデリック・ショパン
24
1811-1886(ロマン派時代)ハンガリー〜ドイツ 交響詩「前奏曲」 ピアノ協奏曲第1番 交響詩の確立 ピアノの大家
フランツ・リスト
25
1833-1897(ロマン派時代)ドイツ 交響曲
ヨハネス・ブラームス
26
1813-1883(ロマン派時代)ドイツ 楽劇「ニーベルングの指環」 楽劇の創設者 音楽と総合芸術
リヒャルト・ワーグナー
27
1813-1901(ロマン派時代)イタリア 歌劇「アイーダ」イタリア歌劇王
ジュゼッペ・ヴェルディ
28
1840-1893(ロマン派時代)ロシア バレエ音楽「白鳥の湖」交響曲第6番「悲愴」 3大バレエ 西欧派(モスクワ楽派)
ピョートル・チャイコフスキー
29
1858-1924(ロマン派時代)イタリア 歌劇「蝶々夫人」 ワーグナー派と論争
ジャコモ・プッチーニ
30
1838-1875(ロマン派時代)フランス 歌劇「カルメン」
ジョルジュ・ビゼー
31
1845-1924(ロマン派時代)フランス レクイエム 教会旋法の使用
ガブリエル・フォーレ
32
1824-1896(ロマン派時代)オーストリア 交響曲 長大な作品
アントン・ブルックナー
33
1824-1884(ロマン派時代)チェコ 連作交響詩 「我が祖国」国民楽派
ベドルジハ・スメタナ
34
1841-1904(ロマン派時代)チェコ 交響曲第9番「新世界」国民楽派 アメリカでも活躍
アントニン・ドヴォルザーク
35
1843-1907(ロマン派時代)ノルウェー 「ペールギュント」
エドワード・グリーグ
36
1860-1911 (ロマン派時代)オーストリア 交響曲第2番・第5番 声楽を取り入れた管弦楽曲
グスタフ・マーラー