暗記メーカー
ログイン
解剖 消化器
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 6/7/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち中腔性臓器に当てはまらないものはなにか。

    肝臓

  • 2

    次のうち実質性臓器にあてはまるものは何か。2つ選べ。

    脳, 肝臓

  • 3

    消化管の説明で正しいものはなにか。

    粘膜は4層構造をなす。

  • 4

    粘膜の内から外への構成として正しいものはなにか。

    粘膜上皮→粘膜固有層→粘膜筋板→粘膜下組織

  • 5

    消化管のリンパ小節が存在する場所として適切なところはどこか。

    粘膜固有層

  • 6

    マイスナー神経叢が存在するところはどこか。

    粘膜下組織

  • 7

    アウエルバッハ神経叢はどこに存在するか

    筋層間

  • 8

    正しいものはなにか。

    粘膜固有層は結合組織からなる。

  • 9

    腹膜後器官はどれか。

    尿管

  • 10

    腹膜後器官に含まれないものはなにか。

    肝臓

  • 11

    腹膜後器官となるものを二つ選べ。

    下大静脈, 副腎

  • 12

    実質性臓器の説明として正しいものはなにか。

    器官の表面を被膜が包む。

  • 13

    次のうち誤っているものはなにか。

    口唇粘膜面には口角付近に粘膜ヒダがみられる。

  • 14

    次の説明のうち正しいものはなにか。

    口腔前庭と固有口腔は左右大臼歯の後ろの通路を介して連絡する。

  • 15

    次の説明のうち正しいものは何か。

    固有口腔の上壁は前方を硬口蓋、後方を軟口蓋と区別する。

  • 16

    次の説明のうち誤っているものはなにか。

    口蓋垂から両外側へ前後の粘膜ヒダがみられ前方にみられるものを口蓋咽頭弓、後方を口蓋舌弓という。

  • 17

    大唾液腺に見られないものは何か。

    口唇腺

  • 18

    唾液腺の説明で誤っているものは何か。

    大唾液腺は全て顔面神経に支配される。

  • 19

    正しいものを選べ。

    舌下腺は舌下小丘に開口する。

  • 20

    正しいものはなにか。

    顎下腺、舌下腺は顔面神経に支配される。

  • 21

    下顎三角の構成に含まれないものはなにか。

    胸鎖乳突筋

  • 22

    歯の説明で誤っているのはどれか。

    歯根と歯肉を結合したものを歯根膜という。

  • 23

    次の説明のうち正しいものは何か。

    歯髄腔の外は象牙質が取り囲んでいる。

  • 24

    永久歯の説明で誤っているものはなにか。

    上・下の左右両側で小臼歯は3本ある。

  • 25

    誤っているものは何か。

    歯髄腔は下端で細くなり歯根膜となる。

  • 26

    次のうち舌の後面に見られるものは何か。

    舌小帯

  • 27

    分界溝が存在するところとして最も近い部分はどれか。

    舌盲孔

  • 28

    味覚を持たない乳頭はどれか。

    糸状乳頭

  • 29

    分界溝の前に存在する乳頭はどれか。

    有郭乳頭

  • 30

    次のうち正しいものはなにか。

    葉状乳頭は舌の舌背外側縁の後部にある。

  • 31

    次のうち正しいものはなにか。

    舌下面の正中線上には舌小帯という粘膜ヒダがみられる。

  • 32

    舌2/3の味覚を支配する神経は何か。

    鼓索神経

  • 33

    舌前2/3の一般感覚を支配する神経は何か。

    三叉神経

  • 34

    舌後1/3の一般感覚、味覚を支配する神経は何か。

    舌咽神経

  • 35

    舌の運動に関与する神経は何か。

    舌下神経