暗記メーカー
ログイン
食品学
  • まんまる丸

  • 問題数 100 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水は、水同士または食品中の他の成分と( )結合を形成し、安定化される。

    水素

  • 2

    水は( )℃で密度が最大である。

    4

  • 3

    食品の水分を測定する方法であり、一定温度で一定時間乾燥するだけの最も一般的な方法は、( )法である。

    常圧加熱乾燥法

  • 4

    水分活性とは、食品の( )を純水の( )で除した値である。「( )2つは同じもの」

    蒸気圧

  • 5

    純水の水分活性は、( )である。

    1

  • 6

    水分活性は、食品の結合水が多くなると( )する。

    低下

  • 7

    脂質の酸化が最も促進される水分活性は、 ( )付近である。

    0.3

  • 8

    細菌による腐敗は、水分活性の「 」により抑制される。(「低下」または「増加」て解答)

    低下

  • 9

    塩蔵では、「 」の量を増やすことで保存性を高める。(「結合水」 手たは「自由水] て紹苔

    結合水

  • 10

    水の硬度は、カルシウムと「 」のイオン濃度を炭酸力ルシウム濃度に換算したものである。(カタカナで記入

    マグネシウム

  • 11

    タンパク質構成アミノ酸のうち「 」以外は、すべてα-アミノ酸である。(物質名、「L-」は不要、カタカナで記入)

    ブロリン

  • 12

    アミノ酸が2個、3個結合したものをそれぞれジベプチド、「 」という。(物質の分類名、カタカナで記入)

    トリペプチド

  • 13

    アミノ酸のアミノ基は、「 」と反応して赤紫へ青紫色に発色する。(物質名、カタカナで記入)

    ニンヒドリン

  • 14

    必須アミノ酸は、イロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、「 」、トレオニン、トリプトファン、パリン、ヒスチジンの9種である。(カタカナで記入)

    フェニルアラニン

  • 15

    4-ヒドロキシプロリンは「 」に含まれるアミノ酸である。(物質名、 カタカナで記入)

    コラーゲン

  • 16

    ペプチド結合のジスルフィド結合はタンパク質の「 」次構造に影響する。

  • 17

    「 」とは、タンパク質の理想的なアミノ酸量を100とした時、最も不足している必須アミノ酸量で示したものてある。 (一般的な害き方で、カタカナと漢字で記入)

    アミノ酸価orアミノ酸スコア

  • 18

    サツマイモ中のβ-アミラーゼは、焼き芋を作る時に「 」を生成する。(物質名、「D-」は不要、カタカナで記入)

    マルトース

  • 19

    大豆中の「 」は、豆乳の不快臭を発生させる。(酵素名、カタカナで記入)

    リポキシゲナーゼ

  • 20

    マッシュルーム中の「 」は、切断面の褐変を引き起こす。

    ポリフェノールオキシダーゼ

  • 21

    低温で甘味が増す単糖は、「 」である。(カタカナで記入、「D 」 は不要)

    フルクトース

  • 22

    異性化糖は、グルコースを「 」で一部フルクトースに異性化したものである。(酵素名、カタカナで記入)

    グルコースイソメラーゼ

  • 23

    マルトースは、「 」2分子が結合した構造である。(カタカナで記入、「D-」は不要)

    グルコース

  • 24

    乳中の「 」は、ガラクトースとグルコースが各1分子結合した構造である。(カタカナで記入)

    ラクトース

  • 25

    アミロースのヨウ素デンプン反応は青色、 「 」は赤紫色である。(カタカナで記入)

    アミロペクチン

  • 26

    多糖類の1種「 」は、Nーアセチルグルコサミンが複数結合した構造をとる。(カタカナで記入)

    キチン

  • 27

    デンプンの老化は、冷蔵、中程度の水分、低ph、「 」含量の多い場合に起きやすい。(デンプンを構成する成分名を記入)

    アミロース

  • 28

    「 」はスクロースのフルクトース側にフルクトースが30~50個結合した構造をとる。(カタカナで記入)

    イヌリン

  • 29

    コンニャクイモの主成分の多糖類は「 」であり、水酸化力ルシウムを加え、加熱するとグル化する。(確な名称をカタカナで記入)

    グルコマンナン

  • 30

    オレイン酸に含まれる炭素原子の数は、「 」である。(整数を半角で記)

    18

  • 31

    ドコサへキサエン酸は、炭化水素鎖に二重結合を「 」個含む。(整数を半角で記入)

    6

  • 32

    油脂の融点は、二重結合が多いほど「 」。(「低い」 または「高い 」 を記入)

    低い

  • 33

    油脂の酸化初期に生成する過酸化物の量を表す指標は「 」である。(漢字で記入)

    過酸化物価

  • 34

    遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数を「 」という。(漢字で記入)

    酸価

  • 35

    油脂中の二重結合の割合が低いほど、ヨウ素価は「 」なる。(「低く 」または「高く 」を記入)

    低く

  • 36

    油脂の粘度は、劣化により「 」する。(「上昇」または「低下 」を記入)

    上昇

  • 37

    トランス脂肪酸は「 」の製造時に生成する。(漢字で記入)

    硬化油

  • 38

    トランス脂肪酸の摂取により、血液中の 「 」コレステロールが増加する。(半角のアルフアベット大文字て記入)

    LDL

  • 39

    炭素数8~10の脂肪酸を「 」脂肪酸という。(字で記入、「脂肪酸」 は不要)

    中鎖

  • 40

    食塩相当量 (g) は、ナトリウム量(mg に「 」を乗じて算出する。(少数第二位までの数値を半角で記入)

    2.54

  • 41

    細胞内液の主要な陽イオンであり、植物性食品が重要な供給源となるのは、「 」である。(ミネラルの名称をカタカナ記入)

    カリウム

  • 42

    吸収率が比較的低く、ビタミンDが吸収を促進するのは、「 」である。(ミネラルの名称をカタカナで記入)

    カルシウム

  • 43

    非へム鉄の吸収は、ビタミン「 」により高まる。(半角大文字のアルファベットを記入)

    C

  • 44

    海藻類に多く含まれ、甲状腺ホルモンを構成するミネラルは、「 」である。(ミネラルの名称をカタカナと漢字の一般的な表記法で記入)

    ヨウ素

  • 45

    無機質の測定法としての原子吸光光度法とは、高温で原子化した試料の「 」から元素を定量する方法である。(カタカナと漢字の一般的な表記法で記入)

    吸収スペクトル

  • 46

    栄養機能食品において、味覚を正常に保つのに必要な栄養素と表示できるのは「 」である。(ミネラルの名称を漢字で記入)

    亜鉛

  • 47

    栄養機能食品において、正常な血圧を保つのに必要な栄養素と表示できるのは、「 」である。(ミネラルの名称をカタカナで記入)

    カリウム

  • 48

    栄養機能食品において、赤血球の形成を助ける栄養素と表示できるのは、「 」である。

  • 49

    栄養機能食品において、骨や歯の形成に必要な栄養素と表示できるのは、カルシウムと「 」である。(ミネラルの名称をカタカナで記入)

    マグネシウム

  • 50

    βークリプトキサンチンは、プロビタミン「 」である。

    A

  • 51

    きのこ類のビタミンD2は、「 」に紫外線が当たり生成する。

    エルゴステロール

  • 52

    食事摂取基準はビタミンD2とD3を区別 「 」。(している、していない)

    していない

  • 53

    ビタミンE活性を持つ複数の化合物の中で、「 」ートコフェロ一ルのみ食事損取基準がある。(「アルファ」、「ベータ」、「ガンマ」、「デルタ」のいずれかをカタカナで記入)

    アルファ

  • 54

    ビタミンB12は 「 」食品にはほとんど含まれない。(「植物性」または「動物性」を記入)

    植物性

  • 55

    卵白に含まれるアビジンは、 「 」の吸収を妨げる。(カタカナで記入)

    ビオチン

  • 56

    ビタミン「 」は、 日本食品標準成分表において、酸化型、還元型の合計値で示される。(アルファバットを半角大文字で記入)

    C

  • 57

    ビタミン「 」は、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素である。(アルファバットを半角大文字で記入)

    D

  • 58

    ビタミン「 」は、正常な血液凝固能を維持する栄養素である。(アルファベットを半角大文字て記入)

    K

  • 59

    「 」は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素である。(漢字で記入)

    葉酸

  • 60

    キュウリの主な苦み成分は、「 」である。(カタカナで記入)

    ククルビタシン

  • 61

    ヨーグルトの主な酸味成分は、「 」である。(漢字で記入)

    乳酸

  • 62

    クロロフィルは、金属として「 」を含む。(元素の名称をカタカナて記入)

    マグネシウム

  • 63

    カラシやフサビの主な辛味成分は、 「 」である。(カタカナで記入)

    アリルイソチオシアネート

  • 64

    紅茶製造時の色素生成には、「 」酸化が関与する。(「酵素的」または「非酵素的」 を記入)

    酵素的

  • 65

    フルクトースの甘味度は、低温で「 」なる。(「高く」または「低く」を記入)

    高く

  • 66

    トマトやスイ力の赤色色素は「 」である。(カタカナで記入)

    リコペンorリコピン

  • 67

    八ムでは、亜硝酸塩の作用でミオグロビンのFe2+が安定化し、鮮赤色の「 」が生成する。(カタカナで記入)

    ニトロソミオグロビン

  • 68

    干ししいたけの主なうま味成分は、「 」である。

    グアニル酸

  • 69

    カキ(柿) の渋抜きは、タンニンを「 」に変える操作である。(「水溶性」または「不溶性」を記入)

    不溶性

  • 70

    人は食品を食べる時、味、舌ぎわり、においを区別せず、体化した総合感覚として認識するが、これを「 」という。 (漢字で記入)

    風味

  • 71

    口腔から喉を通じ鼻に戻ってきた香りを 「 」という。(カタカナの用語を記入)

    レトロネザール

  • 72

    グレープフルーツの主要な香気成分は、 「 」である。(カタカナで記入)

    ヌートカトン

  • 73

    モモの主要な香気成分は 「 」である。(カタカナで記入)

    ウンデカラクトン

  • 74

    きゅうりの主要な香気成分は、「 」とノナジエノールである。」とノナジエノールである。(「tans,cis-2,6-」 のような接頭語は不要、カタカナ用語を記入)

    ノナジエナール

  • 75

    玉ねぎの主要な香気成分は、組織破壊後に酵素反応で生じる「 」である。

    ジプロピルジスルフィド

  • 76

    干ししいたけの水戻し時のにおいは、 「 」による。(カタカナで記入)

    レンチオニン

  • 77

    バナナの主要な香気成分は、「 」である。(カタカナと漢字の一般的な表記法で記入)

    酢酸イソアミル

  • 78

    海産魚の生臭いにおいは、トリメチルアミンオキシドから生じるジメチルアミンや「 」による。(カタカナで記入)

    トリメチルアミン

  • 79

    キャッサバの主要な有毒物質は、青酸配糖体の「 」である。(カタカナで記入)

    リナマリン

  • 80

    食料と環境問題に関する記述である。正しいのはどれか。2つ達べ。

    生物濃縮は、環境よりも高い濃度で生体内に外界の物質を蓄積する現象をいう。, 食品ロスの増大は、環境に対する負荷を増大させる。

  • 81

    ある物質が、ほかの物質に微粒子状に分散し、その分散粒子の大きさが1~100nmの場合を「 」という。(カタカナで記入)

    コロイド

  • 82

    ゼリーは、水を分散媒とするゲルなので、「 」ゲルである。(「ゲル」は不要、カタカナて記入)

    ハイドロ

  • 83

    マーガリンは、「 」エマルションである。(エマルションの種類を漢字の用語で記入)

    油中水滴型

  • 84

    油は、流体に加える力が違っても粘度が変化しない「 」流勤を示す。(「流動」は不要、カタカナで記入)

    ニュートン

  • 85

    ケチャップは、振とうによって流動性を増し、静置によって元に戻る「 」を示す。(カタカナで記入)

    チキソトロピー

  • 86

    片栗粉の懸濁液は、加える力が増加したとき、見かけの粘度が増加する「 」を示す。(カタカナで記入)

    ダイラタンシー

  • 87

    えん下困難者用食品の規格に、かたさ、 「 」、凝集性の基準値がある。

    付着性

  • 88

    官能評価の試験法のうち,客観的な評価ができるのは、「 」試験法である。 (漢字で記入)

    識別

  • 89

    官能評価は、どれを先に評価するかで判定の結果が「 」。(変わる、変わらない。)

    変わる

  • 90

    相反する形客語を両端に置いた5~7段階の評価尺度で評価する方法を「 」法という

    SD

  • 91

    脂質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    炭素数が同じ脂肪酸は、二重結合の数が多いほど融点が低くなる。

  • 92

    栄養機能食品に関する記述である。正しいのはどれか。1選べ。

    表示可能な表現が定められている

  • 93

    栄養機能食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    13種類全てのビタミンで栄養機能表示ができる。

  • 94

    栄養機能食品の栄養機能表示である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    nー3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助ける栄養素です。

  • 95

    栄養機能食品の栄養機能表示である。正しいのはどれか。1つ遅べ

    亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

  • 96

    不対電子をひとつ、またはそれ以上もつ分子、原子を「 」という。(簡略名も可、カタカナで記入)

    ラジカル

  • 97

    不飽和脂肪敵の自動酸化の開始は、「 」が引き抜かれる反応である。

    水素

  • 98

    脂質の酸化臭の初期を戻り臭、強くなったものを「 」と呼ぶ。(漢字で記入)

    酸敗臭

  • 99

    三重項酸素 (大気中の酸素)による油脂の酸化速度は一重項酸素による酸化に比べ「 」。(「遅い」 または「早い」)

    遅い

  • 100

    光増感剤による酸化反応を「 」反応という。 (「反応 」は不要、漢字で記入)

    光増感酸化