問題一覧
1
別NWへ通信するための処理を行います。(IPアドレスを使用してどのルーターを経由するか決める)
第3層 ネットワーク層
2
○○○では、IPアドレスにより、最終的な宛先を指定する。
第3層 ネットワーク層
3
ビットが8つ集まるとなんと呼ぶ
バイト
4
データの分割やデータの転送量の制御などを行います。 相手に届かなかった場合、下層に命じ、再送します。
第4層 トランスポート層
5
光ファイバーケーブルは○○により、通信を行うため、電磁的なノイズの影響を受けず、安定した長距離通信が可能。
光信号
6
サービスを提供する立場のコンピュータをなんと呼ぶ
サーバ
7
OSI参照モデルのカプセル化、非カプセル化について正しいものは?
カプセル化されたデータを受け取り、各層でヘッダを外していくことを、非カプセル化という
8
コンピュータ同士でやり取りをする際、クライアント、サーバ、どちらの立場にもなりうるのが○○
ピアツーピア型
9
データを受け取った先では、○○によりデータを取り出す。
非カプセル化
10
通信時、上の層から順にデータを処理し、下の階に渡すという処理を各階層で行うのが○○
カプセル化
11
ツイストペアケーブルでシールドに覆われているもの
STP
12
コンピュータの機器や役割、働きについて正しいものは?
コンピュータはネットワークへアクセスできる
13
現在では、よりインターネットに適応した、○○が主流になっている
TCP/IP階層モデル
14
機器同士の通信で使われるケーブルの特徴について、正しいもの2つ
ツイストペアケーブルではRJ-45コネクタが使用されている, 遠距離の伝送媒体としては、光ファイバーケーブルが使われている
15
○○は、コンピュータ同士が通信するための規格をISOがモデル化したものである。
OSI参照モデル
16
コンピュータが一つのスイッチのオン、オフで表現できる情報の量をなんと呼ぶ
ビット
17
ネットワークの繋ぎ方について正しいもの2つ
スター型ネットワークでは、新規のPCなどの追加が、容易である, リング型ネットワークでは、ネットワーク機器の追加や移動が難しい
18
同じNW内への通信のための処理を行います。宛先指定等。(MACアドレス使用)
第2層 データリンク層
19
上層から渡されたデータを互いのコンピュータが認識できる形に変換します。
第6層 プレゼンテーション層
20
コンピュータ同士でやり取りをする際、クライアント、サーバと役割が固定されるのが○○
クライアントサーバ型
21
○○○では、最終的な宛先へ近づくために、次に送る機器への宛先を指定する。
第2層 データリンク層
22
1秒あたりに送信できるデータの量をなんと呼ぶ
bps
23
上層から来たデータを受けて、通信を開始します。
第5層 セッション層
24
サービスを受ける立場のコンピュータをなんと呼ぶ
クライアント
25
コンピュータ同士のトポロジ(繋ぎ方)で、ハブやスイッチに複数のPCを接続し、互いに通信できるようにする○○何一般的
スター型
26
ネットワークを、構成する装置について正しいもの2つ
ハブは複数の機器をケーブルで接続して相互に通信できるようにする、集線、中継装置である, ルーターは中継、転送機器の1つで、異なるネットワーク感の接続、中継、転送を行う
27
ツイストペアケーブルでシールドに覆われていないもの
UTP
28
コンピュータの情報処理方法として、正しいもの3つ
情報を表す最小単位をビット(bit)という, 情報をON.OFFの2通りの電気信号で処理する, ビット毎秒とは、1秒につき何ビット送れるかを数値化したものである
29
無線LANの特徴について正しいもの2つ
無線の代表的なものとして、Wi-Fiなどがある, 無線が届く範囲であれば、ケーブルを繋がないで通信が可能である
30
ピアツーピア型と、クライアントサーバ型について、ただしいもの3つ
ピアツーピア型はサーバ専用の機器を導入しなくて済むのでコストを抑えられる, ピアツーピア型はどのコンピュータが必要なデータを持っているか分かりにくい, クライアントサーバがはサーバを管理、運用する必要がある
31
○○○では、正しくデータが届けられたかを確認する。
第4層 トランスポート層
32
最終的に回線上へ送り出します。
第1層 物理層
33
PCは人間の命令に従います。従って人間が扱うアプリケーション、ソフトウェアが通信のスタート地点です。
第7層 アプリケーション層
34
ネットワークプロトコルについて正しいものはどれ?
ベンターが異なっていても、プロトコルが揃っていることで通信が可能となる