問題一覧
1
日本の結核について誤っているものはどれか。
ヒトからヒトへ感染することはない。
2
保健所の設置、業務を規定する法律は次のうちどれか。
地域保健法
3
介護保険制度について、適切でないのはどれか。
保険者は都道府県である。
4
都道府県知事が付与する免許について、正しいのはどれか。
准看護師
5
予防の3段階のうち、一次予防について正しいのはどれか。
発症の予防
6
健康日本21(第2次)の目標について、誤っているのはどれか。
平均寿命の延伸
7
労働基準法における母性保護措置について、誤っているものはどれか。
妊婦の時間外労働は母子保健法で禁止されている。
8
食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制を講ずることにより、食品に起因する衛生上の危害の発生を防止し、国民の建康の保護を図ることを目的とする法律の名前を選びなさい。
食品衛生法
9
麻薬に関する記述で誤っているものはどれか。
麻薬の容器には黒字に白枠・白字で品名を記載しなければならない。
10
医療法に規定する内容で正しいものはどれか。
「医療計画」とは、厚生労働大臣が定めた基本方針に基づき、地域の実情に合わせて各都道府県が計画する。
11
母子保健法に基づく用語の定義で誤っているものはどれか。
新生児とは、出生後30日を経過しない乳児という。
12
任意入院している本人が退院を希望している。精神保健指定医の診断の結果、入院継続の必要性が認められる場合は何時間に限り退院制度を行うことができるか。
72時間
13
感染が成立するための3大要因として、誤りはどれか。1つ選べ。
抗ウイルス薬
14
准看護師の資格要件や業務について規定されている法律はどれか。
保健師助産師看護師法
15
生活習慣病について、誤っている記載はどれか。
慢性的に経過するが、完全に治癒するものが多い。
16
WHOの健康の定義では「健康とは、ただ疾病や虚弱がないだけでなく、身体的、精神的ならびに( )に完全に良好な状態である。」
社会的
17
母子保健法に定められていないものはどれか。
就学時検診
18
令和3年11月厚生労働省健康局の通知にて、予防接種法第8条の規定による個別推奨を行うこととなった定期予防接種はどれか。
ヒトパピローマウイルス感染症
19
次のうち4大公害に該当しないものはどれか。
足尾鉱毒事件
20
メタボリックシンドロームの診断基準の項目について、誤っているのはどれか。
腹囲 男性90cm以上、女性85cm以上