暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国境を越える際にはパスポートとビザの審査を受けることが一般的だが○○○○を結んでいるヨーロッパの国々では往来が自由

    シェンゲン協定

  • 2

    日本の東端で、自衛隊や気象庁などの職員のみが常駐する島

    南鳥島

  • 3

    第二次世界大戦後に結成されたアメリカを中心とした軍事同盟

    北大西洋条約機構

  • 4

    第二次世界大戦後に結成されたソ連を中心とした軍事同盟

    ワルシャワ条約機構

  • 5

    1991年、バルト3国とジョージアを除くソ連を構成する11の共和国が○○○○を組織し、ソ連は解体

    独立国家共同体

  • 6

    アメリカ・メキシコ・カナダが加盟する○○○○

    米国・メキシコ・カナダ協定

  • 7

    国家の結びつきである東南アジアの○○○○

    東南アジア諸国連合

  • 8

    国家の結びつきであるアジア・太平洋地域の○○○○

    アジア太平洋経済協力

  • 9

    1960年に特定の天然資源に関する共通の利益を守るために結成された組織

    石油輸出国機構

  • 10

    貿易の障壁撤廃と、自由貿易の促進のための国際機関

    世界貿易機関

  • 11

    二国間あるいは地域間で関税の撤廃などを行う○○○○や○○○○の締結

    自由貿易協定や経済連携協定

  • 12

    2018年に、日本を含む太平洋に面する11カ国による経済連携協定の○○○○(環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定)が発行

    CPTPP

  • 13

    地域的な包括的経済連携○○○○協定・・・ ASEANと日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドで構成される経済連携協定2020年に著名・合意。2022年発行。

     RCEP

  • 14

    交通機関の発達によって、〇〇〇〇が縮小

    時間距離

  • 15

    人や物の移動が活発になったが、交通の利便性の向上が、かえって地域を衰退させる〇〇〇〇の問題も発生

    ストロー効果

  • 16

    速度は遅いが大きくて、重いものを大量かつ安価に輸送できる。古くからの重要な移動手段であり、世界の大都市の多くが河川沿いや海沿いに立地

    船舶

  • 17

    自動車が普及した先進国で、自動車依存が高まる現象

    モータリゼーション

  • 18

    世界各地から航空路線が集まる中心的な空港

    ハブ空港

  • 19

    輸送自動車から二酸化炭素排出量の少ない手段に変える動き

    モーダルシフト

  • 20

    高度情報社会を推し進めるきっかけとなった情報革新

    IT革命

  • 21

    スマートフォンの普及によって、簡単にインターネットへ接続できるようになった。あらゆるものが、インターネットに接続される〇〇〇〇の到来が予想。

    IoT社会

  • 22

    情報や情報技術を利用できる人とできない人に生じる格差

    デジタル・デバイド

  • 23

    先進国は発展途上国から〇〇〇〇を輸入し、加工して付加価値を高めて輸出する○○○○により成長

    一次産品と加工貿易

  • 24

    生産拠点を先進国から人件費の安い発展途上国へ移動させることで、先進国では〇〇〇〇が見られるように

    産業の空洞化

  • 25

    国によって生産コストが違うため、安価な製品の輸入がその国の産業に打撃を与えることで起きる

    貿易摩擦

  • 26

    船舶の大型化やLNGタンカー・自動車運搬船のような○○○○も進む

    専用船化

  • 27

    冷凍食品や水産物、医薬品などを低温のまま輸送できる流通方法

    コールドチェーン