暗記メーカー
ログイン
電算(1)
  • 若水凛

  • 問題数 20 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    論理素子には,入力が入ってから出力が発生するまでの遅延時間がある.これを伝播遅延時間という.伝播の読み方は【  】(ひらがな)である。

    でんぱ

  • 2

    制御機構の基本部分である順序回路の方式として,共有クロックを使用せず,部分機構が動作したら,次の部分機構を駆動することで,順番に動作するという方式を「【  】式制御」という。

    非同期式

  • 3

    コンピュータを制御する機構を主にソフトウェアで実現する方式を「【  】制御」という。

    マイクロプログラム

  • 4

    コンピュータを制御するときのハードウェアとソフトウェアの分担をどうするかという設計方針を制御アーキテクチャという.「制御」はカタカナ用語で【  】という。

    コントロール

  • 5

    近年の制御メモリは,制御機能を変更可能とするために,プログラム可能ROM(【  】Random Access Memory)を採用するものもある.

    Programmable

  • 6

    現在実行中の命令語そのものを格納するレジスタを【  】という.

    命令レジスタ

  • 7

    コンピュータの命令機能の評価指標として,1回のクロックにかかる時間のことを「マシン【  】」といい,英略語ではTPCという.

    サイクル時間

  • 8

    マシン命令を格納しているメモリ装置を「【  】メモリ」という.

    メイン

  • 9

    マイクロプログラムの順序制御機構を「マイクロプログラム【  】」という.

    シーケンサ

  • 10

    ログラミング言語の方式として,プログラムを直接に解釈して直ちに実行していく方式を【  】という.

    インタプリト

  • 11

    コンピュータを制御する機構をハードウェアで実現する方式を「【  】制御」という.

    配線論理

  • 12

    "コンピュータにおけるソフトウェア・ハードウェアの機能分担について,ハードウェアで分担する機能をできるだけ整理し,単純化しようとする方針を英語で「【  】Instruction Set Computer」という."

    Reduced

  • 13

    制御機構における非同期式制御は,ある部分機構の動作が,次の部分機構の動作を駆動するため,無駄が【  】〔ある,ない〕.

    ない

  • 14

    制御用のマイクロプログラムを格納しておくメモリ装置を「【  】メモリ」という.

    制御

  • 15

    コンピュータの命令機能の評価指標として, 「【  】」(1回の命令実行にかかるクロック数)のことをCPIという.

    平均命令実行サイクル数

  • 16

    順序制御命令の具体的な処理内容は、【  】というレジスタに格納する命令のアドレスを変化させていくことである.

    プログラムカウンタ

  • 17

    コンピュータの命令機能の評価指標として,1つの命令実行にかかる時間のことを,【  】 という.

    平均命令実行時間

  • 18

    プログラミング言語の処理方式のひとつで,プログラムの実行に先立って,あらかじめプログラムをマシン命令列に翻訳しておく方式を【  】という.

    コンパイル

  • 19

    制御機構の基本部分である順序回路の方式として,すべての動作をクロック信号に合わせて制御する方式を「【  】式制御」という.

    同期

  • 20

    "コンピュータにおけるソフトウェア・ハードウェアの機能分担について,複雑で高度な機能をできるだけハードウェアで実現しようとする方針を英語で「【 】Instruction Set Computer」という."

    Complex