暗記メーカー
ログイン
生物基礎ャァァァァァァッッッ!!
  • 山内さん

  • 問題数 47 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある場所に植物が生育している時、その場所を覆っている植物全体。

    植生

  • 2

    植生全体の外観。

    相観

  • 3

    植生を構成する植物のうち、地表面を広く覆うなど量的に割合の高い種。

    優占種

  • 4

    植生の相観による分類。

    森林、草原、荒原

  • 5

    森林の最上部。

    林冠

  • 6

    1番地面に近いところ。

    林床

  • 7

    森林の階層構造を高いところから順に答えよ。(5個)

    高木層、亜高木層、低木層、草本層、地表層

  • 8

    日向の光の強いところでよく生育する植物。

    陽生植物

  • 9

    林の中などの光の弱いところで生育する植物。

    陰生植物

  • 10

    スダジイなどが生育する階層。

    高木層

  • 11

    アオキが生育する層。

    低木層

  • 12

    ヤブツバキが生育する層。

    亜高木層

  • 13

    ベニシダが生育する層。

    草本層

  • 14

    ある場所の植生が時間と共に移り変わり、一定の方向性をもって変化していく現象。

    遷移

  • 15

    植物の生育にとって厳しい環境に最初に侵入する植物。

    先駆植物

  • 16

    遷移の初期に現れる樹木。

    先駆樹種

  • 17

    遷移の初期に現れる樹木は?

    陽樹

  • 18

    遷移の後期に現れる種類の樹木。

    極相樹種

  • 19

    極相樹種で多い樹木の種類。

    陰樹

  • 20

    極相樹種を中心とした森林。

    極相林

  • 21

    森林において、台風などによって林冠を形成する樹木が倒れたり、幹や枝が折れたりすることで、林冠に穴のような隙間を………?

    ギャップ

  • 22

    山火事などによって森林が大きく破壊されたような場合、それ以前に存在した植生が作り出した土壌や種子、土壌動物などを一部分引き継いだ形で始まる遷移。

    二次遷移

  • 23

    ある植物の植生とそこに生息する動物などを含めた生物のまとまり。

    バイオーム

  • 24

    年間降水量が極端に少ないバイオーム。

    砂漠

  • 25

    年平均気温が極端に低いバイオーム。

    ツンドラ

  • 26

    緯度に応じたバイオームの水平方向の分布。

    水平分布

  • 27

    日本に見られる森林のバイオームは北から南に向かってどう変化するか。

    亜熱帯多雨林、照葉樹林、夏緑樹林、針葉樹林

  • 28

    ガジュマルが見られるバイオーム。

    亜熱帯多雨林

  • 29

    シイ類、タブノキが構成するバイオーム。

    照葉樹林

  • 30

    ブナ、ミズナラが構成するバイオーム。

    夏緑樹林

  • 31

    トドマツやエドマツが構成するバイオーム。

    針葉樹林

  • 32

    標高に応じた垂直方向のバイオームの分布。

    垂直分布

  • 33

    本州中部でシイ類、カシ類が見られるバイオームと地帯。

    丘陵帯、照葉樹林

  • 34

    本州中部で、標高1700m付近迄の、ブナやミズナラの林が発達するバイオームと地帯。

    夏緑樹林、山地帯

  • 35

    本州中部で、シラビソ、コメツガ、落葉広葉樹のダケカンバが見られるバイオームと地帯。

    針葉樹林、亜高山帯

  • 36

    亜高山帯の上限。

    森林限界

  • 37

    森林限界よりも上の地帯で、低木のハイマツなどが分布する地帯。

    高山帯

  • 38

    生物のまわりを取り巻く光、水などの要素から成るもの。

    非生物的環境

  • 39

    そこに生息する全ての生物と非生物的環境を一つのまとまりとして捉えたもの。

    生態系

  • 40

    非生物的環境が生物に影響を及ぼすこと。

    作用

  • 41

    生物の活動が非生物的環境に影響を及ぼすこと。

    環境形成作用

  • 42

    消費者のうち、分解の過程に関わるもの。

    分解者

  • 43

    ある生物における生物の種の多様さ。

    種多様性

  • 44

    生態系を構成する生物の間にある食べる、食べられるの関係。

    捕食、被食

  • 45

    生態系における食物連鎖の各段階。

    栄養段階

  • 46

    一定面積内に存在する生物体の総量について表したもの。

    生物量ピラミッド

  • 47

    個体数ピラミッドと生物量ピラミッドをまとめて……?

    生態ピラミッド