問題一覧
1
井戸水の検査は(1)が行う
保健所
2
水道法に定める上水道水の要件でないのはどれか
酸素の含有量
3
光化学オキシダントの原因物質はどれか
二酸化窒素
4
光化学スモッグの原因物質はどれか
オキシダント
5
光化学オキシダントの原因とならないのはどれか
浮遊粒子状物質
6
室内環境条件として誤っているのはどれか
一酸化炭素濃度100ppm以下
7
非電離放射線はどれか
紫外線
8
耳に痛みを感じ始めるそうおんれべるはどらか
約130
9
水系流行による感染症でないのは誰か
結核
10
水中に溶けている酸素量, 低い
11
水中の有機物が分解される時に要する酸素量, 高い
12
有機物の酸素分解の際に消費される酸素量, 高い
13
下水について誤っているのはどれか
汚染度の高い水中ではBODの値は低下する
14
汚染が少ないほど測定値が高くなるしひょつはどれか
DO(溶存酸素量)
15
好気性菌を用いる下水処理法はどれか
活性汚泥法
16
我が国のゴミの処理方法のうち最も多いのはどれか
焼却
17
我が国の廃棄物処理の現状で誤っているのはどれか
産業廃棄物の処理は市町村が責任者となる
18
環境基本法で典型7公害に含まれないのはどれか
放射能汚染
19
環境基本法で典型7公害の中で最も多いのはどれか
大気汚染
20
大気汚染の原因となるのはどれか
二酸化硫黄
21
公害対策基本法で公害に含まれるのはどれか
メチル水銀汚染魚による水俣病
22
オゾン層の破壊と関係ないのは漏れが
二酸化炭素
23
ダイオキシンと関連のないのはどれか
光化学スモッグ
24
健康被害とその原因との組み合わせで誤っているのはどれか
イタイイタイ病ーヒ素
25
排出によって酸性雨を起こすのはどれか
二酸化硫黄
26
生体内でホルモンの作用に影響を与える外因性物質の相性はどれか
内分泌撹乱化学物質
27
生体に照射してもイオン化しない放射線はどれか
赤外線
28
上水道の水質検査基準で「検出されないこと」と決められているのはどれか
大腸菌
29
◎地球環境に関する国際会議・条約など 絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約が提唱されたのはどれか
ワシントン条約
30
◎地球環境に関する国際会議・条約など フロンなど主要オゾン層破壊物質の製造・貿易の制限
ウィーン条約(モントリオール議定書)
31
◎地球環境に関する国際会議・条約など 残留性有機汚染物質(POPs)の製造、使用、貿易の制限
ストックホルム条約
32
◎地球環境に関する国際会議・条約など 二酸化炭素の排出量の削減目標が設置された
京都議定書
33
残留性有機汚染物質を3つ
PCB, DDT, ダイオキシン