暗記メーカー
ログイン
エンジン冷媒サイクル2
  • 非公開

  • 問題数 30 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ~不具合現象の確認~ ・( )操作を受け付けるか ・( )は回転し、( )するか ・( )は悪くないか ・冷(①)/温①は出るか ・( )より暑い/寒いことはないか ・( )はできるか (MAX-HOT、MAX-COOLに固定されることはないか) ・( )は切り替わるか ・( )は作動するか

    スイッチ, ブロワーモーター, 変速, 冷え, 風, 設定温度, 温度調整, 内外気, コンプレッサー

  • 2

    ~ダイアグコードの点検~ ゲージマニホールドを取り付けて車両を次の条件にセットします。 エンジン→( ) ドア→( ) エアコン→( ) エンジン回転数→( ) 内外気切り替えドア位置→(   ) 設定温度→( )(最大冷房) ブロワースピード→( ) エアコン吸い込み口温度→( )~( )°C

    暖気後, 全開, ON, 1500rpm, 内気循環, MAX-COOL, Hi, 30, 35

  • 3

    ~冷媒ガス充てん量正常時の圧力~ 冷媒:HFC-134a 低圧側圧力 (①)~(②)MPa ((③)~(④)kgf/cm²) 冷媒:HFO-1234yf (⑤)~(⑥)MPa ((⑦)~(⑧)kgf/cm²) 冷媒:HFC-134a 高圧側圧力 (▫1)~(▫2)MPa ((▫3)~(▫4)kgf/cm²) 冷媒:HFO-1234yf (▫5)~(▫6)MPa ((▫7)~(▫8)kgf/cm²)

    0.15, 0.25, 1.5, 2.5, 0.17, 0.27, 1.7, 2.8, 1.37, 1.57, 14, 16, 1.35, 1.54, 13.8, 15.7

  • 4

    ~冷媒充てん量不足~ ○現象 ・低圧・高圧側ともに圧力が (高いor低い)←選択 。 ・【( )】に気泡が連続的に通過する。 ・( )が悪い。 【 】:冷媒サイクル内を流れる冷媒の状態を観察する「のぞき窓」です。 一部車両のコンデンサーとエキスパンションバルブ間の配管に取り付けられています。 ○原因 冷媒量が少ない。(①)漏れ。 ○処置ポイント ・①漏れ箇所の点検、修正 ・冷媒の補充てん

    低い, サイトグラス, 冷え, ガス

  • 5

    ~( )~ ○現象 ・低圧・高圧側ともに圧力が低い ・サイトグラスに気泡が連続的に通過する。 ・冷えが悪い。 サイトグラス:冷媒サイクル内を流れる冷媒の状態を観察する「のぞき窓」です。 一部車両のコンデンサーとエキスパンションバルブ間の配管に取り付けられています。 ○原因 冷媒量が少ない。ガス漏れ。 ○処置ポイント ・ガス漏れ箇所の点検、修正 ・冷媒の補充てん

    冷媒充てん量不足

  • 6

    ~冷媒過多・コンデンサー冷却不足~ ○現象 ・低圧・高圧側ともに圧力が (高いor低い)←選択 。 ・(高速or低速)←選択 回転でもサイトグラスに 気泡が見えない。 ・( )が悪い。 ○原因 ・冷媒の( ) ・( )の冷却不良 ○処置ポイント ・冷媒量を適正にする ・( )を清掃する。 ・車両冷却系統(電動ファンなど)の点検

    高い, 低速, 冷え, 過充てん, コンデンサー, コンデンサーフィン

  • 7

    ~( )~ ○現象 ・低圧・高圧側ともに圧力が高い ・低速回転でもサイトグラスに気泡が見えない。 ・冷えが悪い。 ○原因 ・冷媒の過充てん ・コンデンサーの冷却不良 ○処置ポイント ・冷媒量を適正にする ・コンデンサーフィンを清掃する。 ・車両冷却系統(電動ファンなど)の点検

    冷媒過多・コンデンサー冷却不足

  • 8

    ~サイクル内に水分が混入~ ○現象 ・一定時間使用後、(高圧or低圧)←選択 側が徐々に( )を指示する。 ○原因 ・水分の混入(冷凍サイクルに入った水分が ( )口で凍結し一時的に冷媒が( ) しなくなる。氷が溶けた後、正常な状態に回復する。) ○処置ポイント ・コンデンサーレシーバー部の( )交換 ・冷媒充てん前の( )を十分に行い、 水分を取り除く。

    低圧, 負圧, エキスパンションバルブ, 循環, ドライヤー, 真空引き

  • 9

    ~( )~ ○現象 ・一定時間使用後、低圧側が徐々に負圧を指示する。 ○原因 ・水分の混入(冷凍サイクルに入った水分が エキスパンションバルブ口で凍結し一時的に冷媒が循環しなくなる。氷が溶けた後、正常な状態に回復する。) ○処置ポイント ・コンデンサーレシーバー部のドライヤー交換 ・冷媒充てん前の真空引きを十分に行い、 水分を取り除く。

    サイクル内に水分が混入

  • 10

    ~コンプレッサーの圧縮不良~ ○現象 ・(高圧or低圧)←選択 側の圧力が高く, (高圧or低圧)←選択 側の圧力が低過ぎる。 ・エアコンを切るとすぐに( )が同じ圧力になる。 ○原因 ・コンプレッサーの不良 ○処置ポイント ・コンプレッサーの点検,修理

    低圧, 高圧, 高低圧

  • 11

    ~( )~ ○現象 ・低圧側の圧力が高く,高圧側の圧力が低過ぎる。 ・エアコンを切るとすぐに高低圧が同じ圧力になる。 ○原因 ・コンプレッサーの不良 ○処置ポイント ・コンプレッサーの点検,修理

    コンプレッサーの圧縮不良

  • 12

    ~冷媒が循環しない(サイクル詰まり)~ ○現象 ・完全な詰まりの場合はすぐに (高圧or低圧)←選択 側が(①)を指示する。 ・詰まりぎみの場合は (高圧or低圧)←選択 側が( )に①を指示する。 ・詰まっている部分の前後で( )が生じる。 ○原因 ゴミ、水分が( )、小穴に付着したり、凍結したりして冷媒が( )。 ○処置ポイント ・コンプレッサーレシーバ部の( )交換 ・( )の清掃 ・( )作業を確実に行う。

    低圧, 負圧, 低圧, 徐々, 温度差, エキスパンションバルブ, 流れない, ドライヤー, ストレーナー, 真空引き

  • 13

    ~( )~ ○現象 ・完全な詰まりの場合はすぐに低圧側が負圧を指示する。 ・詰まりぎみの場合は低圧側が徐々に負圧を指示する。 ・詰まっている部分の前後で温度差が生じる。 ○原因 ゴミ、水分がエキスパンションバルブ、小穴に付着したり、凍結したりして冷媒が流れない。 ○処置ポイント ・コンプレッサーレシーバ部のドライヤー交換 ・ストレーナーの清掃 ・真空引き作業を確実に行う。

    冷媒が循環しない(サイクル詰まり)

  • 14

    ~サイクル内に空気が混入~ ○現象 ・低圧側、高圧側ともに圧力が (高or低)←選択 過ぎる。 ・(高圧or低圧)←選択 配管に触れても 冷たくない。 ・サイトグラスに( )がある ○原因 ( )に空気の混入 ○処置ポイント ・冷媒の( )作業の実施 ・真空引き作業を確実に行う。

    高, 低圧, 気泡, 冷凍サイクル, 入れ替え

  • 15

    ~( )~ ○現象 ・低圧側、高圧側ともに圧力が高過ぎる。 ・低圧配管に触れても冷たくない。 ・サイトグラスに気泡がある ○原因 冷凍サイクルに空気の混入 ○処置ポイント ・冷媒の入れ替え作業の実施 ・真空引き作業を確実に行う。

    サイクル内に空気が混入

  • 16

    ~エキスパンションバルブの開き過ぎ~ ○現象 ・低圧側、高圧側ともに圧力が (高or低)←選択 い。 ・(高圧or低圧)←選択 側配管に( )が付着する。 ○原因 ・低圧配管の冷媒( ) ・エキスパンションバルブの開き過ぎ ○処置ポイント エキスパンションバルブの( )

    高, 低圧, 霜, 過多, 交換

  • 17

    ~( )~ ○現象 ・低圧側、高圧側ともに圧力が高い。 ・低圧側配管に霜が付着する。 ○原因 ・低圧配管の冷媒過多 ・エキスパンションバルブの開き過ぎ ○処置ポイント エキスパンションバルブの交換

    エキスパンションバルブの開き過ぎ

  • 18

    問)図の部品の名称を答えよ。

    内気温センサ

  • 19

    問)図の部品の名称を答えよ。

    エバポレータ

  • 20

    問)図の部品の名称を答えよ。

    外気温センサ

  • 21

    問)図の部品の名称を答えよ。

    エキスパンションバルブ

  • 22

    問)図の部品の名称を答えよ。

    コンデンサ

  • 23

    ~吹き出し口及び配風(※各モードにおける配風割合)~ 問)左から順に割合を記入せよ。(数字だけで良い)

    50, 50, 0, 0

  • 24

    ~吹き出し口及び配風(※各モードにおける配風割合)~ 問)左から順に割合を記入せよ。(数字だけで良い)

    35, 35, 30, 0

  • 25

    ~吹き出し口及び配風(※各モードにおける配風割合)~ 問)左から順に割合を記入せよ。(数字だけで良い)

    0, 0, 85, 15

  • 26

    ~吹き出し口及び配風(※各モードにおける配風割合)~ 問)左から順に割合を記入せよ。(数字だけで良い)

    0, 15, 35, 50

  • 27

    ~吹き出し口及び配風(※各モードにおける配風割合)~ 問)左から順に割合を記入せよ。(数字だけで良い)

    0, 25, 0, 75

  • 28

    ~エアミックスダンパの開度算出~ 問)図の①~③に当てはまる語句を答えよ。

    エバポレータ後温度, TAO, ヒータコア温度

  • 29

    ~風量無段階制御~ (①)の値により風量を制御する 例:夏の炎天下に駐車しておいた車に乗り込んだ ⬇ 車室内温度が非常に高い ⬇ ①の値は非常に(高くor低く)←選択 なる。 ブロアファンを最高回転で回し(Hi) 車室内温度の低下とともに回転を (高くor低く)←選択 していく。

    TAO, 低く, 低く

  • 30

    ~チェックモード機能~ コンピュータがインジケータ,センサ,アクチュエータに異常があった場合に異常項目をコントロールパネルに表示する。 ①( ) スイッチなどのインジケータ,設定温度の表示,ブザーの鳴動のチェックを行う ②( ) センサの故障状況(過去か現在)のチェックを行う ③( ) アクチュエータにある決められたパターンの出力を行い、作動をチェックする。

    インジケータチェック, センサチェック, アクチュエータチェック