暗記メーカー
ログイン
健康保険法
  • k.reiko.k

  • 問題数 35 • 9/22/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康保法55条2項の規定によれば、保険者は、【 】の支給を行うにつき必要があると認めるときは、労働者災害補償保険法、国家公務員災害補償法等の規定により給付を行う者に対し、当該給付の支給状況につき、必要な資料の提供を求めることができる。【】に入る言葉はA ~Dのうちどれか。

    傷病手当金

  • 2

    訪問看護は、医師、歯科医師又は看護師のほか、保健師、助産師、 准看護師、理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士が行う。

    ×

  • 3

    療養上必要のあるコルセットは、療養の給付として支給すべき治療 材料の範囲に属するため、法第87条に基づく療養費により支給する こととされている。

  • 4

    被保険者が病床数100床以上の病院で、他の病院や診療所 の文書による紹介なしに初診を受けたとき、当該病院はその 者から選定療養として特別の料金を徴収することができる。 ただし、緊急その他やむを得ない事情がある場合に受けた ものを除く。

    ×

  • 5

    60歳の被保険者が、保険医療機関の療養病床に入院した場合、 入院に係る療養の給付と併せて受けた生活療養に要した費用に ついて、入院時生活療養費が支給される。

    ×

  • 6

    入院時食事療養費に係る食事療養標準負担額は、原則として、 1食につき460円とされているが、被保険者及び全ての被扶養 者が市区町村民税非課税であり、かつ、所得が一定基準に満た ないことについて保険者の認定を受けた高齢受給者については、 1食につき100円とされている。

  • 7

    標準報酬月額の随時改定により標準報酬月額が変更になり、一部 負担金の負担割合が変更する場合、負担割合が変更になるのは、 改定後の標準報酬月額が適用される月からである。

  • 8

    被保険者の疾病または負傷については、(1)診察、(2)薬剤または 治療材料の支給、(3)処置、手術その他の治療、(4)居宅における 療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護、(5)病院また は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護、以上の 療養の給付を行う。

  • 9

    診療所が医師の開設したものであり、かつ開設者である医師のみが 診療に従事している場合は、当該事実をもってただちに保険医療 機関の指定があったものとみなされる。

    ×

  • 10

    全国健康保険協会管掌健康保険の適用事業所であるA社で、3月に 200万円、6月に280万円の賞与が支給され、それぞれ標準賞与額 が200万円及び280万円に決定された被保険者が、A社を同年8月 31日付で退職し、その翌日に資格喪失した。その後、同年9月11日 に健康保険組合管掌健康保険の適用事業所であるB社で被保険者資格 を取得し、同年12月に100万円の賞与の支給を受けた。この場合、 「健康保険標準賞与額累計申出書」を当該健康保険組合に提出すること により、当該被保険者の標準賞与額は93万円と決定される。

    ×

  • 11

    産前産後休業を終了した際の改定は、固定的賃金に変動がなく 残業手当の減少によって報酬月額が変動した場合も、その対象 となる。

  • 12

    保険者が健康保険組合であるときは、健康保険法第44条第1項 の規定による保険者算定の算定方法は、規約で定めなければなら ない。

  • 13

    4月に被保険者資格を取得した者の定時決定について、4月、 5月、6月に受けた報酬の支払基礎となった日数がそれぞれ 5日、16日、18日であった場合、5月と6月に受けた報酬の 平均額をもってその年の9月から翌年の8月までの標準報酬 月額を決定する。 

    ×

  • 14

    毎年3月31日における標準報酬月額等級の最高等級に該当する 被保険者数の被保険者総数に占める割合が100分の1.5を超える 場合において、その状態が継続すると認められるときは、その年 の9月1日から、政令で、当該最高等級の上に更に等級を加える 標準報酬月額の等級区分の改定を行うことができるが、その年の 3月31日において、改定後の標準報酬月額等級の最高等級に該当 する被保険者数の同日における被保険者総数に占める割合が100 分の1を下回ってはならない。

    ×

  • 15

    健康保険の標準報酬月額は、第1級の58,000円から第47級の 1,210,000円までの等級区分となっている。

    ×

  • 16

    全国健康保険協会管掌健康保険において、事業主が負担すべき 出張旅費を被保険者が立て替え、その立て替えた実費を弁償する 目的で被保険者に出張旅費が支給された場合、当該出張旅費は 労働の対償とは認められないため、報酬には該当しないものと して取り扱われる。

  • 17

    「被保険者と同一の世帯に属するもの」であることが被扶養者 の要件となる場合、この者は、被保険者と住居及び家計を共同に する者をいい、同一戸籍内にあるか否かを問わず、被保険者が 世帯主であることを必ずしも要しない。

  • 18

    健康保険法施行規則においては、保険者は3年ごとに一定の期日を 定め、被扶養者に係る確認をすることができることを規定している。

    ×

  • 19

    全国健康保険協会管掌健康保険の任意継続被保険者の妻が被扶 養者となった場合は、5日以内に、被保険者は所定の事項を 記入した被扶養者届を、事業主を経由して全国健康保険協会 に提出しなければならない。

    ×

  • 20

    任意適用事業所の適用の取消しによる被保険者資格の喪失は、 厚生労働大臣の確認によって、その効力を生ずる。

    ×

  • 21

    特例退職被保険者の保険者は、全国健康保険協会及び特定健康 保険組合である。

    ×

  • 22

    適用事業所に使用されなくなったため、被保険者(日雇特例 被保険者を除く。)の資格を喪失した者であって、喪失の日の 前日まで継続して2か月以上被保険者(日雇特例被保険者、 任意継続被保険者、特例退職被保険者又は共済組合の組合員 である被保険者を除く。)であった者は、保険者に申し出て、 任意継続被保険者になることができる。ただし、船員保険の 被保険者又は後期高齢者医療の被保険者等である者は任意継続 被保険者となることができない。

  • 23

    適用事業所に使用されるに至った日とは、事実上の使用関係の 発生した日であるが、事業所調査の際に資格取得の届出もれが 発見された場合は、調査の日を資格取得日としなければならない。

    ×

  • 24

    適用事業所に期間の定めなく採用された者について、就業 規則に2か月の試用期間が定められている場合は、その間は 被保険者とならず、試用期間を経過した日の翌日から被保険 者となる。

    ×

  • 25

    厚生労働大臣は、全国健康保険協会管掌健康保険の適用事業所 に係る名称及び所在地、特定適用事業所であるか否かの別を、 インターネットを利用して公衆の閲覧に供する方法により公表 することができる。

  • 26

    任意適用事業所に使用される者(被保険者である者に限る。)の 4分の3以上が事業主に対して任意適用取消しの申請を求めた 場合には、事業主は当該申請を厚生労働大臣に対して行わなけ ればならない。

    ×

  • 27

    健康保険組合は、共同してその目的を達成するため、健康保険組合 連合会(以下本問において「連合会」という)を設立することが できる。連合会を設立しようとするときは、規約を作り、厚生労働 大臣の認可を受けなければならない。連合会は、設立の認可を受けた 時に成立する。

  • 28

    健康保険事業の収支が均衡しない健康保険組合であって、政令で 定める要件に該当するものとして厚生労働大臣より指定を受けた 健康保険組合は、財政の健全化に関する計画を作成し、厚生労働 大臣の承認を受けたうえで、当該計画に従い、その事業を行わな ければならない。この計画に従わない場合は、厚生労働大臣は 当該健康保険組合と地域型健康保険組合との合併を命ずること ができる。

    ×

  • 29

    健康保険組合は、合併しようとするときは、組合会において 組合会議員の定数の3分の2以上の多数により議決し、厚生 労働大臣の認可を受けなければならない。

    ×

  • 30

    健康保険組合の設立の認可に係る厚生労働大臣の権限は、地方厚生 局長又は地方厚生支局長に委任されている。

    ×

  • 31

    全国健康保険協会の運営委員会の委員は、9人以内とし、事業主、 被保険者及び全国健康保険協会の業務の適正な運営に必要な学識 経験を有する者のうちから、厚生労働大臣が各同数を任命すること とされており、運営委員会は委員の総数の3分の2以上又は事業主、 被保険者及び学識経験を有する者である委員の各3分の1以上が 出席しなければ、議事を開くことができないとされている。

  • 32

    全国健康保険協会管掌健康保険の特定適用事業所に使用される 短時間労働者が被保険者としての要件を満たし、かつ、同時に 健康保険組合管掌健康保険の特定適用事業所に使用される短時 間労働者の被保険者としての要件を満たした場合は、全国健康 保険協会が優先して、当該被保険者の健康保険を管掌する保険 者となる。

    ×

  • 33

    健康保険制度は、高齢化の進展、疾病構造の変化、社会経済情勢 の変化等に対応し、その他の医療保険制度及び後期高齢者医療 制度並びにこれらに密接に関連する制度と併せて5年ごとに検討 が加えられることになっている。

    ×

  • 34

    被保険者が副業として行う請負業務中に負傷した場合等、労働者 災害補償保険の給付を受けることのできない業務上の傷病等に ついては、原則として健康保険の給付が行われる。

  • 35

    健康保険法は、大正11年に制定され、同時に施行された日本で 最初の社会保険に関する法である。

    ×