暗記メーカー
ログイン
薬理学3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 93 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬力学とは、薬物が生体に及ぼす影響であるが、どのような関係があるか。 

    薬物濃度と薬理効果との関係

  • 2

    受容体と結合して、本来の信号伝達や生理機能を阻害する薬を何というか。

    拮抗薬

  • 3

    麻薬処方箋以外の処方箋に記載しなくてはならない項目はどれか。

    患者の年齢

  • 4

    電子化された添付文書の記載項目のうち、禁忌はどのように表示されているか。

    赤枠、黒字

  • 5

    経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

    肝臓

  • 6

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 7

    他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

    フェンタニル

  • 8

    毒薬の容器への表示はどれか。

    黒地に白枠、白文字でその品名および「毒」の文字

  • 9

    第2種向精神薬はどれか。

    ペンタゾシン

  • 10

    静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか

    15%塩化カリウム

  • 11

    「2 mg を希釈して静脈内注射」の指示を受けた。注射薬のラベルは「40 mg/2 mL」と表示されていた。注射量(mL)で最も適切なのはどれか。

    0.1

  • 12

    高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。

    血中濃度の半減期の延長

  • 13

    看護師 A が患者 B の点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者 C について相談を受けた。看護師 A が作業を中断し新人看護師に対応した後、患者 B の点滴ボトルに患者 C の名前を記入するというヒヤリハットが発生した。この病棟の看護師長が行う再発防止策で適切なのはどれか。

    作業中断の対策を病棟チームで検討する。

  • 14

    病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。

    他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。

  • 15

    標準予防策(スタンダードプリコーション)の対象はどれか。

    傷のない粘膜

  • 16

    標準予防策(スタンダードプリコーション)において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか

    口腔ケア

  • 17

    抗生物質の使用で適切でないのはどれか。

    初回投与後、じんましん様の皮疹が発現したので減量し、主治医に連絡した。

  • 18

    抗感染症薬と主な有害作用の組合せで正しいのはどれか。

    バンコマイシン ─ 腎機能障害

  • 19

    6%A 消毒液を用いて、医療器材の消毒用の 0.02%A 消毒液を 1,500mL 作るために必要な 6%A 消毒液の適切な量を求めよ。

    5.0

  • 20

    抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。

    注入を中止する。

  • 21

    嘔気・嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。

    シスプラチン

  • 22

    血管外漏出した際、組織障害や壊死を生じやすいのはどれか。

    ドキソルビシン

  • 23

    抗がん薬の代表的な副作用との組合せのうち、誤っているのはどれか。

    メトトレキサート ─ 低血圧

  • 24

    がん化学療法に関する用語のうち、レジメンとは何か。

    治療の内容や手順が詳細に記載されている投与計画書

  • 25

    A さん(63 歳、男性)は、右肺癌で化学療法を受けていたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3 段階除痛ラダーに基づいて、がん疼痛のコントロールを開始することになった。この時点で A さんに使用する鎮痛薬で適切なのはどれか。

    非オピオイド鎮痛薬

  • 26

    がん化学療法による好中球減少症に用いるのはどれか。

    フィルグラスチム

  • 27

    インターフェロンの副作用でないのはどれか。

    肝炎

  • 28

    弱毒生ワクチンはどれか。

    麻しん風しん混合

  • 29

    第 1 世代の抗ヒスタミン薬の注意すべき有害作用はどれか。

    眠気

  • 30

    経口副腎皮質ステロイド薬の服用方法で正しいのはどれか。

    朝に多く、夜は少なく服用する。

  • 31

    経口副腎皮質ステロイド薬の長期投与による副作用でないのはどれか。

    低血糖

  • 32

    成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか。

    テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である。

  • 33

    気管支ぜん息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。

    吸入療法の副作用は内服より少ない。

  • 34

    少量投与によって血小板の機能を抑制し血栓形成を防ぐのはどれか。

    アスピリン

  • 35

    非ステロイド性抗炎症薬のうち、消化性潰瘍の可能性が低いのはどれか。

    セレコキシブ

  • 36

    メトトレキサートに関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    貼付剤として用いられる

  • 37

    消化性潰瘍の治療薬はどれか。

    ヒスタミン H2受容体遮断薬

  • 38

    消化性潰瘍の治療にクラリスロマイシンが用いられる理由はどれか。

    胃粘膜の除菌

  • 39

    1型糖尿病で正しいのはどれか。

    高度のインスリン分泌障害がある

  • 40

    低血糖が生じたときに、グルコースを摂取しなければならないのはどれか。

    αグルコシダーゼ阻害薬

  • 41

    抗凝固薬ワルファリンの効果が減弱するのはどれか。

    ビタミン K

  • 42

    左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

    β受容体遮断薬

  • 43

    空咳の原因となる物質はどれか。

    ブラジキニン

  • 44

    ニトログリセリンの剤形として市販されていないのはどれか。

    坐剤

  • 45

    狭心症の治療に用いる薬はどれか。

    硝酸薬

  • 46

    初めてニトログリセリンを処方された患者への服薬指導で適切なのはどれか。

    血圧が低下することがあります

  • 47

    ジギタリスの主な有害作用はどれか。

    不整脈

  • 48

    ジギタリスに関する記述について、正しいのはどれか。

    心不全に用いる

  • 49

    ループ利尿薬について正しいのはどれか。

    作用発現が速い

  • 50

    横紋筋融解症の初期症状でないのはどれか。

    便秘

  • 51

    抗血液凝固薬でないのはどれか。

    ワルファリンカリウム

  • 52

    麻酔前与薬で気管支粘膜からの分泌抑制を目的に使用するのはどれか。

    アトロピン

  • 53

    ジアゼパム投与中の高齢者で注意するのはどれか。

    転倒

  • 54

    催眠薬として服用後、翌日の持ち越し効果の大きいのはどれか。

    フルラゼパム

  • 55

    リスペリドン内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか。

    性機能障害

  • 56

    オランザピン内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか。

    高血糖

  • 57

    三環系抗うつ薬を服用してはならない患者の疾患はどれか。

    緑内障

  • 58

    選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の投与初期に見られる副作用はどれか。

    吐き気

  • 59

    一般的に抗うつ薬は服用後どれくらいの期間で効果が発現するか。

    数週間後

  • 60

    レボドパを服用中に起こる wearing off 現象とは何か。

    薬効時間が短縮し、次の服用前に症状が強くなる現象

  • 61

    75 歳女性、パーキンソン病と診断され、レボドパと抗コリン剤が投与されている。最近、尿意はあるが尿が出にくく、気が付くと尿がもれているという。対応で正しいのはどれか。

    抗コリン薬の服薬状況を確認する

  • 62

    パーキンソン症候群の治療に用いられないのはどれか。

    フロセミド

  • 63

    セレギリンはパーキンソン病治療薬であるが、規制区分はどれか。

    覚せい剤原料

  • 64

    抗てんかん薬に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    内服薬のみ市販されている

  • 65

    モルヒネの副作用について正しいのはどれか

    呼吸抑制

  • 66

    フェンタニル貼付剤について適切なのはどれか。

    貼付部位は毎回変える

  • 67

    ショックや心停止時に用いるのはどれか。

    アドレナリン

  • 68

    副交感神経 節後神経の神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 69

    アトロピンの作用で正しいのはどれか。

    散瞳

  • 70

    抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。

    前立腺肥大症

  • 71

    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

    代謝

  • 72

    個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。

    手袋

  • 73

    オートクレープによる滅菌法はどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 74

    薬物の吸収速度が最も速いのはどれか。

    静脈内注射

  • 75

    薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。

    生物学的半減期

  • 76

    ノロウイルス感染症に感した恵者の幅吐物が味に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 77

    毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)

  • 78

    輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。

    赤血球成分製剤 ― 2~6℃

  • 79

    インスリンを過質に投与したときに現れる症後で正しいのはどれか。

    手足のふるえ

  • 80

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

    便秘

  • 81

    成人への与薬方法で正しいのはどれか。

    点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。

  • 82

    Aさんは、術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要がある事は分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。 Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

    「 グレープフルーツは摂取しないでください」

  • 83

    Aさんは社交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者や職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくなり声が聞き取れないほど小さくなったり、手足の震えが出現することがあった。食後に薬を内服すると症状は改善するが、内服して2時間後には同じような症状が現れることがあった。  Aさんの症状はどれか。

    ウェアリングオフ現象

  • 84

    成人の気管支喘息に対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか。

    吸入後は含嗽を促す。

  • 85

    シクロフォスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。

    出血性膀胱炎

  • 86

    全身性エリテマトーデス〈SLE〉でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

    副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

  • 87

    薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施が必要な薬物はどれか。2つ選べ。

    ジギタリス, 炭酸リチウム

  • 88

    平成 28 年(2016 年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

    高血圧症

  • 89

    緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。

    アトロピン

  • 90

    成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。

    点眼薬は結膜囊に滴下する

  • 91

    抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。

    肝障害

  • 92

    薬剤とその副作用の組合せで誤っているのはどれか。

    セフェム系抗生物質 ――― 髄膜炎

  • 93

    治療薬と副作用の組合せで正しいのはどれか。

    エストロゲン製剤 ─ 子宮内膜がんのリスク増加