暗記メーカー
ログイン
日本史B
  • もってぃー

  • 問題数 97 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1882年、ヨーロッパに派遣され憲法調査に当たった人物は誰か

    伊藤博文

  • 2

    伊藤博文と共に憲法制定に尽力したドイツ人顧問は誰か

    ロエスレル

  • 3

    華族になれる範囲を広げ将来の貴族院の土台をつくった法令を何というか

    華族令

  • 4

    1885年、太政官制が廃されて新たに制定された制度は何か

    内閣制度

  • 5

    初代内閣総理大臣を答えよ

    伊藤博文

  • 6

    憲法の草案作成に携わったドイツ人顧問は誰か

    ロエスレル

  • 7

    憲法草案審議のため設置された機関は何か

    枢密院

  • 8

    1889年2月11日に国から国民へ発布されたものは何か

    大日本帝国憲法

  • 9

    日本は東アジアで初めて近代憲法を有する①国家となった

    立憲君主

  • 10

    天皇が定めて国民に与えられる憲法を何というか

    欽定憲法

  • 11

    統治権のトップとして天皇が議会の協力無しに行使できる権能のことを何というか

    天皇大権

  • 12

    帝国議会は2つの組織から構成される。それぞれ答えよ

    貴族院, 衆議院

  • 13

    衆議院において、有権者は直接国税①円の納入者、被選挙権は満②歳以上の男子、選挙権は満③歳以上の男子であった。

    15, 30, 25

  • 14

    大日本帝国憲法下の日本における最高裁判所を答えよ

    大審院

  • 15

    大日本帝国憲法の交付と同時に制定された、皇位の継承や摂政の制について定められた法律を何というか

    皇室典範

  • 16

    西洋を模範として法の整備を行おうと考えた日本はフランスの法学者である誰を招き編纂したか

    ボアソナード

  • 17

    1890年に公布された民法の内容をめぐって激しい議論があったがその出来事を何というか

    民法典論争

  • 18

    政府の議会において第一議会から日清戦争直前の第六議会までを何というか

    初期議会

  • 19

    政府の政策は政党の意向によって左右されてはならないという思想を何というか

    超然主義

  • 20

    第一回帝国議会で過半数を占めた組織を答えよ

    民党

  • 21

    1892年の第二回総選挙において政府にとって有利な選挙干渉を行ったが失敗し、退陣した人物は誰か

    品川弥二郎

  • 22

    国家の独立と富国強兵を目指す政府にとって重要な課題となった不平等条約2つを答えよ

    領事裁判権の撤廃, 関税自主権の回復

  • 23

    岩倉具視に継いでアメリアに税の交渉を行った人物は誰か

    寺島宗則

  • 24

    寺島宗則に継いでアメリカに税の交渉を行った人物は誰か

    井上馨

  • 25

    井上馨が外国要人接待の社交場として東京日比谷に設置した施設を答えよ

    鹿鳴館

  • 26

    井上馨に継いでアメリカに税の交渉を行った人物は誰か

    大隈重信

  • 27

    大隈重信に継いで就任した青木周蔵はある事件をきっかけに辞任するがそれは何か

    大津事件

  • 28

    青木周蔵に継いで外相に就任した人物を答えよ。またその人物が調印に成功した条約も答えよ (領事裁判権の撤廃成功)

    陸奥宗光, 日英通商航海条約

  • 29

    陸奥宗光に継いで外相となった人物を答えよ。 (関税自主権の回復成功)

    小村寿太郎

  • 30

    1882年に朝鮮で日本への接近をめぐって反乱が起き、朝鮮民衆がこれに呼応し日本公使館を包囲した。この出来事を何というか

    壬午軍乱

  • 31

    金玉均らの新日改革派が1884年に日本公使館の援助を受けてクーデターを起こしたが失敗した。この出来事を何というか

    甲申事変

  • 32

    1885年、壬午軍乱や甲申事変などで悪化した日清関係を打開するために伊藤博文が清と結んだ条約は何か

    天津条約

  • 33

    福沢諭吉はアジアの連帯を否定するために発表した社説を何というか

    脱亜論

  • 34

    1889年朝鮮の地方官が日本へ大豆などの穀物の輸出を禁じた法令が発令された。その法令を答えよ

    防穀令

  • 35

    1894年に朝鮮で起きた東学の信徒を中心に減税と排日を要求する農民の反乱を何というか

    甲午農民戦争

  • 36

    日清戦争で日本が勝利し、結んだ条約を答えよ

    下関条約

  • 37

    ロシアを中心に諸外国が日本へ遼東半島の返還を求めた動きのことを何というか

    三国干渉

  • 38

    下関条約における日本への賠償金は○億両(約3億円)である

    2

  • 39

    下関条約は伊藤・陸奥と清国全権を握っていた誰と結ばれたか

    李鴻章

  • 40

    遼東半島を返還した日本はどこの国の統治に力を注いだか

    台湾

  • 41

    1898年に自由党と進歩党の合同により結成した党を答えよ

    憲政党

  • 42

    日本初の政党内閣を答えよ

    隈板内閣

  • 43

    第二次山県内閣は政党の影響力が官僚に及ぶのを防ぐために何を改正したか

    文官任用令

  • 44

    第二次山県内閣が1900年に政党の力が軍部に及ぶのを阻むために定めた法令を答えよ。また同年、政治・労働運動の規制を強化するために公布した法令を答えよ

    軍部大臣現役武官制, 治安警察法

  • 45

    解散した憲政党が伊藤博文に接近し、結成した政党を答えよ

    立憲政友会

  • 46

    1901年に成立した内閣を答えよ

    桂太郎内閣

  • 47

    立憲政友会の総裁を伊藤博文から継いで就任した人物を答えよ

    西園寺公望

  • 48

    退陣後伊藤や山県は非公式に天皇を補佐し、影で影響力行使していた。この彼らの立ち位置を何というか

    元老

  • 49

    1823年にアメリカ大統領がヨーロッパとの相互介入を拒否する宣言を発表するがその宣言を何というか

    モンロー宣言

  • 50

    モンロー宣言はある宣言によってその外交姿勢を転換するがその宣言とは何か

    門戸開放宣言

  • 51

    清国では①を唱える排外主義団体②が勢力を増して外国人を襲い、北京の列国公使館を包囲した。これを②事件という。

    扶清滅洋, 義和団

  • 52

    清国が義和団に同調し、列国に宣戦布告したことを何というか

    北清事変

  • 53

    1897年、清は日本に対抗するため国号を何に変えたか

    大韓帝国

  • 54

    伊藤博文を始めロシアとの『満韓交換』を交渉で行おうとする主張を何というか

    日露協商論

  • 55

    キリスト教人道主義的非戦論を唱えた人物は誰か

    内村鑑三

  • 56

    1903年に平民社を結成した人物は誰か

    幸徳秋水

  • 57

    『君子にたまふこと勿れ』と詠った反戦詩を明星に発表した人物を答えよ

    与謝野晶子

  • 58

    日露戦争では1905年3月に①で辛勝した後、5月の②では日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を全滅させた

    奉天会戦, 日本海海戦

  • 59

    日露戦争の末、両国戦争継続が厳しくなりアメリカの仲介の元結んだ条約を答えよ

    ポーツマス条約

  • 60

    ポーツマス条約の仲介役としてになったアメリカ大統領を答えよ

    セオドア・ローズヴェルト

  • 61

    ポーツマス条約でロシアは日本にどこを割譲したか

    樺太

  • 62

    日露戦争を経て、賠償金を得られなかったことに対して不満を持った民衆が起こした暴動を答えよ

    日比谷焼打ち事件

  • 63

    日本が韓国の保護化を承認させるためにアメリカと結んだ条約を答えよ

    桂・タフト協定

  • 64

    日本は韓国の外交を統轄するために置いた機関を答えよ。尚、初代統監は伊藤博文である。

    統監府

  • 65

    韓国が日本の不当支配を訴えるためにオランダへ密使を送った事件を答えよ

    ハーグ密使事件

  • 66

    伊藤博文を暗殺した民族運動家の人物を答えよ

    安重根

  • 67

    日本に解散させられた韓国の元兵士達による反発運動を何というか

    義兵運動

  • 68

    韓国を植民地化した日本は京城に統治機関として何を設置したか。尚、初代総督は寺内正毅である。

    朝鮮総督府

  • 69

    朝鮮総督府が行った土地の測量、所有権の確認の実施のことを何というか。また、その際に発見された所有権不明な土地はどこの会社が買い取ったか

    土地調査事業, 東洋拓殖会社

  • 70

    日本の満州進出が本格化すると1906年関東州を統治する①が旅順に置かれ、半官半民の②が大連に設立された

    関東都督府, 南満州鉄道株式会社

  • 71

    異民族支配に対抗するため1911年に清で起きた革命を何というか。また、その翌年成立した中華民国の指導者となった人物を答えよ

    辛亥革命, 孫文

  • 72

    桂園時代に内閣を担った2人の人名を答えよ。(時系列順)

    桂太郎, 西園寺公望

  • 73

    1910年に天皇暗殺計画容疑により逮捕された人物を答えよ(主犯格)。また、その事件を何というか

    幸徳秋水, 大逆事件

  • 74

    憲法講話を刊行し、天皇機関説や政党内閣論を唱えた人物を答えよ

    美濃部達吉

  • 75

    立憲政友会の尾崎行雄と立憲国民党の犬養毅を中心に広がった運動を答えよ

    第一次護憲運動

  • 76

    桂内閣に対し、立憲政友会と立憲国民党が内閣不信任案を議会に提出したことにより、内閣が退陣した出来事を何というか

    大正政変

  • 77

    1914年に起きた外国製の軍艦や兵器の輸入を巡った海外高官の汚職事件を何というか

    シーメンス事件

  • 78

    イギリス、フランス、ロシアが結んだ同盟を答えよ。またドイツ、オーストリア、イタリアが結んだ同盟を答えよ

    三国協商, 三国同盟

  • 79

    1915年、加藤外相は北京政府に何を承認させたか

    二十一ヶ条の要求

  • 80

    日本の権益確保を図るため寺内正毅内閣が北方軍閥の段祺瑞政権に貸した融資のことを何というか

    西原借款

  • 81

    中国の領土保全・門戸開放と中国における日本の特殊権益承認という内容でアメリカと日本の間で締結されたものを答えよ

    石井・ランシング協定

  • 82

    第一次世界大戦前後の好景気の時代を何というか

    大戦景気

  • 83

    第1次世界大戦の海運好況により急速に資産を築くものが登場するがこれを何というか

    船成金

  • 84

    日本の紡績資本が中国各地に建設した紡績工場を何というか

    在華紡

  • 85

    大正政変で民衆運動が高揚していた頃民本主義を提唱し民主化を進めた人物を答えよ

    吉野作造

  • 86

    第2時大隈内閣らは辞職後、何を結成して寺内内閣に対抗したか

    憲政会

  • 87

    寺内内閣が外交政策の統一を図るためとして原敬や犬養毅らを取り込んで設置した機関を答えよ

    臨時外交調査委員会

  • 88

    平民宰相と呼ばれ国民から歓迎された新内閣を答えよ。また、その人物が採り入れた選挙制度を答えよ

    原敬, 小選挙区制

  • 89

    パリ講和会議で調印されたドイツ側に厳しい賠償を負わせた内容の条約を何というか

    ヴェルサイユ条約

  • 90

    国際紛争の平和的解決と国際協力のための機関として設置されたものは何か。また、ヴェルサイユ条約に基づくヨーロッパの新しい国際秩序を何というか

    国際連盟, ヴェルサイユ体制

  • 91

    日本はヴェルサイユ条約によって赤道以北の旧ドイツ南洋諸島の①を得た。

    委任統治権

  • 92

    二十一ヶ条の要求撤回や旧ドイツ権益の中国への直接返還を求める人達によって起こされた反日国民運動を何というか

    五・四運動

  • 93

    1919年3月、日本支配下だった朝鮮で独立宣言書朗読会が行なわれたのを機に始まった独立運動を答えよ

    三・一独立運動

  • 94

    1921年に開催された、アメリカの海軍軍縮と太平洋及び極東問題を審議するための国際会議を答えよ

    ワシントン会議

  • 95

    ワシントン会議で太平洋諸島の現状維持と、太平洋問題に原因する紛争の話し合いによる解決が決められた条約を答えよ

    4カ国条約

  • 96

    四か国条約の後に結ばれた、日米間の石井・ランシング協定が廃棄されることとなった要因となった条約を答えよ

    九カ国条約