問題一覧
1
神野さんが取得した本物件に係る不動産取得税および固定資産税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
神野さんが取得した本物件に係る固定資産税の建物の課税標準の算定については、固定資産税の課税標準となるべき価格の3分の1となる。
2
山田さんが本物件の建物を取得したことに伴い課税される不動産取得税、および取得後に山田さんが負担する固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
山田さんが取得した建物に係る不動産取得税の計算では、価格から12,000千円を控除 した金額が課税標準となる。
3
本件土地の所有権移転および本件建物の新築に係る不動産取得税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
不動産の取得については登記の有無を問わないため、仮に本件土地の所有権移転登記が未登記であっても、当該取得に対して不動産取得税が課税される。
4
岡さんが取得した本物件に係る不動産取得税および固定資産税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
岡さんが取得した本物件の建物に係る不動産取得税の課税標準は、住宅の特例が適用されるため、その価格の2分の1となる。
5
甲土地の所有権移転およびTY建物の新築に係る不動産取得税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
天野さんが甲土地を取得した際の不動産取得税には宅地の特例が適用され、課税標準は当該土地の価格の2分の1となる。
6
神野さんの本物件の取得に係る登録免許税および印紙税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
神野さんが民間金融機関から借入れをするため本物件の建物に抵当権を設定した場合、当該 抵当権設定登記に係る登録免許税は、0.1%に軽減される。
7
慶子さんが取得した本物件の不動産取得税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
慶子さんが取得した本物件の建物については、不動産取得税は課税されない。
8
佐野さんが取得する本件建物に係る不動産取得税および固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
本件建物に係る不動産取得税の計算では、価格から12,000千円を控除した金額が課税標準になる。
9
本件土地の所有権移転や本件建物の建築請負およびそれらに付随する契約に係る登録免許税および印紙税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
永井さんが民間金融機関から住宅ローンを借り入れる際の金銭消費貸借契約書に係る印紙税は、特例による軽減税率が適用される。
10
岡さんが本物件の建物に係る所有権保存登記をする際の登録免許税の税率として、正しいものはどれか。
0.15%
11
慶子さんが本物件の土地について所有権移転登記をする際の登録免許税の税率として、正しいものはどれか。
2%
12
慶子さんが取得した本物件に係る固定資産税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
本物件についての固定資産税の納税義務者は、2023年度から慶子さんとなる。
13
甲土地の所有権移転やTY建物の建築請負およびそれらに付随する契約に係る印紙税および登録免許税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
修さんが行った相続登記(順位番号2番および3番の所有権移転登記)に係る登録免許税は、ともに課税が免除される。
14
佐野さんの本件建物の取得に係る登録免許税および印紙税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
佐野さんが民間金融機関と締結する借入金の金銭消費貸借契約書に係る印紙税は、印紙税法の特例の適用を受けることができる。
15
所得税法における不動産賃貸業務に係る所得等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
不動産所得の総収入金額には、貸付けによる賃貸料収入のほかに、共益費などの名目で受け取る電気代、水道代や掃除代などが含まれる。
16
不動産の売買契約書に係る印紙税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本設問は設例との直接的な関連はないものとする。
2022年1月中に作成された契約金額が30,000千円の不動産の売買契約書に係る印 紙税額は、不動産の譲渡に関する契約書の軽減措置の対象となるため、10千円となる。
17
甲土地および甲土地上の建物に係る固定資産税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
修さんが支払った2020年度のTZ建物に係る固定資産税については、建物の取壊しを理由とする税額の期間按分による還付を請求することはできない。
18
栄子さんおよび勝文さんが乙建物を取り壊した場合の乙建物の建物滅失登記に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
乙建物の建物滅失登記の申請については、登録免許税は課税されない。
19
信義さんと慶子さんが作成した贈与契約書(以下「本契約書」という)に係る印紙税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
本契約書における印紙税額は、記載金額がないものとして1通当たり200円となる。
20
土地や建物に係る固定資産税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本設問は設例との直接的な関連はないものとする。
住宅用地に係る課税標準の特例のうち、課税標準となるべき価格の6分の1となる小規模住宅用地とは、住宅1戸当たりの住宅用地の面積が200㎡以下の部分である。
21
山田さんが、本物件の取得時に作成した書類の印紙税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
山田さんが実父から金銭の贈与を受けた際の贈与契約書については、印紙税は課税されない。
22
神野さんが所得税において住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
神野さんが2022年分の所得税において住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる場合、その特別控除額は98千円となる。
23
住宅借入金等特別控除の適用要件に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本設問は設例との直接的な関連はなく、一般の住宅(認定長期優良住宅および認定低炭素住宅以外の住宅)について、特別特定取得(消費税率等が10%の住宅の取得等)をしたものとする。また、各選択肢において問われている内容以外は、すべて適用要件を満たしているものとする。
住宅取得に当たり勤務先から借入れをした場合、年1.0%に満たない利率によるときは、 控除対象となる借入金に該当しない。
24
神野さんは、2022年3月の実父からの資金贈与について、「直系尊属から住宅取得等資 金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」(以下「本特例」という)の適用を受けたいと考 えている。本物件における本特例の非課税限度額として、正しいものはどれか。
5,000千円
25
天野さんが実父から受けた贈与について、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場 合の贈与税の非課税」の適用を受ける場合の非課税限度額として、正しいものはどれか。
5,000千円
26
山田さんが、本物件の取得に伴い、2022年分の所得税で「住宅借入金等特別控除」の適用を受ける場合の控除限度額として、正しいものはどれか。なお、控除限度額は、100円未満を切り捨て、100円単位で求めること。
210,000円
27
佐野さんが2022年分の所得税から住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
佐野さんが2022年分の所得税で住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合の特別控除額は147千円となる
28
佐野さんの実父からの贈与に係る2021年分の贈与税額として、正しいものはどれか。なお、贈与税の特例の適用が受けられるものについては限度額まで適用を受けるものとする。
200千円
29
大津さんが取得したGAマンションに係る所有権移転登記をする際の登録免許税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
大津さんが負担したGAマンションの所有権移転登記の際の登録免許税は、GAマンションの賃貸に伴う所得税における不動産所得の必要経費に算入される。
30
大津さんがGAマンションを取得したことに伴い課税される不動産取得税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか?
大津さんが取得したGAマンションの敷地に係る不動産取得税の課税標準は、当該土地の価格(共有持分相当額)の2分の1とする特例がある。
31
大津さんのGAマンション取得の際の売買契約書、GAマンション取得の際の金融機関との金銭消費貸借契約書およびGAマンションの賃貸借契約書における印紙税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
大津さんと川田さんが締結した貸室賃貸借契約書は不課税文書となるため、印紙税を納付する必要はない。
32
大津さんのGAマンションの取得および保有に伴い発生する固定資産税等その他の費用に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
大津さんがGAマンションの取得に伴い、山田さんに対し、2023年度分の固定資産税および都市計画税のうち2023年11月以降に対応する分を精算金として支払った場合、この精算金は所得税法ではGAマンションの取得価額に算入される。