暗記メーカー
ログイン
外科学
  • 佐々木陸翔

  • 問題数 60 • 9/3/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外科学は手術によって創傷や疾患の治癒を目指す()の一分野である

    臨床医学

  • 2

    日本人である()は1804年に世界に先駆けて全身麻酔下に()の手術を行なった。

    華岡青洲、乳がん

  • 3

    機械的外力や気圧の変化によって起こる損傷を()という

    機械的損傷

  • 4

    高熱や低温、紫外線や赤外線、放射線によって起こる損傷を()という

    非機械的損傷

  • 5

    皮膚や粘膜の損傷を伴う損傷を()といい皮膚や粘膜の損傷を伴わなう損傷を()

    開放性損傷、非開放性損傷

  • 6

    創傷のうち、皮膚の連続性が保たれていないものを()といい、皮膚の連続性が保たれているものを()という

    創、傷

  • 7

    創を合併症なく治癒させるために創部から壊死物質や挫滅組織を除去することを()という

    デブリドマン

  • 8

    細菌感染、血流障害、低タンパク血症や低酸素血症、糖尿病、ステロイドの投与は創傷の治癒を()させる

    遷延

  • 9

    一度熱傷は損傷は()に限局させる

    表皮

  • 10

    二度熱傷は表皮層が完全に()され、強い疼痛と()が起こる

    破壊、水泡形成

  • 11

    三度熱傷は表皮全層が()に陥り、表皮の()が見られ、植皮の適応がある。

    壊死、知覚消失

  • 12

    熱傷の重症度は熱傷の深さ()と範囲()で規定される。

    深度、受傷面積

  • 13

    熱傷の受傷範囲を診断するとき、成人では()の法則を用い、乳幼児では()の法則を用いる。

    9、5

  • 14

    低温熱傷では熱傷深度が深くなりやすく()である。

    難治性

  • 15

    表皮までの皮膚の損傷を()といい、真皮以下の組織に及ぶ皮膚の損傷を()という

    びらん、潰瘍

  • 16

    細菌感染の際に免疫作用の結果できた細菌の死骸や白血球の混合物を()という

  • 17

    丹毒の原因菌として多いのは創傷から侵入した()である。

    溶血性連鎖球菌

  • 18

    毛嚢炎の原因菌として多いのは()である。

    黄色ブドウ球菌

  • 19

    眼瞼にできた毛嚢炎を()という。

    麦粒腫

  • 20

    毛嚢を中心に周囲の皮下組織まで及ぶ限局性の急性化膿性炎症を()という。

    せつ

  • 21

    多数のせつが癒合して一つの大きな炎症性侵潤となったものを()という

    よう

  • 22

    膿が組織内に限局性に貯留したものを()という

    膿瘍

  • 23

    破傷風菌は酸素のないところで()する()菌である

    増殖、嫌気性

  • 24

    破傷風は潜伏期間が()ほど予後が()。

    短い、悪い

  • 25

    破傷風の症状で、顔面筋の痙攣で起こる開口障害を()という

    牙関緊急

  • 26

    破傷風の症状の極期に現れる全身の筋肉の硬直を()という

    後弓反張

  • 27

    破傷風の経過の中で意識は()に保たれる。

    清明

  • 28

    ガス壊疽は汚染され、挫滅された血行障害を伴う深い()に発症しやすい

    閉鎖創

  • 29

    ガス壊疽の症状の進行は()。

    速い

  • 30

    悪性腫瘍の細胞は、盛んに細胞分裂を行い発育速度が()。

    速い

  • 31

    悪性腫瘍の病期分類には国際対癌連合による()分類が広く用いられる。

    TNM

  • 32

    悪性腫瘍の発育形式を()発育といい良性腫瘍の発育形式を()発育という

    潤滑性、膨張性

  • 33

    悪性腫瘍の末期にるいそう、皮膚の乾燥、筋肉の萎縮、無気力が見られている状態を()という

    悪液質

  • 34

    悪性腫瘍の治療は手術を中心に()療法、()療法、()療法など君合わせた()治療が行われる。

    放射線、化学、免疫、集学的

  • 35

    ショックとは組織の血流が低下し正常な()ができなく」なった状態のこと

    細胞活動

  • 36

    ショックの5Pは()()()()()である

    顔面蒼白、虚脱、冷汗、脈拍触知不可、呼吸不全

  • 37

    心臓のポンプ機能が低下したために起こるショックを()ショックという

    心原性

  • 38

    ()性ショックは細動脈が拡張し、毛細血管にまで十分な血液が行き渡らない状態をいう。

    血液分布異常

  • 39

    血液分布異常性ショックには()ショックと()ショックが含まれる

    敗血症性、アナフィラキシー

  • 40

    肺塞栓症や緊張性気胸、心タンポナーデによって起こるショックを()ショックという

    心外圧迫閉塞性

  • 41

    輸血を行う場合一般には必要なものだけを輸血する()輸血が行われる

    成分

  • 42

    血液型は()式と()式の二種類の組み合わせで分類される

    ABO、Rh

  • 43

    輸血を行う場合には受血者と輸血製剤の血液型を組み合わせさらに適合性を判定するために()試験を行う

    交差適合

  • 44

    赤血球も酸素運搬を行う際には()液の輸血が行われる

    赤血球濃厚

  • 45

    血漿成分を補う場合()を投与する

    新鮮凍結血漿

  • 46

    血液を介したウイルス感染症には()型肝炎()型肝炎、()、()がある。

    B、C、後天性免疫不全症候群、成人T細胞白血病

  • 47

    輸血の副症状として発症すると極めて予後の悪い()が重要である。

    移植片対宿主病

  • 48

    中心静脈から生体が必要とする水分と全ての栄養成分を持続的に投与する栄養法を()輸血法という

    高カロリー

  • 49

    病原微生物を生体に感染させないレベルまでに現象または死滅させることを()という

    消毒

  • 50

    全ての微生物を死滅させることを()という。

    滅菌

  • 51

    アルコールは()%溶液が最も殺菌力が高い。

    70

  • 52

    手術を行うとき術野の消毒には()がよく用いられる。

    ポピドンヨード

  • 53

    高水準の消毒薬である()や()は皮膚の粘膜への刺激が強いため()に使用することができない

    フタラール、グルタラール、生体

  • 54

    オートクレープ装置を用いた()は経済的に滅菌の信頼性が高い。

    高圧蒸気滅菌

  • 55

    高圧ガス滅菌で用いられる酸化()には()性があると指摘されている

    エチレン、発癌

  • 56

    手術で皮膚を切開するときには()の皮膚割線に平行に切開すると()の癒合が早く目立ちにくい。

    ランゲル、創

  • 57

    ()で女結びは緩みやすいので()を行う。

    結紮法、男結び

  • 58

    針を体に刺して内部の液体や気体を吸引採取することを()という

    穿刺術

  • 59

    臓器や組織の一部を切り取ることを()という

    切除術

  • 60

    生体内の細胞や組織が死ぬことを()という。壊死に感染が加わること()という

    壊死、壊疽