問題一覧
1
憲法26条では、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その〇〇に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」と規定されている。
能力
2
学校教育法第11条では、「〇〇〇〇〇〇は、教育上必要があると認める時は、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。 ただし、〇〇を加えることはできない」と規定されている。
校長及び教員 体罰
3
学校教育法施行規則26条によれば、校長が児童生徒に対して行うことのできる懲戒として、〇〇、低学、そして訓告が挙げられている。
退学
4
学校教育法35条によれば、性行不良の児童生徒がある場合、〇〇〇〇〇〇〇〇〇がその保護者に命ずる出席停止措置がある。
市町村の教育委員会
5
いじめ防止対策推進法26条では「市町村の教育委員会は、いじめを行った児童等の〇〇〇に対して学校教育法第35条第1項の規定に基づき当該児童等の出席停止を命ずる等、いじめを受けた児童等その他の児童等が安心して教育を受けられるようにするために必要な措置を速やかに講ずるものとする。」と規定されている。
保護者
6
いじめ防止対策推進法第2条では、「この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う〇〇〇〇〇〇〇〇な影響を与える行為(〇〇〇〇〇〇〇を通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。」と規定されている。
心理的又は物理的 インターネット
7
いじめ防止対策推進法第16条では、「〇〇〇〇〇〇及びその設置する学校は、当該学校におけるいじめを早期に発見するため、当該学校に在籍する児童等に対する〇〇〇〇〇〇その他の必要な措置を講ずるものとする。」と規定されている。
学校の設置者 定期的な調査
8
学校教育法第2条では、「学校は、国、地方公共団体および私立学校法第3条に規定する〇〇〇〇のみが、これを設置することができる。」と規定されている。
学校法人
9
学校教育法16条では、「保護者は、次条に定めるところにより、子に〇〇〇〇〇〇〇を受けさせる義務を負う」と規定されている。
9年の普通教育
10
憲法第26条では、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その〇〇に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
能力
11
全て国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に〇〇〇〇を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」と規定されている。
普通教育
12
児童虐待防止法第2条では、児童虐待の定義として、身体的虐待、性的虐待、〇〇〇〇〇、そして〇〇〇〇〇の4つが挙げられている。
心理的虐待 ネグレクト
13
児童虐待防止法第5条では、学校の教職員等に対して、児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の〇〇〇〇に努めなければならないとしている。
早期発見
14
児童虐待防止法第6条では、「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを〇〇〇〇〇に通告しなければならない」と規定されている。
児童相談所
15
地方公務委員法第34条では、「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その〇〇〇〇〇〇も、また、同様とする。」と規定されている。
職を退いた後
16
2007年の文科省通知「特別支援教育の推進について」では、発達障害とは「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、〇〇〇〇、注意欠陥多動障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されている。
学習障害
17
教育基本法第4条では、「国及び〇〇〇〇〇〇は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。と規定されている。
地方公共団体
18
特別支援教育に関して、児童生徒への適切な支援のために、心理的虐待、学校内の関係者や関係機関との連絡・調整、ネグレクト保護者に対する学校の相談窓口などの役割を担っているのは〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇である。
特別支援教育コーディネーター
19
地方公務員法32条においては、「職員はその職責を遂行するに当ぬて、〇〇、条例に従い、且つ、上司の〇〇〇〇〇〇に忠実に従わなければならない」と規定されている。
法令 職務上の命令
20
地方公務員法33条では、「職員は、その職の〇〇を傷つけ、又は職員の職全体の〇〇〇となるような行為をしてはならない」と規定されている。
信用 不名誉
21
地方公務員法29条では、「職員が次の各号の一に該当するばあいにおいては、これに対し懲戒処分として〇〇、減給、停職又は〇〇の処分をすることができる。
戒告 免職
22
〇〇〇〇〇〇たるにふさわしくない非行のあつた場合」と規定されている。
全体の奉仕者
23
地方公務員法34条では、「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その〇〇〇〇〇〇も、また、同様とする。」と規定されている。
職を退いた後
24
地方公務員法35条は〇〇〇〇義務について規定した条文である。
職務専念
25
分限処分とは、病気休職処分に代表されるように、対象者の帰責性(責任があるかどうか)を問わず、主として公務の能率性の確保という観点から〇〇〇〇がその権限に基づき行う処分のことをいう。
任命権者
26
地方公務員法27条1項によれば、分限処分、懲戒処分ともに〇〇でなければならないとされている。
公正
27
地方公務員法27条2項によれば、分限処分には、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇の4種類がある。
降任 免職 休職 降給
28
著作権法35条では、学校等では、授業担当者および授業を受ける者に対して、授業の過程に利用する目的であれば、「〇〇〇〇〇〇〇を不当に害すること」のない限り、必要な範囲において公表済みの著作物を無許可で複製できると規定されている。
著作権者の利益
29
学校教育法 33条等においては、小・中・高等学校における教育課程に関する事項は、〇〇〇〇〇〇が定めることとされている。
文部科学大臣
30
学校教育法施行規則 52条等によれば、教育課程の基準については、文部科学大臣が別に定める〇〇〇〇〇〇によるものとされている
学校指導要領
31
学習指導要領の総則では、「〇〇〇においては、教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い、・・・適切な教育課程を編成するもの」とされている
各学校
32
・教科書の発行に関する臨時措置法2条によれば、教科書とは、「小学校、中学校、〇〇〇〇〇〇、高等学校、〇〇〇〇〇〇 及びこれらに準ずる学校において、教育課程の構成に応じて組織配列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書であって、・・・を有するもの」規定されている。
義務教育学校 中等教育学校
33
学校教育法 34条では、「小学校においては、〇〇〇〇〇〇の検定を経た教科書又は〇〇〇〇〇が著作の名義を有する教科用図書を使用しなければならない」と規定されている。
文部科学大臣 文部科学省
34
学校教育法 37条によれば、校長の職務については、「〇〇 をつかさどり、所属職員を〇〇する」と規定されている。
校務 監督
35
教育基本法5条4校では、「国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、〇〇〇を徴収しない。」と規定されている。
授業料
36
学校保健安全法 29 条においては、学校に対して〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(学校安全マニュアル) を作成することを義務づけている。
危険等発生時対処要領
37
憲法17条では、「何人も、公務員の〇〇〇〇により、損害を受けたとさは、・・〇〇〇〇〇〇〇に、その賠償を求めることができる」と規定されている。
不法行為 国又は公共団体
38
学校教育法2条によれば、学校の設置者とは、国、〇〇〇〇〇〇、そして〇〇〇〇と規定されている。
地方公共団体 学校法人
39
学校教育法37条4項によれば、校長の役割は〇〇をつかさどり、所属職員を〇〇すると規定されている。
校務 監督
40
従来の学校組織はいわゆる「鍋ぶた型」と呼ばれるタイプのものが多かったが、近年では校長が〇〇〇〇〇〇〇を発揮し、校長自らが校務分掌を自ら決定し、責任を持って発令する流れが学校現場に浸透しつつある。
リーダーシップ
41
学校教育法施行規則48条2項には、職員会議は、〇〇が主宰するとされている。
校長
42
学校教育法42条では小学校は、文部科学大臣の定めるところによる当該小学校の教育活動その他の〇〇〇〇の状況について評価を行い、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その教育水準の向上に努めてなければならない。と規定されている。
学校運営
43
学校教育法施行規則67条では、小学校は当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について、〇〇〇〇を行い、その〇〇〇〇〇するものとする。と規定されている。
自ら評価 結果を公表
44
学校教育法施行規則67条では、小学校は、前条第1項の規定による評価の結果を踏まえた当該小学校の児童の保護者その他の当該小学校の関係者(当該小学校の職員を除く)による評価を行い、その結果を〇〇するように努めるものとすると規定されている。
公表
45
教育基本法13条では学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の〇〇〇〇〇〇に努めるものとする。と規定されている。
連携及び協力
46
数育委員会は、原則として、〇〇〇および〇〇〇〇〇で組織されている。
教育長 4人の委員
47
教育委員の任命に当たっては、教育委員のなかに〇〇〇が含まれる必要がある。
保護者
48
中央教育審議会は、重要事項について査・審議を行い、文部科学大臣に対して〇〇を行う役割を有している。
答申