問題一覧
1
病原体が淋菌で潜伏期間が2から7日のものは
淋菌感染症
2
個人の物事の考え方や特徴といった
心理的要因
3
RISE法のR
レスト
4
地域における社会生活を維持する上で何や訪問看護が必要か
デイケア
5
AEDのほんとのなまえ
自動対外式除細動器
6
ある感染症にかかったことがあれば、免疫ができることがある。これを応用したのは
予防接種
7
抗うつ薬や抗不安薬
薬物療法
8
病原体がクラミジアトラコマティスで潜伏期間が1から3週間のものは
性器クラミジア感染症
9
何人に1人が精神疾患
5
10
感染症の発生状況などについて常に何をするか
調査や監視
11
捻挫や打撲、肉離れなどの応急手当ての基本
RISE法
12
約何秒かけて息を吹き込むか
1秒
13
RISE法のI
冷却
14
人前で行動したりすると過度に緊張して過度に心配すること
不安症
15
日本の10から14歳の第一位の死亡原因
がん
16
過労の結果として睡眠不足や身体疾患などの
身体的要因
17
病原体が単純ヘルペスウイルスで潜伏期間が2から10日のもの
性器ヘルペスウイルス
18
エイズの検査の名前
HIV抗体検査
19
社会構造の変化が引き起こすもの
ひきこもりらいじめや虐待による身体的トラウマ、加齢に伴う認知症
20
麻疹は
10人を超えている
21
性行為などの性的接触によって感染する病気は
性感染症
22
同意能力
必要性を理解し、判断する能力
23
反応がない場合は傷病者をどう寝かすか
仰向け
24
あとは鼻を塞ぐ!
お疲れ様でした!
25
新たに注目されるようになった感染症のことをなんという
新興感染症
26
精神疾患の発病には脳機能障害のような何がある
生物的な要因
27
感染から発病までの期間
潜伏期間
28
2014年にデング熱が確認されたがそれは何によって広がるでしょう
蚊
29
スティグマ
偏見や差別
30
身体と精神の健康状態は互いに強く影響しあってあいるので何の調整も精神期間の回復には欠かせない
身体的コンディション
31
感染しても発病しない
不顕性感染
32
何肉が食衛生法が改正され生食が無しになったか
牛レバー
33
社会全体が行う対策
環境衛生。検疫により国内への侵入を防ぐこと、適切な情報発信をして注意を促すことなど
34
50から59の三番目は
脳卒中
35
症状が高熱や嘔吐で致死率が50パーから90パーのもの
エボラ出血熱
36
HIVに感染してても検査で陰性になる期間は
ウインドウ期
37
他人に害を与えると本人の同意がなくても医療を行う法律
精神保健福祉士法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)
38
難しいやつさっきの
頑張って!
39
救急のために人工的に血液循環を確保する方法
心肺蘇生法
40
呼吸をしていない場合または判断に迷うばあいはなにをすふか
胸骨圧迫
41
RISE法のC
圧迫
42
胸骨圧迫で何センチくらい沈むようにやるか、また1分間に約何回のテンポか
5センチ、100から120
43
新興感染症の例
エイズやO157による腸管出血性大腸菌感染症など
44
40から44の三番目は
心臓病
45
15から19歳の第一位の死亡原因
自殺
46
感染症予防の3つの対策
感染源対策、感染経路対策、感受性者対策
47
気分が著しく高揚した状態を躁状態といい、うつ状態と躁状態が繰り返されること
躁鬱病
48
正常な動き
除細動
49
胸骨圧迫で送り出される血液量は通常のなんぶんのいち
3ぶんの1
50
治療の過程で医薬品に対して免疫力を持つ菌
薬剤耐性菌
51
症状が発熱と熱で致死率が30パーのもの
中東呼吸器症候群
52
胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせわ
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回
53
環境省では暑さの指数WBGTをはかるもの
WBGT計
54
人間が不利益が大きいのにギャンブルがをやめれなくなること
嗜癖
55
麻疹の潜伏期間
10から12
56
心身のストレス緩和法
体ほぐし運動
57
調和の取れた生活の大事なことー
適切な運動、栄養を考慮したバランスの良い食事、夜更かしをしない十分な教養と睡眠
58
エイズは人間の何を低下させる
免疫
59
正常な動きをしていない状態
心室細動
60
傷を強く圧迫して止血する
直接圧迫法
61
同じ病気や環境を経験した人が感情を共有
ピアサポート
62
ギャンブルで脳内に何という神経伝達物質が、放出されると中枢神経が興奮して快感が得られるか
ドーパミン
63
なんというか
回復体位
64
成人で精神疾患にかかった人のうち約何パーは14歳までに、約何パーは24歳まで
50、75
65
かんせんけいろたいさく
部屋の換気、咳エチケット、食品の衛生管理
66
病原体が梅毒トレポネーマで潜伏期間が3週間のものは
梅毒
67
発病する割合90パーな病気
麻疹と水痘
68
主に思春期や青年期に発病する幻覚や妄想、イキイキとした感情が乏しくなること
統合失調症
69
症状が腹痛や下痢で致死率が1から5パーのもの
腸管出血性大腸菌感染症
70
呼吸があるかを何秒以内に確認するか
10秒
71
症状が高熱と下痢で致死率が10パーのもの
重症急性呼吸器症候群
72
精神疾患を専門に見る治療所や病院以外にもどこなどが相談に応じてくれるか
保健所、保健センター、精神保健福祉センター
73
精神疾患の心理的支援
カウンセリング
74
性感染症を放置するとどうなる?
不妊の原因になったり子宮外妊娠を起こすだけでなく、HIVに感染しやすくなる
75
人が吐く息の中の酸素
16パーから18パー
76
症状が高熱や咳で致死率が50パーのもの
鳥インフルエンザ
77
何や何などの普及によるコミュニケーション手段の変化や超高齢社会ができたか
AIとICT
78
精神疾患の前兆に気づいた場合の相談場所は
保健室やスクールカウンセラー
79
応急手当ての救命効果で応急手当てがされた人とされなかった人の一ヶ月後の生存率は何倍
1.9倍
80
できるだけ早期の発見と治療や支援の開始が精神機能の何が高まる
回復可能性
81
症状が出始めてからの治療が開始されるまでの治療の遅れをなんという
未治療期間
82
心理的ストレスを緩和する方法
ものごとの捉え方や考えかたを転換する
83
その発生が一時期は減少したが再び増加したもの
再興感染症
84
ストレスの2種類
日常的ストレスと思いがけないライフイベントによるストレス
85
突然心臓が止まった直後に、しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸をなんというか、またこの時は呼吸はどう判断するか
死戦期呼吸、呼吸なし
86
熱中症のフローチャート
もう少し!
87
食行動異常と、体重や体型についての認識の障害が、特徴、女子に多い
摂食障害(神経性痩せ症、過食症など)
88
RISE法のE
挙上
89
不安症の2種類
社会不安症、パニック症
90
症状が頭痛や高熱で致死率が5から10パーのもの
レジオネラ症
91
知的機能、情意機能、社会性
精神機能
92
インフルエンザの潜伏期間
1から3
93
精神疾患で死にたい気持ちや食欲低下が見られるものは
うつ病
94
再興感染症の例
結核、マラリア
95
行動嗜癖のことをなんという
依存
96
インフルエンザは1人の感染者から生じる2次感染者は何人
二人