暗記メーカー

医薬品概論

問題数15


No.1

医薬品は、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある

No.2

医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(強度-反応関係)に基づいて評価される

No.3

投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小致死量を経て「治療量」に至る

No.4

LD50は、薬物の毒性の指標として用いられる

No.5

GLPは、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準である

No.6

日本においては、臨床試験の実施の基準としてGCPが定められているが、これは国際的な基準ではない

No.7

GPSPは医薬品の製造販売後の調査及び実施の基準である

No.8

GVPは医薬品の製造後安全管理の基準である

No.9

食品との相互作用は、食品と飲み薬が体内で相互作用を生じる場合が主に想定される

No.10

外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない

No.11

カフェインやビタミンA等のように、食品中には医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある

No.12

生薬成分が配合された医薬品の効き目又は副作用を増強させる食品はない

No.13

高齢者では医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族や周囲の人の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある

No.14

一般に、高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすい

No.15

高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta