暗記メーカー
ログイン
小児二学期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小児の構造機能的特徴を答えよ

    体表面積が大きい, 脳・神経系は4〜5歳までに成人レベル80%に達するが弱い, リンパ系は10〜12歳頃成人レベルの2倍量に達する, 呼吸中枢が未熟である, 小児の喉頭は小さく、喉頭蓋が声門に近くやわらかい, 気道が狭い, 小児では耳管が太く、水平で短い, 思春期は、身体の急速な成長と自律神経の発達とアンバランスから不登校などの心身の問題が起こりやすい

  • 2

    小児の症状に関する特徴

    症状が現れるのが早く、悪化するのも早いが回復するのも早い, 全身症状として現れることが多く、活動力の低下や不機嫌などの全身症状を伴う, 症状が同時に出現することが多い, 小児感染症(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎など)によるものがある

  • 3

    小児の大事な表現手段として何を行いますか?

    啼泣

  • 4

    新生児期の啼泣理由として、不快や寂しさなど何を訴えますか?

    生理的要求

  • 5

    6ヶ月頃には見知らぬ人を見て泣くことがある。それは発達として何が見られますか?

    人見知り

  • 6

    乳幼児のように表現することが難しい小児は重要な観察ポイントとなる。何の観察ですか?

    機嫌

  • 7

    病気などによる不快や疼痛などにより、機嫌が悪くなり、ぐずったりすることを何というか?

    不機嫌

  • 8

    発熱とは、体温が異常に上昇する状態の反応を何というか?

    防衛反応

  • 9

    体温は感染により何の中枢が作用することで体温が調節されますか?

    体温調節中枢

  • 10

    発熱の重い症状は何ですか?

    意識障害, 痙攣, 呼吸困難

  • 11

    小児の特徴として水分が失われることにより何になりやすいですか?

    脱水症状

  • 12

    発熱時、脳の未熟性により痙攣が起こりやすいこれを何という?

    熱性痙攣

  • 13

    発熱の看護として、一般状態の観察をすべて答えよ

    バイタルサイン, 機嫌, 活動力, 泣き方, 顔色, 皮膚状態, 食欲, 環境

  • 14

    発熱時の随伴症状を答えよ

    発疹, 下痢, 嘔吐, 脱水症状, 痙攣, 意識障害, 呼吸困難, 疼痛

  • 15

    発熱時の冷罨法で39度以上の看護を答えよ

    氷嚢, 氷枕

  • 16

    発熱時不感蒸泄が促進されるため、何を促すことが大事ですか?また何を予防するためですか?

    水分補給, 脱水症状

  • 17

    小児の発熱の原因を答えよ

    感染, 脱水, 代謝性疾患, 腫瘍, うつ熱

  • 18

    発熱の看護の要点をすべて答えよ

    一般状態の観察と熱型の把握, 確実な与薬, 安静, 環境を整え衣服を調節する, 身体の清潔, 水分・電解質と栄養の補給

  • 19

    呼吸困難の種類を答えよ

    呼気性呼吸困難, 吸気性呼吸困難

  • 20

    小児の他学的に呼吸困難がある。症状をすべて答えよ

    多呼吸, 陥凹呼吸, 呻吟, チアノーゼ

  • 21

    小児の特徴として何呼吸が多いですか? また呼吸回数は増えますか、減りますか?

    腹式呼吸, 増える

  • 22

    呼吸数が多い理由を答えよ

    呼気と吸気の容積差がなく、鼻腔も狭く、気管支も細いため、一回換気量が少なくなる, 肝臓が大きく、横隔膜が高いため胸郭が拡大しにくい。腹部膨満などによる横隔膜挙上で容易に呼吸困難を起こりやすい, 乳児は鼻呼吸が主で感冒などで鼻汁や分泌の増加により、呼吸困難になりやすい, 呼吸中枢が未熟であり、無呼吸を起こりやすい, 粘膜の分泌物が多く、気道粘膜も炎症により浮腫になりやすいため呼吸困難を起こりやすい

  • 23

    看護でバイタルサインの観察を答えよ

    喘鳴の有無, 胸郭の動き, 頻数で微弱になる, 不正脈が見られる, 原因疾患に見られる発熱

  • 24

    呼吸器症状を答えよ

    呼吸困難, 喘鳴, 咳嗽

  • 25

    呼吸困難の一般状態を答えよ

    機嫌, 活動力, 意識状態, 顔色, 表情, チアノーゼの有無, 四肢の冷感

  • 26

    呼吸困難の看護をすべて答えよ

    観察, 安楽な体位の確保, 気道確保, 水分、栄養補給, 輸液の管理, 二次感染の予防

  • 27

    安楽な体位の確保を方法を述べよ

    衣服の寝具の圧迫を除き、胸郭を広げて横隔膜を下げるため、上半身を挙上した体位を取る

  • 28

    小児に水分補給を促す理由を答えよ

    気管支喘息の発作予防と対応として重要である

  • 29

    肉眼的に皮膚に見られる変化であり、皮膚症状の一つを何というか?

    発疹

  • 30

    発疹が現れる疾患が多く、小児期特有の感染症に罹患していることが多い。 小児感染症1つ答えよ

    麻疹

  • 31

    発疹の原因2つ答えよ

    感染性, 非感染性

  • 32

    発疹の小児の特徴として何の鑑別しないといけないですか?

    感染症の罹患

  • 33

    発疹の看護方法をすべて答えよ

    観察, 感染予防, 清潔, 瘙痒感軽減, 安静, 環境整備, 水分・栄養補給

  • 34

    観察の随伴症状を答えよ

    発熱, コプリック斑, 鼻汁, 咳嗽, 下痢, 嘔吐

  • 35

    発疹の観察の一般状態を答えよ

    機嫌, 食欲, 活動力

  • 36

    乳児下痢症を言い換えると何と言いますか?

    ウイルス性胃腸炎

  • 37

    ウイルス性胃腸炎な何の感染ですか?

    A群ロタウイルス

  • 38

    A群ロタウイルスの感染の胃腸炎を言い換えると何というか?

    灰白色便下痢症

  • 39

    灰白色便下痢症の感染経路を答えよ

    糞便から口

  • 40

    A群ロタウイルスは感染力は高いですか、低いですか?

    高い

  • 41

    ウイルス性胃腸炎の症状を答えよ

    下痢, 嘔吐, 発熱

  • 42

    ロタウイルス性腸炎の特徴を答えよ

    白色の下痢便

  • 43

    下痢による水分・電解質喪失の症状を答えよ

    脱水症状

  • 44

    電解質失調は何の原因になりますか?

    痙攣

  • 45

    乳児下痢症の治療の原則を答えよ

    禁食, 禁乳

  • 46

    乳児下痢症の脱水の治療を答えよ

    輸液療法

  • 47

    乳児下痢症の看護を答えよ

    脱水予防・改善, 食事制限

  • 48

    脱水予防・改善をするために何を行いますか?

    点滴の管理

  • 49

    小児は脱水起こりやすいのはなぜですか?

    水分出納が大きい

  • 50

    小児の脱水の特徴をすべて答えよ

    体液の体重に占める割合が多い, 細胞外液の割合が大きく、水分代謝が速い, 発熱や下痢、嘔吐などにより、水や電解質を失う機会が多い, 言語表現が未熟であり、、口渇の訴えや水分の要求ができない

  • 51

    体液の体重に占める割合が多いに含まれる特徴を3つ答えよ

    体重当たりの基礎代謝量が多い, 体表面積が大きく不感蒸泄が多い, 腎での濃縮力が低く腎機能が未熟であり、また、老廃物の排泄に多くの水分を要する

  • 52

    脱水の原因で脱水の種類を答えよ

    高張性脱水, 低張性脱水, 等張性脱水

  • 53

    脱水の程度で乳児に場合の軽度、中等度、高度を答えよ。上から軽度〜高度で答えなさい

    5%脱水, 10%脱水, 15%脱水

  • 54

    高張性脱水で見られるのは何ですか?

    血中Naの上昇

  • 55

    高張性脱水のNa上昇はなぜ見られますか?

    低年齢, 知的障害

  • 56

    低張性脱水起こりやすいのは何ですか?

    NaやClの喪失

  • 57

    低張性脱水のNaとClの喪失がなぜ起きますか?

    下痢, 嘔吐

  • 58

    等張性脱水は脱水の中で1番多い脱水ですか?

    ⭕️

  • 59

    等張性脱水が起こる原因を答えよ

    水分摂取不良

  • 60

    脱水の治療を答えよ

    輸液による水分・電解質補給

  • 61

    脱水の観察するところを答えよ

    口腔や口唇の乾燥, 口渇, 皮膚の乾燥, 排尿状態, 大泉門ら眼窩陥没, 体重減少

  • 62

    口腔や口唇の乾燥の観察するところを答えよ

    舌が赤くざらざらする

  • 63

    脱水の口渇の観察ポイントを答えよ

    水分やミルクの飲み方

  • 64

    皮膚の乾燥の観察ポイントを答えよ

    皮膚の弾力性の低下が見られる

  • 65

    排尿状態の観察ポイントを答えよ

    排尿時間を確認する

  • 66

    大泉門と眼窩陥没の観察ポイントを答えよ

    乳児の低張性脱水に見られる

  • 67

    脱水時のバイタルサインとして発熱する原因を2つ答えよ

    感染症によるもの, 不感蒸泄減少

  • 68

    脱水時のバイタルサイン(呼吸)として深い呼吸の場合は何が考えられますか?

    代謝性アシドーシス, 周期性嘔吐症

  • 69

    脱水時のバイタルサイン(呼吸)として浅い呼吸の場合何が考えられますか?

    代謝性アルカローシス

  • 70

    脱水時のバイタルサイン(脈拍)として特徴を答えよ

    頻数微弱で弾力低下

  • 71

    脱水時のバイタルサイン(血圧)として特徴を答えよ

    血圧低下

  • 72

    脱水時の看護には観察以外に何がありますか?

    水分補給

  • 73

    水分補給を促すタイミングを3つ答えよ

    発熱時, 嘔吐時, 下痢

  • 74

    脱水時の看護として水分補給は何のために行いますか?

    原因となる症状の改善, 脱水時のケア

  • 75

    原因となる症状の改善に含まれるチェックするポイント2つ答えよ

    水分出納のチェック, 正確な体重のチェック

  • 76

    小児の水分の1日必要量を答えよ 乳児の場合と幼児の場合 上から乳児で答えよ

    150ml/kg/日, 100ml/kg/日

  • 77

    脱水時の看護の脱水ケアの方法を答えよ

    経口摂取, 輸液

  • 78

    脱水ケア時の経口摂取は何をしようしますか?

    経口補水液, イオン飲料

  • 79

    イオン飲料、経口補水液を使用する場合 何を考慮して選びますか?

    年齢, 脱水程度

  • 80

    脱水ケアの輸液として排尿が確認されない場合のポイントを答えよ

    Kの含まれないソリターT1号を用い利尿がつき始めてから維持輸液のソリターT3号にすることが多い

  • 81

    脱水時の清潔の保持と二次感染の予防を答えよ

    口唇や口腔粘膜が乾燥により木津着きやすい

  • 82

    口腔粘膜の傷つきを防ぐためにどうしますか?

    ワセリン・グリセリン

  • 83

    脱水時の検査時のデータで何を確認しますか?

    電解質, 血中尿素窒素

  • 84

    悪心・嘔吐の小児の特徴を答えよ

    乳児は胃容量が小さく、胃底形成が不十分噴門部の括約筋が十分に発達していないため, 幽門部の括約筋の反射興奮性が噴門部に比べて高いため, 神経系が未熟で抑制力が弱くら小さな原因が直ちに嘔吐につながる

  • 85

    悪心・嘔吐の看護を答えよ

    観察, 嘔吐の予防, 水分・電解質補給, 精神的な援助, 家族への援助

  • 86

    悪心・嘔吐の観察ポイントを答えよ

    混入物, におい, 食事との関係, 嘔吐の仕方, 回数や吐物の性状・量

  • 87

    嘔吐予防として何が大切ですかる

    食事を無理強いしないこと

  • 88

    嘔吐予防の心因性をこたえよ

    甘えを受け止め、嘔吐をしても周囲で騒がないことが必要

  • 89

    悪心・嘔吐の誤飲、窒息を予防を答えよ

    体位, 吐物除去, 吸引

  • 90

    誤飲・窒息を予防するために体位を答えよ

    右側臥位

  • 91

    誤飲・窒息を予防し吸引のポイントを答えよ

    必要時鼻腔や口腔内の吸引行う

  • 92

    悪心・嘔吐の嘔吐誘発を避ける方法を答えよ

    汚物の処理, 口腔の清潔, 経口摂取の制限, 輸液療法

  • 93

    嘔吐誘発を避けるために口腔の清潔で何を促しますか?

    咳嗽

  • 94

    口腔清潔のために咳嗽を促すことが出来る小児はどんな人ですか?

    うがいが出来る小児

  • 95

    嘔吐誘発を避けるために経口摂取の制限の方法を答えよ

    嘔吐後しばらく禁飲食

  • 96

    小児の下痢の特徴で原因を答えよ

    腸管内感染症, 腸管外感染症, 非感染性

  • 97

    水吸収不全が起こる原因を答えよ

    何らかの刺激が腸壁に加わりら大腸の運動が亢進されるため

  • 98

    下痢の看護を答えよ

    観察, 水分・栄養の補給, 清潔安静と保温, 感染予防

  • 99

    下痢の観察として随伴症状を答えよ

    排便回数, 硬さ, 量, 色, におい, 混入物, 肛門部位の状態

  • 100

    下痢の一般症状を答えよ

    脱水症状, 発熱, 発疹・咳嗽の有無, 悪心・嘔吐, 食欲, 腹痛, 腹部膨満