問題一覧
1
乳がんは日本女性の部位別にみた癌罹患数で一位である
⭕️
2
日本では女性8人に一人が乳がんになる
❌
3
日本の乳がん検診の受診率は欧米に比べ低い
⭕️
4
反対側に乳がんの既往があれば乳癌相対危険度は3倍になる
❌
5
家族性乳癌では癌抑制遺伝子が関与する確率が高い
⭕️
6
BRCA1,BRCA2遺伝子は人の性染色体上に存在する
❌
7
乳癌の高発生部位は外側上部で全体の25%である
❌
8
乳癌患者の来院時主訴の疼痛は乳がん発見の契機にはなるが乳癌の症状である可能性は低く頻度も低い
⭕️
9
乳癌の腫瘍マーカーである.CEAやCA15-3の上昇例では治療効果判定として有効である
⭕️
10
乳房にしこりを認め,針生検で乳癌の確定診断を得たが,マンモグラフィと超音波検査で2cmの単発腫瘤であったので,乳房MRI検査をしないで乳房温存手術を施行した
❌
11
炎症性乳癌は皮下リンパ管の腫瘍細胞による閉鎖を起こし,2時的に細菌感染を併発したものであるから抗生剤は有効である
❌
12
閉経前の女性では乳癌検診は,月経終了前1週間ごろが良い
❌
13
乳癌は比較的早期から全身に広がることがある
⭕️
14
腋窩リンパ節郭清を行なっても,生命予後が有意に改善されることはない
⭕️
15
乳房温存療法には腫瘍径3cm以下単発乳管内進展なし放射線治療可能患者の同意等の条件が必要である
⭕️
16
乳がんは遺伝子発現解析に基づき「ルミナールA型」「ルミナールB型」「HER2型」「トリプルネガティブ」に病型分類される
⭕️
17
乳癌はホルモンリセプター増殖指標,HER2発言状況によりサブタイプに分類され,治療法が決定される
⭕️
18
乳癌術前化学療法のメリットは腫瘍のサイズが中心性に縮小すると,乳房温存術が可能になる場合がある点と化学療法の効果が確認できる点である
⭕️
19
化学療法の副作用で骨髄抑制は投与後3~4週間後にみられることが多い
❌
20
乳腺病は乳頭皮膚or乳頭近傍の乳管上皮より発生し乳管内を進展し乳頭に達して湿疹様病変となるこれは浸潤癌
❌
21
閉経後は脂肪組織や癌細胞にあるアロマターゼにより,副腎から分泌されるアンドロゲンがエストロゲンに変えられる
⭕️
22
転移再発乳癌の治療目標はQOLを維持し,癌との共存で延命を目的とする
⭕️
23
乳がんは他の固形癌に比べて予後の良い癌であるが,術後5年の経過観察が必要である
❌
24
乳癌の発見状況の過半数は自己発見であるが,検診に比べ進行病変であることが多い.
⭕️
25
乳癌の発見状況は,最近は1/2は乳癌検診で発見される
❌
26
抗HER2療法についてはハーセプチンや新しいパージェタなどがあるが,基本的に抗がん剤と併用する
⭕️
27
乳房切除後で腋窩リンパ節転移が一個以上の場合,全身治療+放射線治療を行う
❌
28
乳癌放射線治療は乳癌細胞の増車くを抑えたり死滅させる目的で行う局所両方の一つである
⭕️
29
乳癌の全身療法としては化学療法,ホルモン療法,放射線治療がある
❌
30
センチネルリンパ節生検で転移がなければ不必要な腋窩リンパ節郭清を省略できる
❌
31
排卵期は,入らんから月経開始までの時期を指す
⭕️
32
卵巣内の原始卵胞のうち,月経の二日目に最も大きくなる首席細胞が始まり,下垂体からのFSHによって成長する
⭕️
33
月経周期は視床下部-下垂体-子宮の相互的なホルモン動態によってコントロールされている
❌
34
満30歳になっても月経が発来しないものを原発性無月経という
❌
35
成熟期とは,月経周期が定期的に発来し,妊娠および分娩が可能となる時期である
⭕️
36
不妊症とは,生殖可能な年齢にあり,正常な性生活を営んでいる夫婦が5年以上にわたって妊娠の成立を見ないものをいう
❌
37
妊娠が成立する絨毛が形成され,人絨毛性ゴナドトロピンが分泌される
⭕️
38
更年期障害の内分泌的要因としては,卵巣機能の低下によるアンドロゲンの低下が起因する
❌
39
更年期は閉経前後の時期すなわち性成熟期から老年期への移行期で,70~80歳が相当する
❌
40
更年期障害の全身状態として,のぼせ,発汗,全身倦怠感があげられる
⭕️
41
バルトリン腺は膣前庭の後側方に左右一個ずつ存在する米粒大の分泌腺である
❌
42
成熟女性の膣には,自浄作用がある
⭕️
43
カンジダ外陰炎の主症状は,疼痛を伴う強い掻痒感である
⭕️
44
カンジダ膣炎では,酒粕状あるいは粉チーズ状の帯下が特徴的である
⭕️
45
トリコモナス膣炎では,気が付かずに性行為で男女間に感染が移動することがあり,これをドッジボール感染という
❌
46
クラミジア感染症は,腹腔内に癒着を引き起こし不妊症の原因となることがある
⭕️
47
萎縮性膣炎はエストロゲンの上昇により起こる
❌
48
萎縮性膣炎の治療は,女性ホルモン役の内服や膣座やくを用いる
⭕️
49
子宮頸がんの原因は, HPVの感染が関与する
⭕️
50
子宮頸がんは,主として子宮頸部の扁平上皮円柱上皮接合部に発生する
⭕️
51
子宮筋腫は,全女性の役90%にみられる
❌
52
子宮筋腫は発生部位により,粘膜下筋腫・筋層内筋腫・漿膜下筋腫に大別される
⭕️
53
粘膜下筋腫は小さくても過多月経となり,貧血を伴うことが多い
⭕️
54
子宮内膜症は,子宮内膜類似組織が子宮体部内腔以外の部位に異所性に存在する疾患である
⭕️
55
子宮筋層内に存在する子宮内膜症を子宮腺筋症と呼ぶ
⭕️
56
子宮内膜症は50歳以降に急増し,60歳代が高頻度である
❌
57
卵巣の子宮内膜症では嚢腫内に血液の貯留が起こり別名コーヒー嚢腫と呼ばれる
❌
58
卵巣腫瘍は初期の段階では症状が乏しく,無症状腫瘍とも呼ばれる
⭕️
59
卵巣腫瘍茎捻転では,突然腹痛が生じ,悪心・嘔吐,腹膜刺激症状などが認められる
⭕️
60
異所性妊娠の発生部位としては,腹膜が最も多い
❌
61
卵巣出血は,排卵期頃に突発的に激痛で生じることが多く,飲酒が誘因となることがある
❌
62
子宮頸がんの原因は, HPVの感染が関与する
⭕️
63
子宮頸がんは,主として子宮頸部の扁平上皮円柱上皮接合部に発生する
⭕️
64
子宮体がんの自覚症状とし,不正出血・血性帯下・下腹部痛があげられる
⭕️
65
子宮体がんでは,肥満・糖尿病・高血圧症の合併が多い
⭕️
66
精神保健福祉士が行うアルコール依存症者家族の支援に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
エコマップを家族と作成し, 社会資源との関係で問題を理解できるようにする。
67
アルコール依存症の治療について適切なのはどれか。
離脱症状にベンゾジアゼピン系薬を投与する。
68
認知症に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
脳血管性認知症では, まだら認知症が特徴的な症状である。
69
アルツハイマー型認知症の特徴で誤っているものは次のうちどれか?
発病原因は、脳梗塞による。
70
認知症の治療薬でないのは次のうちどれか?
アセトアミノフェン
71
認知症施策推進5か年計画 (オレンジプラン) に関する次の記述のうち, 正しいも のを1つ選びなさい。
オレンジプランにある「認知症カフェ」とは, 認知症の人やその家族を支援するため,認知症の人と家族, 地域住民, 専門職等の誰でもが参加でき, 集う場をいう。
72
精神疾患の診断・統計マニュアルDSM-5に基づく統合失調症の診断に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
まとまりのない会話あるいは発語は, 症状の一つである。
73
統合失調症に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
幻覚をしばしば認める。
74
統合失調症の予後に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
若年発症より遅発発症の方が予後が良い。
75
次のうち副作用として「手足の震え、小刻み歩行、無表情な顔貌」がそろって出現する可能性が最も高い薬物として、正しいものを1つ選びなさい。
抗精神病薬
76
精神疾患の診断分類と発症要因に関する次の記述のうち, 正しいもの1つ選びなさい。
精神疾患の発症について, 「脆弱性一ストレスモデル」が提唱されている。
77
次のうち,双極性感情障害の症状ではないものを一つ選びなさい。
作話
78
精神疾患の診断・統計マニュアル (DSM-5) の「躁病エピソード」に記載されている症状はどれか。正しいものを1つ選びなさい。
易怒的
79
双極性障害について誤っているものを1つ選 びなさい。
軽躁状態を伴う I 型障害と、躁状態を伴う II 型障害に区分される。
80
次のうち, DSM-Ⅴ (精神疾患の診断・統計マニュアル第5版) に記載されている大うつ病エピソードの診断基準に該当する症状として, 正しいもを選びなさい。
活動における興味, 喜びの著しい減退
81
日本におけるうつ病又は大うつ病性障害の疫学に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
大うつ病性障害の12か月有病率はアメリカよりも低い。
82
次の記述のうち, うつ病患者が「職場が原因なのですぐに退職したい」と相談に来たときに, 精神保健福祉士がまず行うべき対応として, 正しいものを1つ選びなさい。
症状が改善するまでは決めないように勧める。
83
抗うつ薬でないのはどれか。1つえらべ。
ベンゾジアゼピン系薬(BZD)