問題一覧
1
ブローカ野の別名はどれか。
一次運動野
2
言語の意味理解に必要なものはどれか
ブローカ野
3
軟口蓋の末梢神経はどれか
顔面神経
4
迷走神経の発声器官はどれか
喉頭筋
5
耳小骨の役割はどれか
音の振動をキャッチしてそれを伝える役割
6
耳小骨に当てはまらないものはどれか
ラセン骨
7
図のアに当てはまるものはどれか
蝸牛管
8
中耳に当てはまらないものはどれか
半期管
9
運動野は脳のどこに位置するかを下の図のア〜エの中から1つ選びなさい。
ア
10
失語症の人が読みやすい字はどれか
漢字
11
いつも吸っている空気中の酸素濃度は何%か
20〜21%
12
「カーラーの救命曲線」より、呼吸停止後の死亡率が50%を超えるのは何分後か。
10分後
13
体内の酸素が足りない状態を測定する医療器具の名称はなにか。
パルスオキシメーター
14
人が息を吸った時の外肋間筋と横隔膜の動きはどれか。 外肋間筋-横隔膜
収縮-収縮
15
胸部正常レントゲンで見られる骨はどれか
肩甲骨
16
呼吸困難の原因となる症状で誤っているのはどれか。
下痢
17
食事の際に人間が息を止める瞬間はどれか
嚥下する時
18
体にとって息をする目的として誤っているものはどれか。
ヘモグロビンの活動を活性化させること。
19
血液中の酸素を運ぶ働きをもつものはどれか。
ヘモグロビン
20
酸素が足りないと、体はどのような反応を起こすか。
心拍数が上がる。
21
視床下部で空腹感を生じて食行動を促進する中枢はどれか。
摂食中枢
22
食欲メカニズムの中で満腹中枢は摂食行動にどのように生じるのか。
調整
23
摂食、嚥下の5期モデルについて「準備期」に値するものはどれか。 1→2→3→4→食道期
2
24
食物を喉から食堂に送り込む行為を指すのはどの時期か。
咽頭期
25
味覚を伝える神経で間違っているのはどれか。
舌下神経
26
下の前3分の2の味覚を支配する神経はどれか。
顔面神経
27
図の丸で囲まれた部位の名称ほどれか。
幽門
28
小腸の〇〇で吸収が行われる。〇〇に入る言葉を選べ。
絨毛
29
肝臓のはたらきによる脂肪代謝によってつくられるものはどれか。
リポタンパク質
30
肝臓はビリルビンをどこに放出するか
胆汁
31
尿意をもよおす最小の量は次のうちどれか。
100ml〜150ml
32
尿意をもよおす最大の量は次のうちどれか
400ml
33
尿が生成されていても尿が出ない排尿困難は次のうちどれか。
尿閉
34
図表のAの部位の名称はどれか。
尿管
35
膀胱の蓄尿時に働く交感神経はどれか。
下腹神経
36
膀胱の排尿時に働く副交感神経は次のうちどれか。
骨盤神経
37
男性の尿道の長さは次のうちどれか
17〜18㎝
38
女性の尿道の長さは次のうちどれか
3〜4㎝
39
エリスロポエチンとはどのようなホルモンか。
造血刺激ホルモン
40
体液のpHで正常なものはどれか。
7.4±0.05
41
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
尿道-膣-肛門管
42
卵管の全長は約何㎝か。
約12㎝
43
胎盤が完成する妊娠週数はどれか。
16週
44
妊娠末期で胎盤の重さは次のうちどれか。
500g
45
卵管壁は内膜、(×)、外膜の3層からなる。 (×)に当てはまるものはどれか。
筋層
46
絨毛膜とともに胎盤を形成する母体側の組織はどれか。
脱落膜
47
一個の一次卵母細胞から生じる卵子の数はどれか。
1個
48
2倍体の細胞は第二分裂時では1倍体の細胞はいくつになるか。
4個
49
配偶子の形成で正しいのはどれか。
卵子の形成では減数分裂が起こる
50
人の染色体は何本あるか
46本