問題一覧
1
医薬品は、人体にとって本来○○であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(○○)等が生じることは避けがたいものである
異物、副作用
2
副作用は、眠気、○○等の比較的よく見られるものから、○○や日常生活に支障をきたすほどの重大なものまで、その程度は様々
口渇、死亡
3
副作用は使用経験を通じて知られているもののみならず、○○的に解明されていない未知のものが生じる場合もあり、医薬品の副作用被害やいわゆる○○は、医薬品が十分注意して使用されたとしても起こり得るもの
科学、薬害
4
両刃の剣とは、両刃が両側面に刃があるということから、大きな効果が得られる可能性がある反面、大きな○○も併せ持っていることの例え
危険性
5
サリドマイド訴訟とは○○鎮静剤等として販売された○○製剤を○○している女性が使用したことにより、出生児に○○欠損、耳の障害等の○○異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟のこと
睡眠、サリドマイド、妊娠、四肢、先天
6
サリドマイド訴訟は1963年6月に製薬企業を被告として、さらに翌年12月には国及び○○企業を被告として提訴され、1974年10月に○○が成立
製薬、和解
7
サリドマイドは○○鎮静成分として承認された(その鎮静作用を目的として○○薬にも配合された)が、副作用として○○を妨げる作用もあった
睡眠、胃腸、血管新生
8
○○している女性が摂取した場合、サリドマイドは○○-○○を通過して胎児に移行する
妊娠、血液、胎盤関門
9
胎児は成長の過程で、諸器官の形成のため細胞分裂が活発に行われるが、○○が妨げられると細胞分裂が正常に行われずら器官が十分に成長しないことから、○○欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の○○異常が発生する
血管新生、四肢、先天
10
血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(○○体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(○○体)にはない
S、R
11
鎮静作用は○○体のみが有するとされている
R
12
サリドマイドが摂取されると、R体とS体は体内で○○に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても○○は避けられません
相互、催奇形性
13
血管新生とは、既に存在する血管から○○血管が形成されること 広義にはそれに伴い、新しい血管によって栄養分等が運ばれることも指す
新しい
14
サリドマイド製剤は、1957年に西ドイツ(当時)で販売が開始され、日本では1958年1月から販売されていた 1961年11月、西ドイツのレンツ博士がサリドマイド製剤の○○について警告を発し、西ドイツでは製品が回収されるに至った
催奇形性
15
日本では、1961年12月に西ドイツ企業から勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業から○○が発せられていたにもかかわらず、○○停止は1962年5月まで行われず、販売停止および○○措置は同年9月であるなど、○○の遅さが問題視された
警告、出荷、回収、対応
16
○○による薬害事件は、日本のみならず○○的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に○○後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における○○情報の収集体制の整備が図られることになった
サリドマイド、世界、市販、副作用
17
光学異性体とは、分子の科学的配列は同じですが、○○関係(鏡に映ったように左右対称の関係)にあり、互いに重ね合わせることができないものを光学異性体という
鏡像
18
互いに光学異性体にあるものについて、それぞれ○○体と○○体としてく区別する表示方法の他、○○-体と○○-体として区別する表記方法、○○-体と○○-体として区別する表記方法があり、医薬品の配合成分の名称の記載においては、それらの表記方法が用いられることが多い
R、S、d、l、D、L
19
サリドマイド製剤はR体とS体が分離されていない混合体(○○体)を用いて製造されており、当時は、光学異性体の違いによって有効性や安全性に差が生じることは○○ではありませんでした その後、新たな有効性分を含む医薬品の承認にあたっては、○○の有無や有効性、安全性等への影響についても確認、評価がなされるようになった
ラセミ、明確、光学異性体
20
スモン訴訟とは、○○剤として販売されていた○○製剤を使用したことにより、○○神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟
整腸、キノホルム、亜急性脊髄視
21
スモンの症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う○○を生じ、次第に下半身の○○や脱力、歩行困難等が現れる 麻痺は○○にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から○○に至ることもある
下痢、痺れ、上半身、失明
22
スモンは1971年5月に国及び○○企業を被告として提訴された 被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立って、1977年10月に東京地裁において和解が成立して以来、各地の地裁および高裁において和解が勧められ、1979年9月に○○和解が成立した
製薬、全面
23
Subacute Myelo-Optico-Neuropathy の略は
スモン
24
キノホルム製剤は、1924年から○○剤として販売されていたが、1958年頃から○○症状を伴う特異な○○症状が報告されるようになり、米穀では1960年に○○への使用に限ることが勧告された
整腸、消化器、神経、アメーバ赤痢
25
日本では、1970年8月にスモンの原因は○○であるとの説が発表され、同年9月に○○が停止された
キノホルム、販売
26
○○訴訟、○○訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、○○制度が創設された
サリドマイド、スモン、医薬品副作用被害救済
27
HIV訴訟とは、○○患者が、○○(HIV)が混入した原料○○から製造された○○製剤の投与を受けたことにより、○○に感染したことに対する損害賠償訴訟
血友病、ヒト免疫不全ウイルス、血漿、血液凝固因子、HIV
28
HIV訴訟は国及び○○企業を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された 大阪地裁、東京地裁は、1995年10月、1996年3月にそれぞれ和解勧告を行い、1996年3月に両地裁で○○が成立した
製薬、和解
29
HIV訴訟に対して、国から、悲惨な被害を再び発生されることが内容、最前、最大の努力を重ねることを改めて確約すると書いた書類の名前は
和解確認書
30
1999年8月24日に、厚生大臣が出席した、千数百名もの感染者を出した薬害エイズ事件の発生を反省し建立したものは?
誓いの碑
31
HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、○○治療・研究開発センターおよび○○病院の整備や○○薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている
エイズ、拠点、治療
32
医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みも進められ、○○・研究振興調査機構(当時)との連携による○○体制の充実、○○企業に対し従来の副作用報告に加えて○○報告の義務付け、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための○○制度の創設等を内容とする改正薬事法が1996年に成立し、翌年4月に施行された
医薬品副作用被害救済制度、承認審査、製薬、感染症、緊急輸入
33
血液製剤の安全確保対策として○○や○○時の問診の充実が図られるとともに、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康機器管理体制の確率等がなされた
検査、献血