暗記メーカー
ログイン
セイブツ
  • 杉村龍郎

  • 問題数 51 • 2/28/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    緯度の違いに伴うバイオームの分布を

    水平分布

  • 2

    標高の違いに対応したバイオームの分布を

    垂直分布

  • 3

    日本のバイオームを緯度の低い方からかけ(水平分布)

    亜熱帯多雨林, 照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林

  • 4

    標高が高くなると、低音や強風のため森林が作られないことがある。

    森林限界

  • 5

    当てはまるバイオームを答えよ

    ①熱帯雨林, ②雨緑樹林, ③照葉樹林, ④夏緑樹林, ⑤針葉樹林, ⑥硬葉樹林, ⑦サバナ, ⑧ステップ, ⑨砂漠, ⑩ツンドラ

  • 6

    樹木の分類 一般に葉が広く平たい 水の運搬効率がいい 耐寒性が低いものを

    広葉樹

  • 7

    一般に針状の葉を持ち 水の運搬効率が低く 耐寒性が高い樹木を

    針葉樹

  • 8

    常緑樹と落葉樹の説明をしろ

    1年通して葉をつけている, 一定の季節に葉を落とす

  • 9

    生物の体表は表皮の細胞からの分泌によって保護されているこれを

    クチクラ層

  • 10

    シベリアや北アメリカ北部の冬が長く寒さの厳しい゛亜寒帯地域に分布する バイオームを答えよ

    針葉樹林

  • 11

    アフリカ中部や東南アジアなどの゛雨季と乾季が繰り返される地域に分布する゛ チークなどの落葉樹 このバイオームを答えよ

    雨緑樹林

  • 12

    アフリカ北部などの゛年間降水量が200mmに達しない乾燥地域゛ サボテンなどの厳しい乾燥に適した植物 このバイオームを答えよ

    砂漠

  • 13

    日本の東北部やヨーロッパなどの゛温帯の中でも比較的寒い地域に分布する゛ 冬季に落葉する このバイオームを答えよ

    夏緑樹林

  • 14

    赤道付近の年間を通して高温多湿な地域に分布する 巨大なつるやたくさんの多種多様な植物がいる このバイオームを答えよ

    熱帯雨林

  • 15

    アフリカや南アメリカなどの゛熱帯で雨季と乾季があり年間降水量が少ない地域に分布する゛ 稲の仲間を主体とした このバイオームを答えよ

    サバナ

  • 16

    地中海沿岸部やオーストラリア南部の温帯のうち冬は比較的温暖で降水量が多く 夏は熱くて乾燥が激しい オリーブなどの常緑樹がいる

    硬葉樹林

  • 17

    ユーラシア大陸中央部や北アメリカ中央部などの温帯と亜寒帯のうち年間降水量が少ない地域に分布する。

    ステップ

  • 18

    中国東南部や日本西南部などの温帯の中でも比較的暖かい地域に分布する

    照葉樹林

  • 19

    主に北極圏で見られ年間平均気温が-5度以下となる寒帯地域に分布する 苔などが多い このバイオームを答えよ

    ツンドラ

  • 20

    生物同士のつながりなどを踏まえて一つのまとまりとして捉えたものは〇〇〇と呼ばれる

    生態系

  • 21

    生物にとっての環境は、光や土壌からなる〇〇〇〇〇〇と〇〇〇〇〇にわけられる

    非生物的環境, 生物的環境

  • 22

    光合成によって無機物から有機物を合成する生物は〇〇〇と呼ばれる

    生産者

  • 23

    生物の種の多様性さはなんというか

    生物多様性

  • 24

    捕食者と被食の関係を

    食物連鎖

  • 25

    捕食-被食の関係は複雑な網目状になっているこれを

    食物網

  • 26

    生産者、生産者を食べる1次消費者 2次消費者とそれぞれの段階を

    栄養段階

  • 27

    2種の生物の関係がその2種以外の生物にも影響を及ぼすことがあるこれを

    間接効果

  • 28

    生態系内で食物網の上位にあって他の生物の生活に大きく影響を与える種を

    キーストーン種

  • 29

    多量の水に夜希釈、微生物による分解などによって減少しているこのような作用を

    自然浄化

  • 30

    撹乱の程度が小さい場合にはやがてもとのような状態に戻ることができるこれを生態系の〇〇〇と言う。

    復元力

  • 31

    栄養塩類が多量に供給されると植物プランクトンが異常に増殖して水面が赤褐色になるこれを〇〇 青緑色になるこれを〇〇〇という

    赤潮, アオコ

  • 32

    赤潮やアオコなどが起きることで海ではどのような被害が起きるか

    水草が消失、減少する, プランクトンの死骸を分解しようと大量の酸素が使われる

  • 33

    人間の生活に大きな影響を与えたりその恐れがある外来生物を

    侵略的外来生物

  • 34

    消費者のうち遺骸や排出物を利用するものを

    分解者

  • 35

    生物多様性について3つ答えよ

    生態系の多様性, 種の多様性, 遺伝子の多様性

  • 36

    生物学的酸素要求量をアルファベットで

    BOD

  • 37

    BODとは

    水の汚染度合いの指標の一つ

  • 38

    栄養塩類の濃度が高くなる現象を

    富栄養化

  • 39

    河川の自然浄化の方法について物理的と生物的に答えよ

    希釈, 細胞の呼吸、生物の絶滅

  • 40

    絶滅危惧種のリスト その詳細をまとめたものを

    レッドデータブック

  • 41

    環境影響評価のことを

    環境アセスメント

  • 42

    水俣病について説明しろ

    工業排水に含まれる水銀, 汚染された魚を人が食べる

  • 43

    水俣特定の物質が生物体内に外界よりも高い濃度で蓄積される現象を

    生物濃縮

  • 44

    生物濃縮の例を答えよ

    水銀, カドミウム, ダイオキシン類, マイクロプラスチック

  • 45

    日本のバイオームを上から水平分布に乗っ取りかけ

    針葉樹林, 夏緑樹林, 照葉樹林, 亜熱帯多雨林

  • 46

    日本の垂直分布を上から答えよ

    高山, 山地, 丘陵

  • 47

    生活様式を反映した生物の特徴のこと

    生活系

  • 48

    かつて奄美大島でハブを駆除するためにその捕食者として誰を導入したか、その後〇〇は昼行性とハブの夜行性に合わなかった為に逆にどの生き物に手を出したか

    フイリマングース, アマミノクロウサギ

  • 49

    日本の絶滅危惧種と外来種を分けよ それぞれ4体ずつに上から絶滅危惧種かけ オオサンショウウオ アライグマ ボタンウキクサ アレチアリ タイマイ デンジソウ カミツキガメ シロチドリ

    アライグマ, ボタンウキクサ, アレチアリ, カミツキガメ, オオサンショウウオ, タイマイ, デンジソウ, シロチドリ

  • 50

    河川の増水に伴って浸水すると何という土地ができる

    氾濫原

  • 51

    生態系サービスとは

    生態系から受ける様々な恩恵