問題一覧
1
非圧痕性浮腫を生じる疾患はどれか。
甲状腺機能低下症
2
骨粗鬆症の原因で間違っているのはどれか。
ビタミンA欠乏症
3
ビタミンB1欠乏によるのはどれか。2つ選べ。
脚気, ウェルニッケ・コルサコフ症候群
4
糖尿病患者において低血糖発作時に見られる症状はどれか。
発汗
5
痛風について正しいのはどれか。
多臓器に症状を起こす。
6
我が国におけるメタボリック症候群の診断基準に含まれないのは何か。
LDLコレステロール
7
2型糖尿病患者に対する教育入院後1ヶ月の効果を示すのに適切なのはどれか。
HbA1c
8
糖尿病の3大合併症による症状はどれか。
失明
9
糖尿病性腎症で正しいのはどれか。
糸球体の硬貨が起こる。, 透析導入の原因疾患として最も多い。
10
糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか。
網膜
11
糖尿病性ニューロパチーの初期にみられる症状はどれか。
両下肢のしびれ感
12
食道静脈瘤について正しいものはどれか。
食道の中下部に好発する。
13
非ステロイド性抗炎症薬の副作用として正しいのはどれか。
胃潰瘍
14
急性膵炎について正しいのはどれか。
アルコール性が最も多い。
15
肝炎について正しいのはどれか。
B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。
16
肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。
高コレステロール血症
17
肝硬変の患者が多量の吐血した場合の原因として可能性が高いのはどれか。
食道静脈瘤
18
絞扼性イレウスの特徴はどれか。
腸管の血流障害を伴う
19
出血の症状で正しいのはどれか。
胃出血はコーヒー残渣様の吐物になる。
20
食道癌で正しいのはどれか。
組織型は扁平上皮癌が多い。
21
大腸癌について誤っているのはどれか。
転移は肺転移が最も多い。
22
肺塞栓症について誤っているのはどれか。
下肢よりも上肢の手術後に多い。
23
我が国で発生頻度が最も高い肺癌はどれか。
腺癌
24
呼吸器疾患で正しいものはどれか。
気管支喘息の発作時は1秒率が低下する。
25
呼吸障害に対する理学療法として、口すぼめ呼吸が有効なのはどれか。
COPD
26
原発性自然気胸について正しいのはどれか。
男性に多い。
27
拘束性肺疾患とはどれか。2つ選べ。
肺線維症, 塵肺症
28
気管支喘息について誤っているのはどれか。
発熱が見られる。
29
慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徴的なのはどれか。
肺野の透過性亢進
30
肺気腫で見られるのはどれか。
機能的残気量の増加
31
パルスオキシメーターで計測する酸素飽和度について正しいのはどれか。
赤色光と赤外光を用いて測定する。
32
呼吸器疾患で正しいのはどれか。
気管支喘息の発作時は1秒率が低下する。
33
胸部単純エックス線を写真示す。所見として正しいのはどれか。
肺の過膨張, すりガラス陰影
34
呼吸状態と病態の組み合わせで誤っているのはどれか。
チェーイン・ストークス呼吸ー気管支喘息
35
呼吸機能検査について正しいのはどれか。
呼吸筋力の低下で肺活量は低下する。
36
62歳男性。スパイログラムのフローボリューム曲線を図に示す。最も考えられるのはどれか。
慢性閉塞性肺疾患
37
スパイログラムを図に示す。予備呼気量はどれか。
4
38
肺音で正しいのはどれか。
気管呼吸音は吸気より呼気の方が大きい。
39
スパイロメーターで計測できないのはどれか。
機能的残気量
40
肺気量で正しいものはどれか。
最大吸気量=1回換気量+予備吸気量
41
末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。
葉酸欠乏性貧血
42
赤血球沈降速度が低下するのはどれか。
播種性血管内凝固症候群
43
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。
低カルシウム血症
44
悪性リンパ腫について正しいのはどれか。
リンパ球を発生母体とする腫瘍である。
45
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。
低カルシウム血症
46
甲状腺機能低下症の所見として正しいのはどれか
低体温
47
内分泌異常と病態の組合せで正しいのはどれか。
副甲状腺機能低下—テタニー
48
内分泌異常と疾患との組合せで正しいのはどれか。
副腎皮質機能亢進-Cushing症候群
49
ステロイドの副作用で誤っているのはどれか。
ニューロパチー
50
非ステロイド性抗炎症剤 (NSAIDs)の副作用として正しいのはどれか
胃潰瘍
51
非圧痕性浮腫を生じる疾患はどれか。
甲状腺機能低下症
52
ビタミンB1欠乏によるのはどれか。2つ選べ。
脚気, ウェルニッケ・コルサコフ症候群
53
ビタミン欠乏症で誤っている組合せはどれか。
ビタミンK—血栓症
54
欠乏すると末梢神経障害を引き起こすのはどれか。
ビタミンB1