問題一覧
1
社会の秩序を守り、生活をより良くするのが〇〇
政治
2
対立を調整するためにルールをつくり守らせる強制力が必要〇〇〇〇
政治権力
3
法に基づかない政治
人の支配
4
みんなのことはみんなで決める
民主主義
5
多くの場合は〇〇の原理に基づいて決定しかし〇〇をしなくてはならない
多数決, 少数意見の尊重
6
憲法とは
国の政治の基本的なあり方を定める法
7
憲法に基づいて政府が行われることにより、権力の濫用を防ごうとする
立憲主義
8
多くの国で立憲主義の実現のために憲法は〇〇とされている
最高法規
9
憲法に違反する法律、命令は効力を持たない
○
10
人権の保障や権力分立を定める憲法を〇〇という
立憲主義の憲法
11
一人一人が尊厳のある人間として等しく配慮されその個性が尊重される必要がある
個人の尊重
12
私たちが人間として自分らしく生きるために必要な〇〇が保障されなければならない
基本的人権
13
権力を分割し、互いに抑制と均衡をはかっている
権力分立
14
〇〇年〇〇月〇〇日に制定された日本初の立憲主義の憲法
1889, 2, 11
15
天皇が定める臣民に与えた〇〇憲法
欽定
16
主権は天皇にあり、すべての統治権は天皇
天皇主権
17
議会は天皇の立憲権・行政権に協力・同意する〇〇機関
協賛
18
ポツダム宣言の受諾により〇〇の排除・〇〇の強化・〇〇の尊重などが示される
軍国主義, 民主主義, 基本的人権
19
〇〇年〇〇月〇〇日日本国憲法公布
1946, 11, 3
20
〇〇年〇〇月〇〇日日本国憲法施行
1947, 5, 3
21
日本国憲法は〇〇・〇〇・〇〇の三つの基本原則から成り立っている
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
22
国の政治のあり方を最終的に決定する力を持つのは国民
国民主権
23
選挙で選ばれた議員で構成する国会を通して政治のあり方を決める
議会制民主主義
24
憲法改正の手順 衆議院・参議院それぞれ〇〇以上の賛成で国会が発議 〇〇の実施により〇〇の賛成で憲法は改正される
3分の2, 国民投票, 過半数
25
天皇は日本国と日本国民統合の〇〇
象徴
26
天皇は〇〇に関する権能を有しない
国政
27
天皇行為は〇〇、形式的・儀式的な行為
国事行為
28
人はみな生まれながらに等しく自由で他人にゆずりわたしたり、侵されたりすることのない、生まれながらの権利〇〇をもつ
基本的人権
29
基本的人権は〇〇の原理に基づいている
個人の尊重
30
1215年 イギリス 貴族が王に「王権の制限、法に基づく政治」を受諾させた
マグナ=カルタ
31
1689年 イギリス 国王は、国会の承認なしに法律や課税について決めることはできない
権利の章典
32
1690年イギリスの〇〇による〇〇が発表された
ジョン・ロック, 統治二論
33
人は生まれながら生命、自由、財産に対する権利を持つ
自然権
34
国民の合意により国家に自然権の一部を信託すること
社会契約説
35
国家が信託を裏切ったとき、国民は対抗できる 〇〇権・〇〇権
抵抗, 革命
36
1776年 アメリカ すべての人は平等であり、神によって生命、自由、幸福追求などの権利が与えられている
アメリカ人権宣言
37
1787年 アメリカ 〇〇ができる
アメリカ合衆国憲法
38
1748年 フランス 〇〇が〇〇を発表する 権利が一つに集中すると濫用されやすい→権力を分立させ、互いを抑制させる〇〇
モンテスキュー, 法の精神, 三権分立
39
1752年 フランス 〇〇が〇〇を発表する 人民主権による政治
ルソー, 社会契約論
40
1789年 フランス 〇〇が起こり〇〇が発表される 人は自由かつ権利において平等なものとして出生し… あらゆる主権の原理は、本質的に国民に存する
フランス革命, フランス人権宣言
41
19世紀までの国家は、宗教の自由や財産権などの〇〇を保障することが最も重要であった
自由権
42
国に対して人間らしい生活を求める権利
社会権
43
1919年 ドイツ 〇〇にて世界で初めて社会権を保障
ワイマール憲法
44
私たちが個人として尊重され、その個性や才能を発揮していくには、国家からの干渉や妨害を受けずに生活できなければならない
自由権
45
精神の自由 思想・良心の自由〇〇条 信教の自由〇〇条 学問の自由〇〇条 表現の自由〇〇条
19, 20, 23, 21
46
すべての国民は、〇〇であって人種、信条、性別、社会的身分又は門地により政治的、経済的又は社会的関係において差別されない
法の下に平等
47
1985年 日本 女子差別撤廃条約を批推し、〇〇を制定
男女雇用機会均等法
48
1999年 日本 男女がともに、家庭生活を含めたあらゆる分野で責任を担い協力する社会〇〇をつくろうとする〇〇
男女共同参画社会, 男女共同参画社会基本法
49
障がい者にとってバリアとなるものを取り除くこと
バリアフリー
50
1922年 日本 〇〇が創設され、被差別部落の人々を中心に差別からの解放を求める運動が進められる
全国水平社
51
北海道先住民族〇〇に対する差別
アイヌ民族
52
2019年 日本 北海道の先住民族保護の動きにより〇〇を制定
アイヌ施策推進法
53
国に対して人間らしい生活を求める権利
社会権
54
すべて国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有するとして〇〇について定める
生存権
55
日本国憲法は、国民に〇〇を保障し、誰もが学校に行き教育を受けれるように〇〇を無償としてる
教育を受ける権利, 義務教育
56
日本国憲法はすべての人に働く機会をあたえることを国の責務としている
勤労の権利
57
賃金などの労働条件の基準を法律で定めることととし、これに基づき〇〇や最低賃金法などが制定
労働基準法
58
労働者は使用者に対して〇〇立場にあり、不当な労働条件で働かされることも少なくない
弱い
59
団結権
労働者が団結して労働組合をつくること
60
団体交渉権
使用者と対等な立場で賃金などの労働条件について交渉すること
61
団体行動権
その要求を実現させるためにストライキなどの団体行動をすること
62
日本はこれらの団体権、団体交渉権、団体行動権の〇〇を保障している
労働基本権
63
政治に参加する権利を〇〇という
参政権
64
参政権の中心は国会議員や知事を選ぶための〇〇である、また選挙に立候補するための〇〇も参政権である
選挙権, 被選挙権
65
国や地方公共団体に対し、法律や条例の制定などの政治について希望を述べる〇〇も参政権の一つ
請願権
66
日本国憲法は、人権が侵害されたときのために国に対して、その救済を求める権利を定めている
請求権
67
自分の自由や権利が侵害されたときに裁判所に訴え公正な裁判によって救済を受けることができる権利
裁判を受ける権利
68
国民が、政治について正しい判断をするために国や地方公共団体の活動を知る権利
知る権利
69
知る権利に基づき〇〇制度
情報公開
70
私生活を他人から不当に干渉されない権利
プライバシーの権利
71
自分の情報を自ら管理する権利
個人情報保護制度
72
良好な環境を求める権利 日照権・景観権・嫌煙権など
環境権
73
自分の生き方を決定する自由を保障する権利
自己決定権
74
上記の正しい説明を受けて、治療を自分で選択する
インフォームド・コンセント
75
尊厳ある死を選ぶ権利(日本には尊厳死のための法律の整備なし)
尊厳死
76
1948年 〇〇宣言
世界人権宣言
77
1966年 〇〇規約
国際人権規約
78
1989年 子供の権利を保障する権利
児童の権利条約
79
国家を超えた組織〇〇(非政府組織)
NGO
80
人権が制限されることを表す
公共の福祉
81
国民の義務
普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務, 納税の義務