暗記メーカー
ログイン
H26②
  • 莉緒

  • 問題数 100 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    うどんに用いられる小麦粉は?

    中力粉

  • 2

    中力粉のタンパク質含量は?

    8%前後

  • 3

    食用オオムギの品質に求められるのは?

    搗精歩留まりが高く、搗精白度も高い

  • 4

    二条オオムギの特徴は?

    デンプン比率が高い

  • 5

    早生品種は他の品種よりも(長い・短い)日長でも花芽分化する

    長い

  • 6

    寒冷地では(①感光・感温)性の高い(②早生・晩生)品種が栽培される

    ①感温, ②早生

  • 7

    ダイズに含まれるタンパク質・脂質の割合は?

    タンパク質:35%, 脂質:20%

  • 8

    ダイズの花1つあたりの雌ずいと雄ずいの本数は?

    雌ずい1本、雄ずい10本

  • 9

    ダイズの花は何色?

    白や紫

  • 10

    ダイズの登熟速度は(①温度・日長)より(②温度・日長)の影響の方が相対的に大きい

    ①日長, ②温度

  • 11

    キャノーラ油は何の油?

    ナタネ

  • 12

    ダイズ油は(①飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸)に富んでおり、特に( ② )含有率が高い

    ①飽和脂肪酸, ②リノール酸

  • 13

    モロコシの起源地は?

    アフリカ

  • 14

    キビは( ① )科の( ② )年生植物

    ①イネ, ②1

  • 15

    アワは(    )から分化したと考えられている

    エノクログサ(ネコジャラシ)

  • 16

    日本では主に(オオアワ・コアワ)が栽培されている

    オオアワ

  • 17

    日本においてアワは主に(ウルチ・モチ)種が栽培されている

    モチ

  • 18

    (①イネ・ヒエ)は(②イネ・ヒエ)より耐冷性が強い

    ①ヒエ, ②イネ

  • 19

    精白ヒエは白米に比べ( ① )、( ② )、(  ③ )が多い

    ①タンパク質, ②脂質, ③ビタミンB1

  • 20

    ヒエと米、より食味が優れているのは?

  • 21

    ソバは( ① )科の( ② )年生植物である

    ①タデ, ②1

  • 22

    ソバは高温多湿に適する ◯か✕か?

  • 23

    ソバの生育期間は?

    2~3か月

  • 24

    南北アメリカ大陸におけるダイズ栽培の歴史は(新しい・古い)

    新しい

  • 25

    ジャガイモの原産地は?

    南米アンデス山脈

  • 26

    ゴマの原産地は?

    インド

  • 27

    ゴマは(  )型の改良種では分枝を生じない

    温帯

  • 28

    西洋ナタネの導入時期は?

    明治初期

  • 29

    ヒマワリの栽培面積が大きい国、2つ答えよ

    ロシア, ウクライナ

  • 30

    ヒマワリの花は花冠外縁に(① ~ )個の黄色の( ② )を持ち、花冠内部に( ③ )をもつ

    ①40~80, ②舌状花, ③筒状花

  • 31

    舌状花は稔実(する・しない)

    しない

  • 32

    筒状花は(自家・他家)受粉する

    他家

  • 33

    ヒマワリの筒状花は何により受粉するか

  • 34

    セル成型苗が普及しているのは?

    キャベツ、ハクサイ、レタスなどの葉菜類

  • 35

    セル成型苗とはセルと呼ばれる( ① )が( ② )したセルトレイで育苗したものである

    ①小型ポット, ②連結

  • 36

    紙マルチにはどんな効果があるか?

    地温抑制効果

  • 37

    マルチングで用いられる白黒タイプのフィルムは( )色を上面にすると低温期の地温上昇効果が高い

  • 38

    べたがけ栽培は高温期には行われない ◯か✕か?

  • 39

    小型のトンネル状の被覆施設を利用するトンネル栽培の主な目的は?

    保温に基づく生育促進による作型の前進化(一般的にはこれ!), 抽だい防止、雨よけ、遮光、害虫防除

  • 40

    一季成りイチゴが実をつける時期は?

    冬から春

  • 41

    一季成りイチゴは( )に開花結実した後にランナーを活発に発生する

  • 42

    一季成りイチゴは春に( ① )した後に( ② )を活発に発生する

    ①開花結実, ②ランナー

  • 43

    イチゴの夏秋取り栽培の栽培方法は?

    一季成り性品種を冷蔵処理等で時期を調節, 四季成り性品種を用いる

  • 44

    イチゴの二季成り性はいつ開花し実をつけるか?

    春と秋

  • 45

    半促成栽培とは?

    生育後半にハウスを取り除く

  • 46

    ハウス内の二酸化炭素濃度は(①高温・低温)期の施設を閉めきるような条件下では、( ② )によって200ppm以下に低下することがある

    ①低温, ②光合成

  • 47

    光合成によってハウス内の二酸化炭素濃度が低下した時、二酸化炭素の施用効果は(高い・ない)

    高い

  • 48

    野菜において産出額が高いのは?

    トマト→イチゴ→キュウリ

  • 49

    野菜において作付面積が大きいのは?

    ばれいしょ

  • 50

    レタスとキャベツ、作付面積と産出額が大きいのは?

    作付面積:キャベツ, 産出額:レタス

  • 51

    スレンダースピンドルの樹形が採用されているのはリンゴの何栽培?

    矮性台木を用いた密植栽培

  • 52

    リンゴの密植栽培ではどのような樹形が採用されているか?

    スレンダースピンドル(細型紡錘形)

  • 53

    台木に(    )性は求められない

    遺伝的均一

  • 54

    春植えとは発芽(前・後)に植付けを行うことである

  • 55

    収穫が終わる頃に追加する肥料を何というか?

    秋肥(礼肥)

  • 56

    秋肥を行う目的は?

    果実形成で収奪された養分の補給, 貯蔵養分の補充, 翌年の着花や新梢の伸長の準備

  • 57

    現在栽培している品種の樹齢が古くなったため収益性が低下し収益性の高い別の品種に更新する場合、現在の品種の枝に新品種の穂木を接ぎ木して品種更新を図ることがある。 この方法を何というか?

    高接ぎ

  • 58

    クロロフィルとは?

    葉緑素

  • 59

    花に含まれる色素はカロテノイド類、( ① )、( ② )に大別される

    ①フラボノイド・アントシアニン類, ②ベタレイン類

  • 60

    フラボノイド・アントシアニン類、ベタレイン類は配糖体として存在し(  )に蓄積する

    液胞

  • 61

    カロテノイド類は( ① )性の赤・黄色を呈する色素であり通常は( ② )に存在する

    ①疎水, ②有色体

  • 62

    青に近い花色のカーネーションは(   )由来の遺伝子が用いられている

    ペチュニア

  • 63

    ペチュニア由来の遺伝子は青に近い花色の(    )に使われている

    カーネーション

  • 64

    切り花に対して使用する界面活性剤にはどんな効果があるか?

    水あげ促進

  • 65

    切り花の発達と呼吸による消耗を補うため、品質保持剤には普通(  )が使われるが病原菌が増加しやすくなるので殺菌剤を加えなければならない

    ショ糖

  • 66

    切り花の品質により多くの影響を与えるのは? (光強度/温度)

    温度

  • 67

    メリクローンとは何か?

    生長点組織培養

  • 68

    生長点組織培養の別名は?

    メリクローン

  • 69

    メリクローンとは(  ①  )を得るため、( ② )を切り取り、( ③ )することである

    ①ウイルスフリー株, ②生長点, ③無菌培養

  • 70

    葯や花粉を培養し染色体を倍加してクローン植物を得る育種法を何というか?

    半数体育種法

  • 71

    受精後の未熟な胚を種子から切り出して人工的に培養して植物体に育てることをなんというか?

    胚救助法(胚培養)

  • 72

    胚救助法を用いて育成されるのは?

    種間雑種

  • 73

    カルスとは何か?

    分化していない植物細胞の塊

  • 74

    カルスは何で培養される?

    固形培地

  • 75

    プロトプラストとは何か?

    植物細胞から細胞壁を除去した細胞のこと

  • 76

    プロトプラスト単離について空欄を埋めよ。 ペクチン分解酵素などで( ① )を分解した上でセルラーゼで( ② )を分解する

    ①細胞接着分子, ②細胞壁

  • 77

    プロトプラスト単離について空欄を埋めよ。 ( ① )などで細胞接着分子を分解した上で( ② )で細胞壁を分解する

    ①ペクチン分解酵素, ②セルラーゼ

  • 78

    細胞融合における対象融合とはどのようなものか?

    正常なプロトプラスト2種類を融合させること

  • 79

    DNA塩基配列の変化を伴わない、細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を何というか?

    エピジェネティクス

  • 80

    受精なしで胚を形成する生殖様式を何というか?

    アポミクシス

  • 81

    アポミクシスを行う作物、1つ答えよ

    ギニアグラス

  • 82

    ギニアグラスは交雑育種が(可能・不可能)である

    不可能

  • 83

    DNAマーカーの種類、2つ答えよ

    共優性マーカー, 優性マーカー

  • 84

    共優性マーカーはホモ接合体とヘテロ接合体を識別することが(できる・できない)

    できる

  • 85

    共優性マーカーはF2世代では( )つの遺伝子型を識別する

    3

  • 86

    優性マーカーはヘテロ接合とホモ接合の区別をすることが(できる・できない)

    できない

  • 87

    DNAマーカーで主流となっているのは?

    共優性マーカー

  • 88

    マイクロサテライトと呼ばれるゲノム中のDNA繰り返し配列の反復数が系統間で異なることを利用するマーカーは?

    SSRマーカー

  • 89

    SSRマーカーは(  )遺伝子数が多い

    対立

  • 90

    SSRマーカーは(共優性・優性)マーカーである

    共優性

  • 91

    制限酵素認識配列を含む染色体領域をPCRで増幅した後、制限酵素で切断しアガロースゲル電気泳動によってDNA多型を読み取るDNAマーカーは?

    CAPSマーカー

  • 92

    CAPSマーカーは(共優性・優性)マーカーである

    共優性

  • 93

    短いプライマーを用いてPCRを行うことによって多数のDNA断片を増幅し電気泳動で分離し、DNAバンドの有無によって多型を検出するDNAマーカーは?

    RAPDマーカー

  • 94

    RAPDマーカーは(共優性・優性)マーカーである

    優性マーカー

  • 95

    RAPDマーカーの長所は?

    DNA塩基配列情報が全くなくても実施できる

  • 96

    RAPDマーカーの問題点は?

    結果が不安定

  • 97

    PCR産物とは何か?

    DNA

  • 98

    植物に放射線などの変異原処理を行うことにより( ① )を誘発した場合、変異した細胞と元の変異していない細胞が混在した( ② )状態になる

    ①突然変異, ②キメラ

  • 99

    染色体倍加により起こることは?

    細胞や器官の巨大化

  • 100

    染色体倍加により着花数が増加することがある。 ◯か✕か?