問題一覧
1
元素分析
試料に酸素吹きかけてCuOと加熱。塩化カルシウム、ソーダ石灰管を通す
2
アルカンの製法2
石油の分留
3
アルカンの化学的性質3つ
置換反応(ハロゲン化、アルキル化)
4
アルケンの製法3
石油のクラッキング
5
アルケンの化学的性質4
付加反応(水素、ハロゲン、HX「ハロゲン化水素、硫酸、水」):マルコフニコフ則による
6
アセチレンの製法2
カーバイト法(コークスと酸化カルシウムによりできた炭化カルシウムに水を加える)
7
アセチレンの化学的性質4
付加反応
8
芳香族化合物の製法2
コールタールの分留
9
ベンゼン環の反応7
置換反応:ニトロ化(混酸)
10
ベンゼン環に結合してる炭化水素の反応3
ハロゲン化
11
アルコールの製法4
アルコール発酵(糖類に酵母を加えて加熱)
12
R-OH間の切断反応3
脱離反応(分子内脱水)ザイツェフ則を含む アルコールは酸を加えて加熱すると水が脱離してアルケンを生成 ex)イム室までアルケン
13
RO-H間の切断反応2
アルコキシドの生成 (アルコールとNa or Kが反応するとき水素を発生しアルコキシドを生成する)
14
アルコールの反応を3つあげよ
R-OH切断反応
15
アルコールの酸化反応
一級アルコールの酸化反応 二クロム酸カリウム:アルデヒド→カルボン酸 過マンガン酸カリウム:カルボン酸
16
エーテルの製法2
アルコールの縮合(分子間脱水) アルコールに濃硫酸を加えて130℃で加熱 このとき160℃だとアルケンが生成
17
エーテルの化学的性質1
エーテルは非共有電子対を持つのでブレンステッドの塩基として働く
18
アルデヒドとケトンの製法 ア→2、ケ→3
アルコールの酸化 一級アルコールに二クロム酸カリウムを用いて酸化させるとアルデヒドが生成 二級アルコールを酸化させるとケトンが生成
19
アルデヒドの化学的性質4
酸化されてカルボン酸になりやすいので塩基性を持っている
20
ケトンの化学的性質2
接触還元 Ni、Ptを触媒としてケトンを水素と反応させると二級アルコールになる
21
メタノールを酸化すると
ホルムアルデヒド(aqだとホルマリン)が生成
22
エタノールを酸化すると
アセトアルデヒドが生成される
23
一価脂肪族飽和カルボン酸6
蟻酸
24
一価脂肪族不飽和カルボン酸(二重結合有り)4
アクリル酸
25
一価芳香族カルボン酸1
安息香酸
26
二価飽和カルボン酸3
シュウ酸
27
二価不飽和カルボン酸2
マレイン酸
28
二価芳香族カルボン酸2
フタル酸
29
ヒドロキシ酸(COOHとOH)の混合物4
乳酸
30
カルボン酸の製法2
一級アルコールをよく酸化させる
31
カルボン酸の化学的性質3
NaHCO3と反応してCO2を発生する
32
蟻酸の性質3
還元性を持つ
33
シュウ酸の性質3
酸の標準試薬として中和滴定に用いられる
34
カルボン酸の誘導体4
エステルRCOOR
35
カルボン酸誘導体(エステルの生成)3
カルボン酸とアルコールを反応させると分子間脱水してエステルが生成される
36
カルボン酸誘導体(酸無水物)
2分子の酸から水分子が取れた形の化合物
37
カルボン酸誘導体(酸アミド)
無水酢酸(CH3CO)2Oとアニリンが反応してアセトアニリドになる(アセチル化)→アミド結合を生じる
38
カルボン酸誘導体(エステルの加水分解)
エステルRCOORは酸を用いて加水分解するとカルボン酸とアルコールになる。(平衡状態)
39
フェノールのベンゼン環にCH3
クレゾール
40
フェノールのベンゼン環にパラの位置にOH
ヒドロキノン
41
フェノールC6H5OHの製法3
クロロベンゼンからの製法 C6H5ClとNaOHaqを反応させてaqを酸性にする
42
フェノールの化学的性質8
NaHCO3とは反応しない NaOHやNa2CO3などの強い塩基と反応する
43
芳香族カルボン酸の製法1
ベンゼン環の側鎖を酸化させる
44
芳香族カルボン酸の化学的性質2
炭酸H2CO3よりも強い酸 NaOHやNaHCO3などに溶解する
45
安息香酸の性質3
無色で水にわずかに溶ける
46
フタル酸の性質4
無色で水にわずかに溶ける
47
テレフタル酸の性質5
無色で水に溶けにくい
48
2,4,6-トリニトロフェノールの別名
ピクリン酸
49
ニトロベンゼンの性質4
水より比重の大きい淡黄色の液体で水に溶けにくい
50
2,4,6-トリニトロトルエンの性質
淡黄色の結晶で水に溶けにくい
51
芳香族アミンを2種(用途も)
アニリン→染料
52
アニリンの製法
ニトロベンゼンをスズor鉄とHClで還元アニリン塩酸塩C6H5NH3Clが生成され、溶液を塩基性にするとアニリンが生じる
53
アニリンの化学的性質4
アミンはブレンステッドの塩基として働く
54
アニリンの酸化3
アニリンは酸化されやすく空気酸化すると赤色になる
55
ジアゾニウム塩の生成(ジアゾ化)
アニリンをHClに溶かして冷却しながらNaNO2aqを加えると塩化ベンゼンジアゾニウムC6H5N2Clが生成される
56
ジアゾニウム塩の化学的性質2
ジアゾニウム塩とフェノール類or芳香族アミンが反応するとアゾ化合物-N=N-を生成する(カップリング)
57
ベンゼンスルホン酸の性質3
無色の結晶で潮解性を持つ
58
サリチル酸の性質5
無色の結晶で水にわずかに溶ける
59
ピクリン酸の性質4
黄色結晶で水にわずかに溶けて酸性を示す。有機溶媒にも溶けやすい。
60
ベンズアルデヒドの性質2
特有の芳香のある無色の液体で水に溶けにくい
61
ナフタレンの性質3
特有の臭いの無色の結晶で昇華性を持つ