暗記メーカー

内科系

問題数80


No.1

[1] がん患者に対する作業療法で適切なのはどれか。 (第 46回 午前 36)

No.2

[2] がんとその原因となる病原体との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 (第 56回 午後 75)

No.3

[3] がんのリハビリテーションの緩和期の対応で正しいのはどれか。 (第 57回 午後 36)

No.4

[4] 32歳の女性。右利き。診断名は右乳がん(ステージⅡ)。右乳房切除術と腋窩リンパ節郭清術施行目的で入院となった。夫と 2歳の子どもとの 3 人暮らし。職業は保育士。術前の右上肢機能は良好であり、セルフケアや家事動作は自立していた。 術後作業療法について正しいのはどれか。 (第 56回 午前 10)

No.5

[5] がん患者の疾患特異的評価で正しいのはどれか。 (第 55回 午前 32)

No.6

[6] がんについて正しいのはどれか。 (第 57回 午前 95)

No.7

[7] 摂食・嚥下機能にかかわる構造で誤っているのはどれか。 (第 41 回 午前 4)
画像

No.8

[8] 嚥下障害に対する治療法はどれか。 (第 46回 午前 95)

No.9

[9] 正常の摂食・嚥下の過程で誤っているのはどれか。 (第 41 回 午後 19)

No.10

[10] 嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。 (第 45回 午前 66)

No.11

[11] 摂食嚥下障害への対応で正しいのはどれか。 (第 52 回 午後 84)

No.12

[12] 嚥下で正しいのはどれか。 (第 46回 午前 66)

No.13

[13] 摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。 (第 54回 午前 67)

No.14

[14] 嚥下で誤っているのはどれか。 (第 47 回 午後 67)

No.15

[15] 加齢によって生じる嚥下機能の変化はどれか。 (第 51回 午後 29)

No.16

[16] 摂食嚥下障害で正しいのはどれか。 (第 58回 午前 36)

No.17

[17] 糖尿病の運動療法で適切でないのはどれか。 (第 43 回 午前 68)

No.18

[18] 糖尿病患者にみられる病態で運動負荷が禁忌となるのはどれか。 (第 50回 午後 35)

No.19

[19] 糖尿病患者にみられる病態で運動負荷が禁忌となるのはどれか。 (第 47回 午前 30)

No.20

[20] 糖尿病性腎症で正しいのはどれか。2つ選べ。 (第 57回 午後 92)

No.21

[21] 糖尿病の三大合併症による症状はどれか。 (第 55 回 午後 31)

No.22

[22] 糖尿病の合併症で誤っているのはどれか。 (第 43 回 午後 75)

No.23

[23] インスリン療法中の糖尿病患者に対する運動指導で正しいのはどれか。 (第 45 回 午後 37)

No.24

[24] 腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2つ選べ。 (第 53回 午前 92)

No.25

[25] 糖尿病患者の運動で誤っているのはどれか。 (第 42 回 午前 68)

No.26

[26] 高齢者の感染症で誤っているのはどれか。 (第 41 回 午前 68)

No.27

[27] 腎臓の機能で誤っているのはどれか。 (第 43回 午後 31)

No.28

[28] 腎臓で正しいのはどれか。 (第 58回 午後 57)

No.29

[29] 腎臓について正しいのはどれか。 (第 57回 午後 57)

No.30

[30] 腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収されるのはどれか。 (第 45回 午前 67)

No.31

[31] 腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか。 (第 50 回 午後 66)

No.32

[32] 腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。 (第 48 回 午前 60)

No.33

[33] 38 歳の女性。性格は几帳面、完全主義。仕事仲間との関係性に悩んでいた。そうした中、浮腫を自覚したため内科を受診したところネフローゼ症候群と診断され、副腎皮質ステロイド薬の投与が開始された。投薬開始 1か月後から蛋白尿は消失したが、「何事にも興味が湧かない」などの言葉が聞かれるようになり、趣味のコーラスもやめてしまった。今後検討すべき治療方針として、最も優先順位が高いのはどれか。 (第 53回 午後 13)

No.34

[34] 呼吸器疾患で正しいのはどれか。 (第 45回 午前 93)

No.35

[35] 間質性肺炎の特徴はどれか。 (第 49回 午後 91)

No.36

[36] 慢性閉塞性肺疾患患者の入浴指導で適切なのはどれか。 (第 46回 午前 33)

No.37

[37] 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時の動脈血ガス分析の所見はどれか。 (第 51 回 午後 90)

No.38

[38] 慢性閉塞性肺疾患患者の ADL で息切れを軽減させるための指導として適切なのはどれか。 (第54 回 午後 36)

No.39

[39] 慢性閉塞性肺疾患に対する指導で正しいのはどれか。 (第 45回 午前 36)

No.40

[40] 慢性閉塞性肺疾患の患者に対する ADL・IADLの指導で適切でないのはどれか。 (第 49 回 午後31)

No.41

[41] 慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。 (第 48 回 午前 91)

No.42

[42] 60 歳の男性。COPD が進行し在宅酸素療法が導入された。酸素流量は労作時 2L/分である。入浴動作の指導で正しいのはどれか。 (第 56 回 午後 2)

No.43

[43] 70 歳の男性。診断名は COPD。mMRC息切れスケールはグレード 4、画像所見では肺の過膨張が指摘されている。在宅酸素療法が導入されていたが、感冒を契機に入院し、入院 1 週後に作業療法が開始となった。酸素安静時 1L/分、労作時 2L/分で、開始時(安静時)のバイタルサインは心拍数 86/分、呼吸数 22/分、SpO2 94%、修正 Borg Scale 2 であった。作業療法で最も適切なのはどれか。 (第 58回 午前 9)

No.44

[44] 換気障害の分類を図に示す。閉塞性換気障害と拘束性換気障害の組合せで正しいのはどれか。(第 53回 午後 1)
画像

No.45

[45] 誤っている組合せはどれか。 ア. 拘束性障害―%肺活量が 90% イ. 閉塞性障害―%1 秒率が 80% ウ. 低酸素血症―PaO2 が 50mmHg エ. 呼吸性アシドーシス―PaCO2 が上昇 オ. 代謝性アルカローシス―呼吸数が低下 (第 41回 午前 65)

No.46

[46] 拘束性肺疾患はどれか。2 つ選べ。 (第 43 回 午後 72)

No.47

[47] 呼吸器疾患で正しいのはどれか。 (第 55回 午前 31)

No.48

[48] 呼吸器について正しいのはどれか。 (第 49回 午後 58)

No.49

[49] 呼吸器疾患で正しいのはどれか。 (第 47回 午後 94)

No.50

[50] 自覚症状から判断する心不全の重症度評価はどれか。 (第 51回 午前 22)

No.51

[51] 心不全でみられにくい所見はどれか。 (第 46回 午前 94)

No.52

[52] 75 歳の男性。糖尿病でインスリン療法中。胸部不快感で受診した。半年前と今回の心電図を示す。今回発症したと考えられる病態はどれか。 (第 56回 午前 5)
画像

No.53

[53] 70 歳の男性。急性心筋梗塞を発症した。心電図を示す。所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。 (第 49回 午前 6)
画像

No.54

[54] 60 歳の男性。合併症のない急性心筋梗塞。厚生省「循環器疾患のリハビリテーションに関する研究」班(平成 8 年度)に基づいた心筋梗塞の急性期リハビリテーションプログラムが終了し、退院時指導を行っている。安静時心拍数が 70/分であった場合の Karvonen の方法による運動時の目標心拍数はどれか。ただし、予測最大心拍数は 220-年齢とし、係数は 0.5 とする。 (第 48回 午前 12)

No.55

[55] 72 歳の男性。心筋梗塞後の心電図を示す。この心電図でみられるのはどれか。 (第 51 回 午後 5)
画像

No.56

[56] 心筋梗塞で誤っているのはどれか。 (第 45回 午後 93)

No.57

[57] 急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないのはどれか。 (第 50 回 午前 91)

No.58

[58] 狭心症について正しいのはどれか。 (第 56回 午後 92)

No.59

[59] 心筋梗塞に特徴的な心電図所見で正しいのはどれか。 (第 53回 午後 30)

No.60

[60] うっ血性心不全の急性増悪時にみられるのはどれか。2つ選べ。 (第 56回 午前 31)

No.61

[61] 心筋梗塞の二次予防のための生活指導で正しいのはどれか。2つ選べ。 (第 46 回 午前 34)

No.62

[62] 心筋梗塞後の患者に対する 7METsでの生活指導で誤っているのはどれか。 (第 42回 午前 66)

No.63

[63] 誤っているのはどれか。 (第 42 回 午後 27)

No.64

[64] 廃用症候群によって低下しないのはどれか。 (第 53 回 午後 84)

No.65

[65] 肺活量算出に最低限必要な肺気量分画はどれか。2つ選べ。 (第 58回 午前 69)

No.66

[66] 25 歳の会社員。通勤中に電車内で突然の心悸亢進、発汗、身体のふるえ及び窒息感におそわれ搬入された。心電図、脳波および血液検査で異常を認めなかったため自宅に戻った。その後も週 2、3 回同様の発作が生じ、外出が困難となったため精神科を受診した。この患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。 (第 45 回 午前 18)

No.67

[67] 心電図と所見との組合せを下に示す。誤っているのはどれか。 (第 42回 午前 25)
画像

No.68

[68] 急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。 (第 42 回 午後 71)

No.69

[69] 心電図を示す。この患者に最も生じやすいのはどれか。 (第 50回 午前 23)
画像

No.70

[70] 脳血管障害に対して行われる検査で、誤っているのはどれか。 (第 54回 午前 89)

No.71

[71] 25 歳の会社員。通勤中に電車内で突然の心悸亢進、発汗、身体のふるえ及び窒息感におそわれ搬入された。心電図、脳波および血液検査で異常を認めなかったため自宅に戻った。その後も週 2、3 回同様の発作が生じ、外出が困難となったため精神科を受診した。この疾患の特徴はどれか。 (第45 回 午前 17)

No.72

[72] 心電図と病態との組合せを下に示す。誤っているのはどれか。 (第 41回 午前 25)
画像

No.73

[73] 作業療法中に動悸を訴えたため、心電図のモニター監視を開始した。意識は清明。心電図を図に示す。対応として適切なのはどれか。 (第 45回 午後 5)
画像

No.74

[74] 67 歳の男性。外来でふらつきを訴えた。心電図を示す。所見として考えられるのはどれか。(第 48回 午後 4)
画像

No.75

[75] 心電図をモニターしながら訓練を行った際の訓練前と訓練中の心電図を示す。変化に関する所見で正しいのはどれか。 (第 55回 午前 7)
画像

No.76

[76] 心音または心電図波形と心周期における現象との組合せで正しいのはどれか。 (第 57 回 午前64)

No.77

[77] てんかん患者が作業療法中に強直間代発作の重積状態を呈したときの対応として最も優先すべきなのはどれか。 (第 52回 午後 48)

No.78

[78] 肺塞栓症について誤っているのはどれか。 (第 55 回 午前 91)

No.79

[79] 心臓の構造で正しいのはどれか。 (第 58回 午後 55)

No.80

[80] 心臓について正しいのはどれか。 (第 56回 午前 56)

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta