暗記メーカー
ログイン
間違えたやつ
  • 2120 髙橋良介

  • 問題数 69 • 9/18/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19世紀には世界各地でコレラの流行が繰り返されたが、同世紀後半には細菌学が発達し、様々な病原菌が発表された。結核菌やコレラ菌を発見したドイツの医師のもとには、日本の北里柴三郎が留学して破傷風の純粋培養に成功し、破傷風の血清療法を確立した。このドイツの医師の名前を示せ。

    コッホ

  • 2

    漢代の医学書には、天体の運行と人間生活との関係を議論する思想がしばしば見られる。その思想を唱えた集団の名称を記せ。

    陰陽家

  • 3

    1511年にポルトガルはマラッカを占領した。マラッカは東南アジアの海上交易の一大中心拠点であったため、ムスリム商人たちは拠点をマラッカから移動させて対抗し、東南アジア各地の港に新たな交易中心地が発展することになった。こうして新たに発展した交易港のうち、スマトラ島北西部にあり、インド洋に面した港市の名前を記せ。

    アチェ

  • 4

    1945年8月14日、日本はポツダム宣言を受諾して降伏した。翌15日には昭和天皇がラジオを通じてポツダム宣言受諾を国民に明らかにした。その日本の占領下にあったインドネシアでは、8月17日にインドネシア共和国の成立が宣言されたが、この宣言を読み上げ、インドネシア共和国初代大統領となった人物の名前を記せ。

    スカルノ

  • 5

    日本統治下の朝鮮では、土地を失った農民の一部が中国東北部な日本への移住を余儀なくされた。また武断統治に抵抗する人々の一部も、中国にわたって抗日運動を行った。朝鮮での三・一独立運動は鎮圧されたが、この年に朝鮮人は上海で抗日運動の団体を統合してある組織を結成した。この組織の名称を記しなさい。

    大韓民国臨時政府

  • 6

    清代に入ると、宋から明の学問の主流を批判し、訓詁学・文字学・音韻学などを重視し、精密な文献批判によって古典を研究する学問がさかんになった。 この学問は、日本を含む近代以降の漢字文化圏における文献研究の基盤をも形成した。この学問の名を記しなさい。

    考証学

  • 7

    アダム=スミスにはじまる古典派経済学は19世紀に発展し、経済理論を探究した。主著『人口論』で、食料生産が算術級数的にしか増えないのに対し、人口は幾何級数的に増えることを指摘して、人口抑制の必要を主張した古典派経済学者の名を記しなさい。

    マルサス

  • 8

    宗教の自由を求めてイギリスから北米大陸に渡ったピューリタンは、入植地 をニューイングランドと呼んだ。やがて東部海岸地域にイギリスの13植民地 が築かれるが、このうち北部のニューイングランドの植民地の名を1つ記しな さい。

    ニューハンプシャー

  • 9

    図版に含まれるのは、インドシナ半島で漢字を基にして作られた文字であ り、13世紀に成立した王朝の頃に次第に用いられるようになった。この王朝 は、その南方にある、半島東岸の地域に領域を拡大している。漢字文化圏とは 異なる文化圏である、その領域にあった国を何というか、記しなさい。

    チャンパー

  • 10

    ウルグアイなど南米で勇名を馳せたある人物は、1860年9月にナポリに入り、サルデーニャ王国による国民国家建設に大きな役割を果たした。 その一方で、彼の生まれ故郷の港町は同年4月にサルデーニャ王国から隣国に 割譲され、その新たな国民国家に帰属することはなかった。この割譲された港 町の名前を記しなさい。

    ニース

  • 11

    アルジェリアはシャルル10世による出兵以降植民地とされていたが、20世紀後半 に起きたこの地域の独立運動とそれに伴う政情不安が契機になり、宗主国の体 制が転換することになった。この転換した後の体制の名称を記しなさい。

    第五共和制

  • 12

    インドシナでは、1941年に共産党を中心として、統一戦線が結成された。 この組織は、植民地からの独立をめざして日本やフランスと戦った。この組織 の名称を記しなさい。

    ベトナム独立同盟

  • 13

    1963年に3か国の間で調印された部分的核実験禁止条約(PTBT)は、地下実 験を除く核兵器実験を禁じている。この3か国の名称を記しなさい。

    アメリカ合衆国・ソ連・イギリス

  • 14

    孫文が死去した年に上海で起こった労働争議は、やがて労働者や学生を中心 とする、不平等条約の撤廃などを求める反帝国主義運動へと発展した。この運 動の名称を記しなさい。

    五・三〇運動

  • 15

    インドシナにおいてベトナム青年革命同志会を結成して農民運動を指導し、 フランス植民地支配に対する抵抗運動の中心となった人物の名前を記しなさ い。

    ホー・チ・ミン

  • 16

    韓国では光州事件に関連する文書群が記憶遺産に登録されている。この民主 化運動の弾圧を指示した軍人で、後に大統領となった人物の名前を記しなさ い。

    チョンドゥホァン

  • 17

    スエズ運河は記憶遺産に登録されている。第二次世界大戦後の民族独立運動 の高まりの中でスエズ運河の国有化を宣言し、イギリス、フランス、イスラエ ルと戦った大統領の名前を記しなさい。

    ナセル

  • 18

    西ヨーロッパでは中世都市が発展すると、おもに手工業生産者からなるツン フトとよばれる組織が形成され、彼らが主体となるツンフト闘争が各地で起 こった。この闘争は誰に対する何を求めた闘争だったか。1行以内で記述しな さい。

    市政を独占していた商人ギルドに対して市政への参加を求めた。

  • 19

    エルベ川以東の東ヨーロッパ地域では、近世に入ると領主の農業生産への関 与が強まり、グーツヘルシャフトと呼ばれる独特の経営形態が発達した。この 農業経営の特色を、当時の交易の発展と関連づけて30字以内で記述しなさ い。

    大航海時代の西欧の好況を受けて、農奴の賦役で輸出用穀物を生産した。

  • 20

    1968年チェコスロヴァキアでは民主化を求める動きが高まり、政府も民主 化、自由化を推進したが、ソ連を中心とする東欧の5か国は軍事介入し、圧倒 的な武力を背景に圧迫を加えてこの民主化の動きを阻止した。「プラハの春」と 呼ばれる、この動きを推し進めた政府指導者の名前を記しなさい。

    ドプチェク

  • 21

    1973年チリでピノチェト将軍によるクーデタがおき、かつて造幣所だった ため「モネダ(貨幣)宮」と呼ばれていた大統領府が攻撃されて、社会主義政権を 率いていた大統領が死亡した。この大統領の名前を記しなさい。

    アジェンデ

  • 22

    麦作は乾燥した西アジアで始まった。この麦を水に浸して発芽させたものからビールができることは、すでにシュメール人もエジプト人も知っていたという。大河のほとりにあるために灌溉施設をめぐらし、豊かな穀物生産にもとづく文明は、文字を発明したことでも名高い。それぞれの文字名を記しなさい。

    シュメール人:楔形文字 エジプト人:神聖文字

  • 23

    ビルマは19世紀後半以降のエーヤーワディー川のデルタ地帯の開発で、世界有数の米の輸出地となった。ピルマの最後の王朝となったコンパウン朝につ いての次の①~④の文章のうち、誤りを含むものの番号を1つ記しなさい。 ① 18世紀に成立した。 ② シャムに攻め込んでアユタヤ朝を滅ぼした。 ③ イギリスとの間で三次にわたる戦争を戦った。 ④ イギリスの植民地支配下で1947年まで存続した。

  • 24

    前2世紀のローマ興隆を目撃し、実用的な歴史書を書いたギリシア人がおり、ローマ建国以来の歴史をつづったアウグストゥス帝治世下のローマ人もいる。それぞれの歴史家の名を記しなさい。

    前2世紀:ポリビオス 建国以来の歴史:リウィウス

  • 25

    キリスト教最初の『教会史』を書いた教父作家が現れる一方、神学とともに歴 史哲学の書でもある『神の国』を著して、後世の人々の信仰や思想に大きな影響 をあたえた教父作家も出現した。それぞれの教父作家の名を記しなさい。

    教会史:エウセビオス 神の国:アウグスティヌス

  • 26

    突厥の歴史は、現在の西アジアのある国につながっている。その国の名を答 えよ。また突厥の前に現れた匈奴の最盛期の君主名を記しなさい。

    現在の国名:トルコ 匈奴の君主:冒頓単于

  • 27

    ガザン=ハンの宰相ラシード=アッディーンが著した歴史書の名を記しなさい。

    集史

  • 28

    第一次世界大戦の体験から『西洋の没落』を著して西洋文明の衰退を予言し、 大きな反響をよんだ歴史家の名を記しなさい。

    シュペングラー

  • 29

    フランス革命期、ジャコバン派の独裁体制が打倒され、穏和派の総裁政府が 樹立されると、革命の徹底化と私有財産制の廃止を要求する一部の人々は、秘密結社を組織して武装蜂起を計画したが、失敗し弾圧された。この組織の指導者の名を記しなさい。

    バブーフ

  • 30

    保守的なウィーン体制下、イタリアでは自由と統一を求める政治的秘密結社 がつくられ、数次にわたり武装蜂起と革命を試みたが、1830年代には衰退し た。この秘密結社の名称を記しなさい。

    カルボナリ

  • 31

    19世紀後半の朝鮮では、在来の民間信仰や儒仏道の三教を融合した東学 が、西洋の文化や宗教を意味する西学に対抗しつつ農民の間にひろまった。東 学の信徒たちは1894年に大反乱をおこし、日清戦争の誘因をつくった。この 反乱を指導した人物の名を記しなさい。

    全琫準

  • 32

    フランス支配下のベトナムでは、ファン=ポイチャウらがドンズー(東遊) 運動を組織し、日本への留学を呼びかけたが、この運動は挫折した。その後、ファン=ポイ=チャウらは広東に拠点を移し、1912年に新たな結社をつくり、武装革命をめざした。この結社の名称を記しなさい。

    ベトナム光復会

  • 33

    1930年代のビルマ(ミャンマー)では、ラングーン大学の学生などを中心に して民族主義的団体が組織され、やがてアウン=サンの指導下に独立運動の中核となった。この団体の名称を記しなさい。

    タキン党

  • 34

    中国産の網が古くから西方で珍重されたことから、それを運ぶ道は一般にシ ルクロードとよばれる。この道を経由した隊商交易で、6~8世紀ころに活躍 したイラン系商人は何とよばれているか。その名称を記しなさい。

    ソグド商人

  • 35

    シルクロードと並ぶ「海の道」は、唐代から中国の産品を西に運んだ。絹と並 ぶ主要産品の一つは、それに因む「海の道」の別名にも使われている。この主要 産品の名称を記しなさい。

    陶磁器

  • 36

    モンゴル帝国では駅伝制度が整備され、ユーラシア大陸の東西を人間や物品 がひんぱんに往来した。とくに中国征服後はすべての地域で駅伝制度が完備し た。この駅伝制度の名称(a)と、公用で旅行する者が携帯した証明書の名称(b) を、冒頭に(a)・(b)を付して記しなさい。

    (a)ジャムチ (b)牌符

  • 37

    エジプトでは1880年代初めに武装蜂起が起こったが、イギリスはこれを制 圧してエジプトを事実上の保護下においた。その後、イギリスはスーダンに侵 入し、そこでも強い抵抗運動に出会ったが、1899年には征服に成功した。エ ジプトにおける武装蜂起の指導者名(a)とスーダンでの抵抗運動の指導者の名(b) を、(a)・(b)を付して記しなさい。

    (a)ウラービー・パシャ (b)ムハンマド・アフマド

  • 38

    中国で辛亥革命が起こると、外モンゴルでは中国からの独立を目指す運動が 進み、その後ソ連の援助を得て、社会主義のモンゴル人民共和国が成立した。 ソ連崩壊前後のこの国の政治・経済的な変化について、1行以内で説明しなさい。

    一党独裁体制を放棄して民主化し、国際援助で市場経済に移行した。

  • 39

    鉄製の武器や戦車の使用で強大化したアッシリアは、前7世紀にオリエント 全土を支配する大帝国を築いた。その首都の名(a)を、(a)の記号を付して記しな さい。また、その位置として正しいもの(b)を地図上の(ア)~(オ)の中から選び、(b) の記号を付して記しなさい。

    (a)ニネヴェ (b)イ

  • 40

    地中海と黒海を結ぶ要衝の地にあるイスタンブールは、起源をたどれば前7 世紀に (a) 人によって建設された都市であった。文中の (a) に入 る語と、この都市の建設当初の名 (b)を、(a)・(b)の記号を付して記しなさい。

    (a)ギリシア (b)ビザンティウム

  • 41

    イスラーム教徒は、ムハンマドの布教開始から1世紀もたたないうちに、広 大なイスラーム帝国を樹立した。しかしその後、しだいに地域的な王朝が分立 していった。イベリア半島では、8世紀後半に、 (a) を王都とする王朝 が出現し、独自のイスラーム文化を開花させた。文中の (a) に入る都市 の名と、この王朝の名 (b)を、(a)・(b)の記号を付して記しなさい。

    (a)コルドバ (b)後ウマイヤ朝

  • 42

    鉄製武器を最初に使用したことで知られるヒッタイトの滅亡は、製鉄技術が 各地に広まる契機となった。ヒッタイトを滅ぼした「海の民」の一派で、製鉄技 術をパレスチナに伝えた民族の名称(a)と、この民族を打ち破って、この地を中 心に王国を発展させた人物の名 (b)を、(a)・(b)の記号を付して記しなさい。を致し

    (a)ペリシテ人 (b)ダヴィデ

  • 43

    文字の種類や書体と、書写の道具や材料との間には密接な関係がある。図版 Aは紀元前8世紀のアッシリアの壁画に描かれた書記の図で、おのおの左手に 粘土(a)とパピルス(b)を持ち、2つの公用語で記録をとっている。それぞれの材 料に記された文字の名称を、(a)・(b)の記号を付して記しなさい。

    (a)楔形文字 (b)アラム文字

  • 44

    前近代の社会では、動物や人間も消耗品的なモノの一種として扱われること が少なくなかった。南インドには、この地で繁殖することのむずかしい軍用の 動物が、アラビアやイランから海路で継続的に輸入された。この動物の名称(a) と、この交易について13世紀に記録を残したイタリア商人の名(b)を、(a)・(b) の記号を付して記しなさい。

    (a)馬 (b)マルコ・ポーロ

  • 45

    宋代の印刷文化は儒教の典籍を中心としたが、それは科挙制の重要性が増し たことと密接に関係していた。朱熹によって重視されたため、科学試験対策に 必修のものとなった経典の総称を記せ。

    四書

  • 46

    近代になってから韓国の出版物の多くは、日本の漢字仮名交じりと同様に、 漢字ハングル交じりで作成されてきたが、近年ではハングルのみとする傾向が 強まっている。このハングルは15世紀の制定当時、どのように呼ばれていた のか、その名称を記せ。

    訓民正音

  • 47

    第二次世界大戦中、アメリカ合衆国で新しい技術の開発が始められた。1980 年代になると、この技術に基づいてインターネットなどを利用した新しい出版 の形態が生み出された。この技術の名称を記せ。

    コンピュータ

  • 48

    1498年に喜望峰を回航したバスコ・ダ・ガマ船団を迎えたのは、マリン ディ、モンバサなど、東アフリカの繁栄する商港群であった。それらはイン ド洋・アラビア海・紅海にまたがって広がるムスリム商人の海上貿易網の西 の末端をなしていた。これらムスリム商人が使っていた帆船の名を記せ。

    ダウ船

  • 49

    1807年に、北米のハドソン川の定期商船として、 世界で初めて商業用旅 客輸送汽船が建造された。これを建造した人物の名を記せ。また1819年 に、補助的ではあったが蒸気機関を用いてはじめて大西洋横断に成功した船 舶の名称を記せ。

    フルトン、サヴァンナ号

  • 50

    1883年10月4日にパリを始発駅として運行を開始したオリエント急行は、 ヨーロッパ最初の国際列車であり、近代のツーリズムの幕開けを告げた。他 方で、終着駅のある国にとっては、その開通はきびしい外圧に苦しむ旧体制 が採用した欧化政策の一環であった。オリエント急行の運行開始時のこの国 の元首の名と、終着駅のある都市の名を記せ。

    アブデュルハミト2世、イスタンブル

  • 51

    ロンドンの地下鉄は1863年に開通したが、蒸気機関を使っていたために その経路は地表すれすれの浅い路線に限られていた。1890年に画期的な新技 術が採用され、テムズ川の川底を横切る新路線が開通した。ひきつづき同じ 技術を用いてパリに1900年、ベルリンに1902年、ニューヨークに1904年に それぞれ地下鉄が設けられた。その画期的な新技術とは何か。その名称を記 せ。

    電気機関車

  • 52

    広大なローマ帝国内には多くの都市が建設された。それらの都市のなかに は、今日まで栄えているものも少なくない。以下の(a)~(d)の文章の中から、 起源がローマ帝国の時代に遡る都市について書いたものを2つ選んで、その 記号と都市名をそれぞれ記せ。 (a) サン=バルテルミ祭日に、多くの新教徒がこの都市で殺された。 (b) ナポレオンは、この都市で大陸封鎖令を発した。 (c) 第一回オリンピック大会が、この都市で開催された。 (d) ムハンマド=アリーは、この都市で開かれた会議でエジプト総督の地 位の世襲を認められた。

    (a)パリ (b)ロンドン

  • 53

    歴史上、首都の名称がそのまま国名として適用している例は少なくない。 3世紀にローマの勢力が後退した機をとらえて、紅海からインド洋へかけて の通商路を掌握して発展したアフリカの国(2)もその1つである。(2)の商人 は、同じくインド洋で活動していたアジアの国(b)の商人と、インドの物産や 中国から運ばれてくる絹の購入を巡って競い合った。この2つの国の首都の 名称を、それぞれ(a)(b)の記号を付して記せ。

    (a)アクスム (b)クテシフォン

  • 54

    西ヨーロッパでは、中世盛期以降多くの都市に大学が創設された。このう ち、当初から学生団体が大学運営の主体となった先駆的な大学がおかれたイ タリアの都市名 (a)と、この自治的な学生団体の呼称(b)を、それぞれ(a)(b)を付 して記せ。

    (a)ボローニャ (b)ウニウェルシタス

  • 55

    図版Bは16世紀の城壁をもった都市を示している。このような突き出た稜堡をもった城壁は、16世紀以降さかんにつくられた。戦術を一変させ、 こうした城壁をつくらせた理由はなにか。10字以内で答えよ。

    火砲の改良と普及。

  • 56

    この都市は、地中海沿岸の潟湖(ラグーナ)の島上にある。中世後期に 東方と西方を結ぶ商業港として栄えたこの都市の名称を記せ。また当時から今日まで、この都市の特産品として有名なのは次のどれか。1つを選び、そ の記号を記せ。 a 刀剣類 b毛織絨毯 c 加工ダイヤモンド e 手描き更紗 d ガラス工芸品

    ヴェネツィア、d

  • 57

    宗教改革の一大拠点となり、「プロテスタントのローマ」と呼ばれたレマン 湖畔の都市名を記せ。またこの都市出身で、自然を重んじ文明化を批判した 啓蒙思想家の名を記せ。

    ジュネーブ、ルソー

  • 58

    次の表は、1750年ごろの都市人口を推定し、当時のヨーロッパ七大都市 を示したものである。このうち(a)は商業・金融の中心として知られ、また(b) は16世紀と 17 世紀に、2度にわたり包囲された歴史をもつ。それぞれの都 市名を、(a)(b)を付して記せ。

    (a)アムステルダム (b)ウィーン

  • 59

    中国王朝が西域経営に乗り出す以前に、モンゴル高原を支配して中央アジアの交易路を握った騎馬民族がある。その民族の名称を漢字で記せ。

    匈奴

  • 60

    モンゴル帝国の成立以来、東西の文化や宗教の交流がますますさかんに なった。この広大な世界を旅し、「三大陸周遊記」を書いた人物(a)は誰か。 また、ローマ教皇によりモンゴル帝国に派遣され、大都の大司教となった人 物(b)は誰か。それぞれの人名を、(a) (b)を付して記せ。

    (a)イブン・バッドゥータ (b)モンテ・コルヴィノ

  • 61

    オリンピアでは、前776年以来、4年に一度祭典が開催されていた。オリ ンピアの位置を地図の番号で答えよ。この祭典は後4世紀末に禁止された。 その理由は何か、1行以内で答えよ。

    ⑭ローマ帝国のキリスト教国教化で、異教の祭祀が禁止された。

  • 62

    聖ベネディクトゥス(ベネディクト)は、ベネディクト会の母院とみなさ れる修道院を開き、修道士が守るべき戒律を定めた。この修道院が創設され た世紀を記し、その位置を地図の番号で答えよ。

    6世紀、⑮

  • 63

    12 世紀前半に、ベルベル人のイスラム改革運動により新王朝が建設され る。この王朝名を記し、同世紀半ば以降その首都になった都市の位置を地図 の番号で答えよ。

    ムワッヒド朝、㉔

  • 64

    アヘン戦争後に結ばれた南京条約で、清朝はイギリス人が開港場に居留する ことを認めた。その後、こうした外国人の居留地は清朝の行政権が及ばない特 別な地域として拡大し、対外関係の窓口として特殊な発展をとげた。このよう な地域は何と呼ばれるか。また、こうした地域では外国商社と特に関係の深い 中国人商人が成長した。彼らは何と呼ばれるか。それぞれ漢字2字で名称を記 せ。

    租界、買弁

  • 65

    オスマン帝国は、19世紀半ば、西欧化の改革であるタンジマートを実施して、 旧来のイスラーム国家から法治主義にもとづく近代国家への移行を目指 した。タンジマートはどのような結果をもたらしたか。2行以内で説明せよ。

    工業製品の流入や外債で国内産業の没落とヨーロッパ列強への従属が進み、ミドハト憲法も制定されたが停止され、専制にもどった。

  • 66

    ソヴィエト政権は戦時共産主義のもとで、極度の国家統制による経済政策を 進めようとしたが失敗した。このため、1921年には新経済政策(ネップ)を 導入した。ネップの具体的な内容を二つあげよ。

    農民の余剰生産物の自由販売の許可、小規模な私企業経営の容認。

  • 67

    1930年代,ローズヴェルト政権のもとで、ラテンアメリカ諸国との関係改 善が具体化した。合衆国のこの政策は何と呼ばれるか。その名称を記せ。ま た、この時期に食肉市場を確保するため、イギリスとの経済関係を強めたラテ ンアメリカの国はどこか。その国名を記せ。

    善隣外交、アルゼンチン

  • 68

    辛亥革命で中華民国が成立したのちも、中国では軍事力を擁する地方勢力が 割拠し、国家の統一は進まなかった。しかし、1920年代末に成立した南京国 民政府は、1935年、通貨の統合にようやく成功した。この統合された通貨を 何と呼ぶか。その名称を記せ。また、この改革を支援した有力な外国2ヵ国の 国名を記せ。

    法幣、イギリス・アメリカ

  • 69

    第二次世界大戦末、連合国はブレトン=ウッズで戦後の国際経済再建構想を 協議し、ドルを機軸とする二つの国際経済・金融組織の設立に合意した。 (a) この二つの組織の名称を記せ。 (b) 国際基軸通貨としてのドルの地位は、1960年代末から1970年代初めにか けて大きく動揺する。その背景について2行以内で説明せよ。

    (a)IMF、IBRD (b)ベトナムの戦費や社会保障費の増大が財政赤字拡大とインフレを招き、ECや日本の経済成長で貿易赤字に転落、ドル危機を招いた。