暗記メーカー
ログイン
基礎
  • ひがみ

  • 問題数 69 • 12/13/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グルコース+フルクトースは

    スクロース

  • 2

    画像の中で触覚の受容器はどれか

    マイスナー小体

  • 3

    持続的な圧刺激を受容するのはどれか

    メルケル盤

  • 4

    生体リズムや睡眠、体温調節などに関与する神経伝達物質はどれか

    セトロニン

  • 5

    心機能低下、消化管亢進、瞳孔が収縮している時に短いのはどちらか

    接後線維

  • 6

    形成期のエナメル芽細胞によって合成されるエナメルタンパク質をなんというか

    エナメリン

  • 7

    細胞表面、胎盤、血管、歯肉に多いコラーゲンはどれか

    Ⅴ型

  • 8

    副甲状腺ホルモンは血清Caの濃度を上げるか

  • 9

    ビタミンDはどこで活性化ビタミンDとなるか

    肝臓, 腎臓

  • 10

    卵巣から排出され卵胞の成熟に作用するホルモンは

    エストロゲン

  • 11

    下垂体後葉から排出され抗利尿作用があるホルモンは

    バソプレシン

  • 12

    体性感覚野はどれか

  • 13

    感覚性言語中枢はどれか

  • 14

    舌の味覚で、舌前方の²/₃を支配している神経はなにか

    顔面神経

  • 15

    舌の¹∕₃の味覚を支配している神経はなにか

    舌咽神経

  • 16

    舌の触覚前方²/₃を支配している神経はなにか

    三叉神経

  • 17

    舌の触覚¹∕₃を支配している神経はなにか

    舌咽神経

  • 18

    この中で新興感染症を4つ選べ

    重症急性呼吸器症候群(SARS), エボラ出血熱, 鳥インフル, 後天性免疫不全症候群(エイズ)

  • 19

    ミトコンドリアで行われる代謝はどれか全て選べ

    クエン酸回路, β酸化

  • 20

    生体内または細胞内において、ホルモン・酵素・たんぱく質などの情報伝達を担う分子が血流や細胞質を通じて運ばれ、対応する受容体にはたらきかける過程のことをなんというか

    シグナル伝達

  • 21

    細胞分裂の全中期から後期以後の細胞の核の核質に存在する球体をなんというか

    核小体

  • 22

    粗面小胞体から送り出されたタンパク質に糖を付加し糖タンパク質として細胞外に分泌するものをなんというか

    ゴルジ体

  • 23

    臼後三角の別名をカタカナで答えよ

    レトロモラーパッド

  • 24

    生後4週以内に萌出する歯をなんというか

    新生歯

  • 25

    役割を終えた細胞が死ぬことをなんというか

    アポトーシス

  • 26

    大規模災害時に口腔内所見の死後記録に用いられるものは何か

    デンタルチャート

  • 27

    リスクマネジメントについて正しいものはどれか

    ヒューマンエラー対策ではシステム構築が重要である。

  • 28

    医学研究の倫理に関する宣言はどれか

    ヘルシンキ宣言

  • 29

    グルコースがピルビン酸に分解されその過程でATPとNADHが産生されることをなんというか

    解糖

  • 30

    舌の形状を変化させるのはどちらか

    内舌筋

  • 31

    舌の形状を変化させるものを全て選べ

    横舌筋, 垂直舌筋, 上・下縦舌筋

  • 32

    咀嚼粘膜を全て選べ

    歯肉, 硬口蓋

  • 33

    シナプス終末から放出される神経伝達物質はなにか

    アセチルコリン

  • 34

    アセチルコリンが結合するのは何か

    ニコチン受容体

  • 35

    心電図のQRS群に一致するのはどれか

    第一心音

  • 36

    舌で最も敏感な部分はどこか

    舌尖

  • 37

    骨の組織の20%を占めるコラーゲンはどれか

    1型コラーゲン

  • 38

    細菌の構造で食細胞への抗貪食作用に関与するものはどれか

    莢膜

  • 39

    ヘルスプロモーションを採択したのはなにか

    オタワ憲章

  • 40

    味蕾がないのはどれか

    糸状乳頭

  • 41

    自然免疫を全て選べ

    マクロファージ, 好中球, ナチュラルキラー細胞, 樹状細胞

  • 42

    耐酸性が強いのはどちらか

    フルオロアパタイト

  • 43

    象牙質にある特異的なタンパク質はどれかひとつ選べ

    ホスホホリン

  • 44

    血清カルシウム濃度を上昇させるものを全て選べ

    パラトルモン, 活性化ビタミンD3

  • 45

    必須脂肪酸を全て選べ

    リノール酸, アラキドン酸, リノレン酸

  • 46

    繊維状タンパク質を全て選べ

    コラーゲン, エラスチン

  • 47

    コラーゲン以外のタンパク質にはほとんど存在しないものを全て選べ

    ヒドロキシリシン, ヒドロキシプロリン

  • 48

    糖アルコールを2つ選べ

    キシリトール, エリスリトール

  • 49

    胎盤を通過するものはどれか

    メチル水銀

  • 50

    梅毒の細菌形態はどれか

    スピロヘータ

  • 51

    梅毒の感染経路はどれか

    直接感染

  • 52

    梅毒の母親から胎盤を通して感染する梅毒トレポネーマによる先天性梅毒でみられる歯の異常形態をなんというか

    ハッチンソン歯

  • 53

    歯牙にカドミウム黄色環が見られるのはどれか。

    イタイイタイ病

  • 54

    ショ糖(スクロース)と甘味度が同じなのはどれか

    キシリトール

  • 55

    糖アルコールの中で歯磨剤に含まれているものを答えよ

    ソルビトール

  • 56

    非う蝕性糖質系甘味料を全て答えよ

    マルチトール, エリスリトール

  • 57

    非糖質系甘味料を全て答えよ

    アスパルテーム, アセスルファムK, サッカリン

  • 58

    甘味度が高いのはどちらか

    非糖質系甘味料

  • 59

    スクロースより甘味度が高いのはどれか

    スクラロース

  • 60

    カップリングシュガーは非う蝕性であるか

    X

  • 61

    血液中のヘモグロビンが少ないことをなんというか

    貧血

  • 62

    キシリトールのエネルギーで正しいものはどれか

    約3 kcal /g

  • 63

    梅毒に有効な薬剤はどれか

    ペニシリン

  • 64

    胃の入口はどちらか

    噴門

  • 65

    咬頭嵌合位はどれか

  • 66

    歯肉縁上プラークの形成過程における細菌種の変化を示す。 ◆(1番下)はどれか

    Fusobacterinm

  • 67

    細菌の通常増殖で、細菌が安定して増殖している状態はどれか

    対数増殖期

  • 68

    小学生の発育状態を評価するのに用いられるのはどれか

    ローレル指数

  • 69

    原核生物はどれかふたつ選べ

    細菌, マイコプラズマ