暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 7/25/2023

    問題一覧

  • 1

    生体検査

    超音波検査

  • 2

    誤ってる検査値

    1日の間であれば同一個体は一定の値をとる

  • 3

    特異度と感度について誤ってるもの

    感度が高い検査は病気を確実に診断するのに適している

  • 4

    心電図の波形について誤ってるもの

    QRS波は寝室の再分極を示す

  • 5

    スパイロメーターで測定できるもの

    肺機能

  • 6

    誤っているもの

    ヘマトクリット値は赤血球の中にある血色素量を示す検査

  • 7

    赤血球についての説明で誤っているもの

    感染が起こると増加

  • 8

    鉄欠乏性貧血の特徴で誤ってるもの2つ

    大球性貧血, 葉酸の摂取不足が原因

  • 9

    急性炎症の時の検査とその動きの組み合わせで誤ってるもの

    ヘモグロビン濃度ー増加

  • 10

    白血球について誤ってるもの

    HIVは好酸球に感染

  • 11

    疾患と検査の組み合わせで誤っているもの

    急性リンパ性白血病ー白血病裂孔の血液像

  • 12

    肝細胞の機能停止が続く病態の時血中濃度が上昇するもの

    ビリルビン

  • 13

    肝臓からの逸脱酵素はどれか2つ

    AST(GOT), ALT(GPT)

  • 14

    誤っているもの

    AST、ALTは急性肝炎よりも肝硬変で高くなる

  • 15

    胆管閉塞で血中濃度が上昇しないもの

    アルブミン

  • 16

    B型肝炎ウイルスワクチンの効果判定に使用される検査

    HBs抗体

  • 17

    スクリーニング検査の組み合わせで誤ってるもの

    HIVーT細胞数

  • 18

    出血性素因に直接的に関与する因子でないもの

    白血球

  • 19

    血小板について誤ってるもの

    抗血小板薬は血小板数に影響を与える

  • 20

    スクリーニング検査の組み合わせで誤ってるもの

    外因系凝固因子ー血小板数

  • 21

    誤ってるもの

    二次止血では血小板の二次凝集がみられる

  • 22

    ワルファリンカリウムの服用時に変化する検査値2つ

    PT, APTT

  • 23

    PTが延長する疾患(状態)

    DIC(藩種性血管内凝固症候群)

  • 24

    ABO式血液型のおもて試験で調べる赤血球に抗A血清を加えたとき凝集がおこり抗B血清で凝集しないものの血液型

    A

  • 25

    Rh式血液型について誤ってるもの

    Rh(-)の割合は日本人で5%

  • 26

    赤血球の輸血を行う時に原則必要な検査でないもの

    HLA適合試験

  • 27

    得られた検査結果について糖尿病の疑いがあるもの

    HbA1cが7.0%

  • 28

    ケトン体について誤ってるもの

    飢餓状態では合成されない

  • 29

    糖尿病を持つ患者の歯科治療時に注意すべきもので誤ってるもの

    後出血

  • 30

    腎臓の機能ではないもの

    血小板の産生促進

  • 31

    尿量について誤っているもの

    成人の1日尿量の基準値は2000-3000ml

  • 32

    血中の物質で腎機能が悪化すると上昇するもの2つ

    尿素窒素(UN), クレアチニン(Cre)

  • 33

    正しいもの

    抗SS-A抗体、抗SS-B抗体はシェーグレン症候群を診断するための検査

  • 34

    Ⅰ型アレルギーの検査でないもの

    LST

  • 35

    自己免疫疾患とその検査で誤ってるもの

    類天疱瘡ー抗サイログロブリン抗体

  • 36

    バイタルサインの基準値で誤っているもの

    腋窩温 38-40℃

  • 37

    脈拍の測定で正しいもの2つ

    1分間の数だけではなくリズムや強さも観察, 脈拍のリズムが不規則なものを不整脈

  • 38

    水銀式血圧計測定で正しいもの

    エアーチューブは手のひら側 抹消に向かっておく

  • 39

    呼吸について正しいもの2つ

    呼吸数は年齢が若いほど多い, 過換気症候群ではゆっくりした腹式呼吸をされる

  • 40

    腫瘍マーカーについて誤ってるもの

    腫瘍マーカーにより悪性腫瘍は確定診断される