問題一覧
1
・画像診断で被曝の可能性がないものに( )や、超音波画像診断装置がある。P2
MRI
2
・牽引療法には介達牽引法と直達牽引法があって、ハローぺルビック牽引は直達牽引法で、 ( )の強制などに用いられる。P4
側彎
3
・異常歩行のはさみ歩行は、( )痙性麻痺でみられる。
両下肢
4
・MRI画像について、T2強調像では病変は(高 or 低 )信号で抽出される。P2
高
5
・急性のスポーツ外傷では手指部と( )関節の損傷が多い。P
足
6
・スラップ損傷とは( )長頭腱付着部の損傷である。P1
上腕二頭筋
7
・急性化膿性骨髄炎の起炎菌としてもっとも多いのは( )である。
黄色ブドウ球菌
8
・急性化膿性骨髄炎では( ),発赤,全身倦怠感,局所の疼痛( ),( ),発赤,( )等の炎症症状がみられる。P8
発熱, 運動痛や痛, 熱感, 腫脹
9
・乳児化膿性股関節炎の発症初期では、痛みによって下肢を動かさないことがある。あたかも麻痺がおこっているかのような所見であり( )とよぶ。
偽性麻痺
10
・脊椎カリエスでは、炎症所見が乏しいことが特徴の一つであり、これを( )という。P88
冷膿瘍
11
・骨関節結核でもっとも多い発症部位は( )である。P8
脊椎
12
・ユーイング(Ewing)肉腫の単純エックス線所見では( )反応がみられる。
骨膜
13
・骨巨細胞腫の単純エックス線所見では( )が れる。P95
病的な多房性の透亮像 soap bubble
14
・( )腫は悪性骨腫瘍で、40歳~60歳代での発生頻度が多
軟骨肉
15
・変形性膝関節症の単純エックス線所見 P10 1( 2( 3( 4(
骨棘形成, 軟骨下骨囊腫像, 関節裂隙の狭小化, 軟骨下骨の骨硬
16
・変形性膝関節症の患者の膝関節液は( 混濁している or 混濁していない )P100
混濁していない
17
・関節リウマチの関節外症状 P101 ( ),心膜炎,間質性肺炎
骨粗鬆症
18
・厚生労働省の早期リウマチの診断基準 P103表8-3早期リウマチの診断基準()を覚える
厚生省
19
・痛風の症状についてまとめる 症状:( ),腱鞘滑膜炎,( )腎不
急性関節炎, 皮下結節
20
問題:痛風発作時から、尿酸のコントロールを始める。→
✖