問題一覧
1
狂犬病予防法」で定めるイヌの飼い主の義務として。a~e。の組合せで正しいのはどれか。 a.イヌの登録を申請し、交付された札をイヌに着する。 b.イヌの飼育場所(所在地)を変更したときには、新しい所在地を届け出る。 cイヌがバルポウイルス感染症などに感染したときには届け出る。 d.生後91日以上のイヌには、狂犬病予防注射を毎年1回接種させる。 e.イヌが死亡したときには埋葬する。 1. a,b.d 2. a, c, e 3. a, b, c, d 4. a,c, d, e 5.a~cのすべて
1
2
わが国において輸出入時に狂犬病感染の有無を検査する必要のある動物としてa~cの組み合わせで正しいのはどれか。 a.イヌ b.タヌキ c.アライグマ d.スカンク e.キツネ 1. a, b, d 2. b,c, e 3. a, b. c, d 4. a,c, d, e 5.a~cのすべて
4
3
動物実験を行う上で、倫理的な配慮が必要であるが、国際的に普及し、定着している福祉の原則としてa〜eの組み合わせで正しいのはどれか。 a.苦痛の軽減 b.代替法の利用 c.代替動物の利用 d. 利用動物数の削減 e.利用動物の変更 1. a, b, d 2. b, c. e 3. a, b, c, d 4. a, c, d, e 5.a~cのすべて
1
4
麻薬及び向精神薬取締法に指定されている薬物はどれか。 1.ジフェンヒドラミン 2.ケタミン 3.チアミン 4.ビリメタミン 5.フェニラミン
2
5
その作用が極めて激しく、有効量と数量が近いために、ヒトや動物に危害を与えるおそれがあり、他のものと区別してかぎをかけて保管する必要があるのはどれか。 1. OTC医薬品 2.向精神薬 3.麻薬 4.要指示薬 5.毒素
2
6
雄イヌの生殖器についての記述で正しいのはどれか。 1.陰表内には精巣、前立腺、精巣上体が収納されていて、精巣上体か精管に連続している。 2.精子は射精時に精管→尿道へと進み、酸性の前立腺液と混ざりあったのちに射出される。 3.精巣は球状の組織で、その内部で精子になる細胞が常に作り続けられ、貯蔵される。 4.副生殖腺として前立腺、精液線、尿道球腺(カウバー腺)の3つがある。 5.福生殖腺は、精子と一緒に射出される精液の成分を作る分泌腺である。
5
7
イヌとネコの発情周期についての記述で誤っているのはどれか。 1.イヌの発情期は、雌が雄に交尾を許す期間で、平均10日前後であり、排卵は発情期の3日目頃に起こる 2.イヌの発情前期は、発情出血をしてから誰に交尾をさせるまでの期間で、平均8日前後である。 3.雌イヌは一般的に6~12ヶ月おきに発情を繰り返すが、この発情の周期は大型犬ほど短い傾向がある。 4.雌ネコの発情中に交尾がなければ、発情は7~10日程度で一旦終息し、また2~3週間の周期で発情を繰り返す。 5.ネコは交尾排卵動物で、交尾刺波によって排卵する。
3
8
図の動物の繁殖についての記述で誤っているのはどれか。 1.季節繁殖動物で、雌の発情期は3~8月頃である。 2.性成熱は照明時間や光照度などに大きく影響される。 3. 交尾排卵を行うので、交尾後直ちに卵子が排出される。 4.発情期は約120日間で、その間何度も発情する。 5.妊娠期間は41~44日間で、14日頃には触診で妊娠が確認できる。
3
9
1.モルモットでは欠症になりやすいため、餌に添加する必要があるのはどれか。 1.ビタミンA 2. ビタミンC 3. マグネシウム 4.カリウム 5.カルシウム
2
10
インフルエンザや胃炎などで認められ、日差が1°C以内で高熱が特続する状態を表す熱型はなにか。 1. 波状熱 2. 回攝熱 3. 弛張熱 4. 間歇熱 5. 稽留熱
5
11
図の保定を行うことで注射または採血が可能になる血管はどれか。 1.外頭静脈 2.橈側皮静脈 3.腕頭静脈 4.外側伏在静脈 5.大腿静脈
2
12
図の注射法はどれか。 1.皮内注射 2. 皮内注射 3. 筋肉内注射 4. 静脈内注射 5. 腹腔内注射
2
13
薬の投与方法とその略語として。a~e。の組合せで正しいのはどれか。 1.皮内注射:i.c. b.皮下注射:s.v. c.静脈内注射:i.v. d.筋肉内注射:i.m e.経口投与:p.o. 1.a, b, d 2. b. c. e 3. a, b, c, d 4. a,c, d, e 5.a~eのすべて
4
14
図は投与方法の違い(経口投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、点滴静脈内役与)による血液中薬物濃度と時間の関係(血中濃度一時間曲線)を示したものである。経口投与に相当する血液中薬物濃度一時間曲線はA~Eのどれか。 1.A 2.B 3.C 4.D 5.E
5
15
特定の患者(動物)の特定の疾患に対して、投与する医薬品の種類や刺形、投与量、投与方法、投与期間を示す用語はどれか。 1. 処方 2. 調剤 3. 要指示 4.添付文書 5. 薬局方
1
16
局所麻酔に相当する麻酔としてa~eの組合せで正しいのはどれか。 a. 表面麻酔 b.静脈内麻酔 c. 脊椎麻酔 d. 伝達麻酔 e.硬膜外麻酔 1. a, b, d 2. b, c, e 3.a.b.c,d 4.a.c.d.e 5.a~eのすべて
2
17
手術着(手術用ガウン)やグローブ(手術用手袋)などの装着の順序で正しいのはどれか。 1.手指の消毒→グローブの装着→手術着の装着→帽子とマスクの装着 2.手指の毒一帽子とマスクの装着→グローブの装着→手術着の装着 3.帽子とマスクの装着→手指の消毒→手術着の装着一グローブの装着 4.帽子とマスクの装着→手術着の装着→手指の毒→グローブの装着 5.帽子とマスクの装着→手指の毒→グローブの装着→手術着の装着
3
18
麻酔から覚するまでに行うべき看護についての記述としてa~eの組合せで正しいのはどれか。 a.覚酸に時間がかかりすぎる場合には、直ちに医師に報告する。 b.体温維持のために、必要に応じて保温マットなどを用いる。 c.気道をふさがないように注意する。 d.バイタルサインの測定を適宜行う。 e. 早く覚醒するように、酸素吸入や人工呼吸を施す。 1.a,b.d 2.b.c,e 3. a, b, c, d 4. a,c, d, e 5.a~eのすべて
3
19
皮膚が硬化、肥厚した状態を示す用語はどれか。 1.鱗肩 2. 瘢痕 3. 結節 4.苔癬 5. 角化過剰
4
20
日射病や熱射病の症状としてa~e。の組合せで正しいのはどれか。 a.呼吸異常 b.流涎 c. 体温上昇 d. 脱水 e. 意識消失 1.a, b, d 2.b, c, e 3.a, b, c, d 4.a,c,d,c 5.a〜eのすべて
4
21
有機リン化合物やカルバメートなどの農薬や殺虫剤に対して高い感受性を有しているため、比較的低濃度でも中毒を生じる可能性のある犬種としてa〜eの組み合わせで正しいのはどれか。 a. アフガンハウンド b. ベアデッドコリー c. ボルゾイ d. グレーハウンド e.ホイペット 1.a,b,.d 2.b,c,c 3.a,b,c,d 4.a,c,d.e 5.a~eのすべて
3
22
図はある健康な動物の血液抹標本をヘマカラー(簡易ギム)染色したものである。Xで示した2つの血球に相当するのはどれか。 1. 好中球 2.リンパ球 3.単球 4.好酸球 5.好塩基球
3
23
腎臓機能の指標になる血液生化学的検査項目で、食事やタンパク代別の影響を受けにくいのはどれか。 1.血液素室素(BUN) 2.カリウム 3. アルカリホスファターゼ(ALP) 4. クレアチニン 5. トリグリセリド
4
24
グラム染色で青紫色に染色される細菌はどれか。 1. 大腸菌 2.コレラ菌 3.ブドウ球菌 4. チフス菌 5. ペスト菌
3
25
イヌやネコで、人間の介助や処置がなければ分娩できなくなる、いわゆる異常分娩が起こる原因としてa〜eの組み合わせで正しいのはどれか。 a.初めての分娩である。 d. 骨盤に変形や異常がみられる。 c. 陣痛が微弱である。 d. 骨盤に変形や異常がみられる。 e. 子宮捻転がみられる。 1.a.b,d 2.b.c,c 3. a,b.c,d 4. a, c, d, e 5. a~eのすべて
5
26
6歳齢以上のイヌでは発情終了後1~12週間に発症することが多く、食欲の低下~廃絶、多飲(多湯)・多尿、腹部膨満、体温上昇、 陰部の腫大などの症状を示す疾患はどれか。 1.乳腺腫瘍 2. 天疱瘡 3. 子宮内膜過形成 4.子宮蓄膿症 5.胎盤部位退縮不全
4
27
X線の性質についての記述としてa~cの組合せで正しいのはどれか。 a. 物質に吸収されたり、跳ね返って散乱したりする。 b.物質に関係なく透過性は同じである。 c.直進性がある。 d.臓器、組織に生物学的な変化を生じさせ る。 e.蛍光物質と反応して、可視光線になる。 1.a.b,d 2. b, c, e 3. a, b, c, d 4. a,c, d, e 5.a~cのすべて
4
28
図のポジショニングで撮影できるX線像はどれか。 1.VD像 2.DV像 3. ラテラル像 4. AP像 5. PA 像
2
29
図はイヌの腹部✕線像である。撮影方向を表す用語として正しいのはどれか。 1. VD 2.DV 3. ラテラル 4.AP 5. PA
1
30
超音波検査による観察がしにくいものはどれか。 1.骨 2. 心臟 3.肝臟 4.脾臟 5. 腎臟
1
31
心電図(双極肢誘導第I誘導)の波形において、心房の興奮過程を表す波で、洞結節で発生した電気的刺激が房室結節に達するまで を表す部分はどれか。 1.P 波 2.PO 部分 3.QRS 群 4. ST 部分 5.T 波
1
32
ネコの上部気道感染症候群についての記述で誤っているのはどれか。 1.院内感染やペットショップ内感染の可能性が非常に高い。 2.接触感染を起こす。 3.器具や器材などから間接的に感染することはない。 4.感染力が強いので、隔離する必要がある。 5.ワクチン接種によって症状を軽減できる。
3
33
うっ血性心不全の症状として。a~e。の組合せで正しいのはどれか。 a.右心の障害では、胸水や腹水が認められる。 b、右心の障害では、全身のうっ血や浮腫が認められる。 c.左心の障害では、肺のうっ血や水腫が認められ d.左心の障害では、呼吸困難や空咳が認められる。 e.肺気種などの吸器系の障害があると、右心室の拡張や右心室不全が認められる。 1.a.b.d 2.b.c.e 3.a.b.c.e 4.a.c.d.e 5.a〜eのすべて
5
34
ファロー四徴に含まれないのはどれか。 1. 心室中隔欠損 2.大動脈騎乗 3.動脈管開存 4.右心室肥大 5. 肺動脈狭窄
3
35
図のような姿勢で食事をさせることによって症状の緩和に役立つ疾患はどれか。 1. 巨大食道症 2.急性胃拡張・胃捻転 3.複雑性イレウス 4.機能性イレウス 5. 腸間膜ヘルニア
1
36
通常、肝臓機能を評価する血液生化学的検査項目としてa~cの組合せで正しいのはどれか。 a. アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST) b.アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT) c.アルカリホスファータゼ(ALP) d.yーグルタミルトランスペプチダーゼ c.総ビリルビン 1.a.b,d 2. b. c. e 3.a, b, c, d 4.a.c.d.e 5a〜eのすべて
5
37
図はある疾患を持つイヌの肝臓を出入りする血管を模式的に示したものである。この疾患を持たない正常なイヌにはA,B,Cで示した血管はいずれも存在しない。この疾患では、さまざまな消化器症状やてんかん様発作などの神経症状がみられ、放置するとほとんどの場合肝臓障害で死亡してしまう。この疾患はどれか。 1. 肝性腦症 2. 原発性胆汁性肝硬变 3. 肝内胆管障害 4. 門脈体循環シャント 5. 肝外胆管閉塞
4
38
肝細内に脂肪が大量に蓄積し、その能が落しく下する態で、特に満したネコに多く認められるのはどれか。 1. 肝外胆管閉塞 2. 急性肝炎 3. 肝リビドーシス 4.肝性酸症 5. 門脈体循環シャント
3
39
尿比重が低下する原因としてa~e。の組合せで正しいのはどれか。 α.糖尿病 b.慢性腎疾患 c.副腎皮質機能亢進症 d. 熱性疾患 e.. 尿崩症 1.a.b.d 2.b.c.e 3.a.b.c.d 4.a.c.d.e 5.a~cのすべて
2
40
図はイヌの尿沈に認められたものである。それはどれか。 1. 移行上皮細胞 2.ガラス円柱 3.リン酸カルシウム結品 4. 平上皮細胞 5.ろう様円柱
4
41
急性腎不全の発生原因としてa~eの組合せで正しいのはどれか。 a.アミノグリコシド系抗菌薬や非ステロイド性抗炎症薬などの副作用 b.ショックや心不全などによる議への血流量低下 c.糸球体炎やレブトスピラ症などの疾患 d.鉛、水銀、ヒ素などの中毒 e.結石や睡による尿路の閉塞 1.a.b.d 2.b.c.e 3.a.b.c.d 4.a.c.d.e 5.a〜eのすべて
2
42
ネコの下部尿路疾患の原因となる結晶や結石で最も多く認められるのはどれか。 1. リン酸アンモニウムマグネシウム 2.リン酸カルシウム 3. シュウ酸カルシウム 4. 尿酸ナトリウム 5. 炭酸ナトリウム
3
43
糖質コルチコイドの分泌が過剰になり、元気消失、左右対称性の脱毛、多飲(多渇)・多尿などの 症状を示す表はどれか。 1.アジソン病 2.クッシング症候群 3. 甲状腺機能低下症 4. 全身性エリテマトーデス 5.ケトアシドーシス性糖尿病
2
44
非開放性骨折の応急処置で実施することとしてa~e。の組合せで正しいのはどれか。 a.動物を落ち着かせる。 b.清毒する。 c. 意識レベルを確認する。 d.副木を用いて固定する。 e.TPRを測定する。 1.a.b,d 2.b.c.c 3. a.b.c.d 4.a,c.d. e 5.a~cのすべて
4
45
椎間板ヘルニアについての記述としてa〜eの組合せで正しいのはどれか。 a. 軟骨異栄養症という遺伝性疾患を持つ犬種に多く発生する。 b.バセットハウンド、ビーグル、ダックスフンドなどの短脚種のイヌに多く発生する。 c.ネコではほとんど発生しない。 d.イヌでは頭椎(第2~3)、後方の胸維(第11~12)・前方の腰椎(第1~2)で発生しやすい。 e.肥満傾向のイヌや筋肉の発達が不十分なイヌで発生するリスクが高い。 1.a.b.d 2.b.c.e 3.b.c.e 4.a, c, d, e 5. a〜eのすべて
2
46
股関節形成不全(股関節異形成)を最も生じやすい犬種はどれか。 1. ウェルシュ・コーギー・ペングローブ 2. ダックスフンド 3. ラブラドール・レトリーバー 4. シェットランド・シーブドッグ 5. ヨークシャー・テリア
3