問題一覧
1
WHO憲章における「健康の定義」を示した文章で_____ に入るのはどれか。 「健康とは、身体的、_____的、社会的に完全な良好な状態であって、単に疾病がないとか虚弱でないと言うことではない」
精神
2
「健康日本21」の基本理念に含まれるのはどれか。
健康寿命の延伸
3
主に開発途上国を対象としているのはどれか。
プライマリーヘルスケア
4
一次予防に分類されるのはどれか。
予防接種
5
静態統計はどれか。
有病率
6
国勢調査について正しいのはどれか。
静態統計
7
2022年のわが国の人口統計で正しいのはどれか。
出生率(人口千対):6.3
8
2022年のわが国の死因順位(総数)で第3位はどれか。
老衰
9
母子保健法における用語の定義で正しいのはどれか。
妊産婦:妊娠中又は出産後1年以内の女子
10
2021年のわが国における乳児死亡原因の第1位はどれか。
先天奇形・変形・染色体異常
11
感染症に罹患した児童が「解熱した後5日を経過し、かつ解熱した2日を経過するまで」との出席停止を指示された。罹患したのはどれか。
インフルエンザ
12
感染症流行時に学校の休業を指示するのはどれか。
学校設置者
13
小学校におけるある疾患の被患率の年次推移を表に示す。 この疾患はどれか。
う歯
14
中学校における常勤の学校保健関係者はどれか。
養護教諭
15
保健所について正しいのはどれか。
地域保健法に基づき設置される。
16
地域包括センター支援センターの機能はどれか。2つ選べ。
介護予防のケアマネジメント, 虐待の早期発見・防止などの権利擁護
17
輻射熱の発生源はどれか。
赤外線
18
紫外線について正しいのはどれか。
太陽光線中に存在する。
19
水道法の水質基準で「検出されないこと」となっているのはどれか。
大腸菌
20
熱中症のリスクとなるのはどれか。
輻射熱が強い。
21
急速濾過法の過程の模式図を示す。_____ の過程で用いられるのはどれか。 原水→沈殿→ろ過→_____→配水
塩素
22
空気の成分について正しいのはどれか。
一酸化炭素中毒では生体内の内部窒息が生じる。
23
一般廃棄物の処理責任はどれか。
市町村
24
病院から排出される血液付着の使用済み注射針が該当するのはどれか。
特別管理産業廃棄物
25
地球温暖化の原因となるのはどれか。
二酸化炭素
26
公害事例と原因との組合せで正しいのはどれか。
四日市喘息ー硫黄酸化物
27
患者対照研究について正しいのはどれか。
発生頻度の低い疾患にも適用できる。
28
スクリーニング検査において、正常者を陰性とする確率はどれか。
特異度
29
ある地域で食中毒と思われる患者が多数報告された。 原因解明に適しているのはどれか。
患者対照研究
30
介護保険制度における第1号被保険者はどれか。
65歳以上の者
31
わが国における職業性疾病(休業4日以上)で最も多いのはどれか。
腰痛
32
職業性疾病と原因との組合せで正しいのはどれか。
白ろう病ー局所振動
33
じん肺の原因となるのはどれか。
アスベスト
34
作業管理対策はどれか。
安全な用具の使用
35
労働保健に重要な3つの管理に含まれないのはどれか。
技能管理
36
近年のわが国における食中毒の疫学で正しいのはどれか。
ウイルスによるものが増加している。
37
食中毒の病因で最も多いのはどれか。
微生物
38
食中毒の届け出を規定しているのはどれか。
食品衛生法
39
感染症対策で宿主対策となるのはどれか。
予防接種の実施
40
1類感染症はどれか。
ペスト
41
再興感染症はどれか。
結核
42
精神保健福祉法に規定された入院形態で、本人の同意が必要なのはどれか。
任意入院
43
精神保健指定医を指定するのはどれか。
厚生労働大臣
44
健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
特定健康診査
45
いわゆるメタボ健診の診断基準に用いられるのはどれか。
腹囲
46
WHOについて正しいのはどれか。2つ選べ。
加盟国の分担金は一律である。, 国際間の感染症対策を担っている。
47
2015年の国連サミットで採択されたのはどれか。
SDGs
48
SDGsにおいて2030年までに到達すべきゴールの構成数はどれか。1つ選べ。
17
49
災害派遣医療チームの通称はどれか。1つ選べ。
DMAT
50
トリアージタグで緑色はどれか。1つ選べ。
非緊急
51
健康を以下のように定義しているのはどれか。1つ選べ。「健康とは、身体的・精神的・社会的に完全な良好な状態であって、単に疾病がないとか虚弱でないということではない」
WHO憲章
52
感染経路対策2つ選べ。
飲料水の消毒, マスクの着用
53
健康日本21(第二次)の基本的な方向として提示されているのはどれか。1つ選べ。
歯・口腔の健康に関する生活習慣の改善
54
主に先進国を対象として「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスである」と定義しているのはどれか。1つ選べ。
ヘルスプロモーション
55
二次予防に分類されるのはどれか。1つ選べ。
生活習慣病検診
56
静態統計はどれか。1つ選べ。
有病率
57
国勢調査について正しいのはどれか。1つ選べ。
全数調査
58
令和3年の我が国の人口統計で正しいのはどれか。1つ選べ。
出生率:6.6
59
令和3年の我が国の死因順位で第3位はどれか。1つ選べ。
老衰
60
母子保健法における用語の定義で正しいのはどれか。1つ選べ。
妊産婦:妊娠中または出産後1年以内の女子
61
令和2年の我が国における乳児死亡原因の第一位はどれか。1つ選べ。
先天奇形・変形・染色体異常
62
学校保健安全法の対象でないのはどれか。1つ選べ。
大学
63
感染症に罹患した児童が「発熱した後5日を経過し、かつ解熱した2日を経過するまで」との出席停止を指示された。罹患したのはどれか。1つ選べ。
インフルエンザ
64
感染症流行時に児童の出席停止を指示するのはどれか。1つ選べ。
学校長
65
小学校におけるある疾患の被患率の年次推移を表に示す。 この疾患はどれか。1つ選べ。
う歯
66
中学校における常勤の学校保健関係者はどれか。1つ選べ。
保健主事
67
市町村保健センターについて正しいのはどれか。1つ選べ。
地域における対人保健サービスの拠点である。
68
不快指数を求めるのに必要なのはどれか。1つ選べ。
気湿
69
輻射熱の測定に用いるのはどれか。1つ選べ。
黒球寒暖計
70
紫外線について正しいのはどれか。1つ選べ。
太陽光線中に存在する
71
水道法の水質基準で「検出されないこと」となっているのはどれか。1つ選べ。
大腸菌
72
熱中症のリスクとなっているのはどれか。1つ選べ。
輻射熱が熱い
73
急速濾過法の過程の模式図を示す。_____の過程で用いられるのはどれか。1つ選べ。 原水→沈殿→ろ過→_____→配水
塩素
74
数値が高いほど清浄な河川と評価されるのはどれか。1つ選べ。
DO(溶存酸素)
75
空気の成分について正しいのはどれか。1つ選べ。
一酸化炭素中毒では生体内の内部窒素が生じる。
76
一般廃棄物の物理責任はどれか。1つ選べ。
市町村
77
診療所から排出される血液が付着した使用済み注射針が該当するのはどれか。1つ選べ。
特別管理産業廃棄物
78
地球温暖化の主な原因はどれか。1つ選べ。
二酸化炭素
79
公害事例と原因との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
四日市喘息→硫黄酸化物
80
患者対照研究について正しいのはどれか。1つ選べ。
発生頻度の低い疾患にも適用できる
81
スクリーニング検査において、正常者を陰性とする確率はどれか。1つ選べ。
特異度
82
ある地域で食中毒が疑われる患者が多数報告された。1つ選べ。原因解明に適しているのはどれか。
患者対照研究
83
介護保険制度における第一号被保険者の年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。
65歳以上の者
84
我が国における職業性疾病(休業4日以上)で最も多いのはどれか。1つ選べ。
腰痛
85
職業性疾病と原因との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
熱中症→赤外線
86
じん肺の原因となるのはどれか。1つ選べ。
アスベスト
87
労働者の健康診断を定めているのはどれか。1つ選べ。
労働安全衛生法
88
作業管理対策はどれか。1つ選べ。
安全な用具の使用
89
近年の我が国における食中毒の疫学で正しいのはどれか。1つ選べ。
ウイルスによるものが増加している。
90
加熱調理が食中毒予防に無効となる病因はどれか。1つ選べ。
ブドウ球菌
91
食中毒の届出を規定しているのはどれか。1つ選べ。
食品衛生法
92
感染症予防における感染経路対策はどれか。1つ選べ。
マスクの着用
93
ウイルスによる感染症はどれか。1つ選べ。
梅毒
94
3類感染症はどれか。1つ選べ。
腸管出血性大腸菌感染症
95
再興感染症はどれか。2つ選べ。
結核, マラリア
96
COP21(2015年)で成立したのはどれか。1つ選べ。
PM2.5対策
97
入院の決定に2名以上の精神保健指定医の診察が必要なのはどれか。1つ選べ。
措置入院
98
精神保健指定医を指定するのはどれか。1つ選べ。
厚生労働大臣
99
精神病による入院患者で最も多い形態はどれか。1つ選べ。
任意入院
100
健康増進法に基づき実施されるのはどれか。1つ選べ。
特定健康診査